ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

エダシゲオビヒラタアブがいっぱい

2007年04月30日 20時29分48秒 | 標本

2007年4月29日捕獲&撮影。体長11~13mm。

 エダシゲオビヒラタアブEpistrophe sp.は珍種だとばかり思っていましたが、この日は山のてっぺんにウジャウジャ飛んでいて、ハエ達と大揉めでした。

腹部のストライプ(斑紋)は個体差が有りすぎ、まるで別種のように見えてしまいます。



たった1日でこれ以上の採集は不道徳と思い、あとは飛翔中をデジカメで狙ってみました。






* 追記 -まるで別種のようと書きましたが、本当に別種でした。腹部上部のごつい斑紋のオビヒラタアブはササヤマオビヒラタアブでした。【茨城@市毛さんご教授】



ハナアブ検索はこちら、専門家のサイトですハナアブの世界


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ
 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

イチモンジハムシ

2007年04月30日 19時01分33秒 | ハムシ
2007年4月27日撮影。体長6~7mm。


イチモンジハムシMorphosphaera japonica 


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

メイガ、フクラスズメ

2007年04月30日 18時19分48秒 | 

 虫ファンしか僕のブログは見ないだろうと思って、シャープな写真が撮れたら何でもかんでも掲載していたけど、幼虫(芋虫・毛虫)、蛾、蛇、蜘蛛を投稿すると、翌日から暫くアクセスが半減してしまう。どうやら虫ファン以外の方も輩ブログを見てくれているようなので、最初に断っておきます。
 芋虫、蛾が苦手な方は本日の投稿を見ないで下さい。

上の画像は2007年4月24日撮影。チビスカシノメイガGlyphodes duplicalis 


2007年4月27日撮影。モンキシロノメイガCirrhochrista brizoalis 


2007年4月27日撮影。フクラスズメArcte coerula 名はスズメですがスズメガではありません。ヤガ科 シタバガ亜科の仲間です。


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ


ツマキチョウ♂

2007年04月29日 22時25分14秒 | その他のチョウ
2007年4月28日撮影。

 苦節1年、今年も無理かと思っていたツマキチョウAnthocharis scolymusの♂が、僕のデジカメに写ってくれました。



う~、うれしーッ!!


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

2007年04月29日 17時07分01秒 | 
2007年4月27日撮影。ヤクシマフトスジエダシャクCleora minutaria 


2007年4月21日撮影。オオハガタナミシャクEcliptopera umbrosaria umbrosaria 


2007年4月24日撮影。タイワンクロキシタアツバと間違えそうだけどこいつはクロキシタアツバHypena amica 


2007年4月26日撮影。ベニエダシャクだと思うのですがフラッシュのせいで色合いが不鮮明なのでヒメシャクの一種。


2007年4月27日撮影。ギンボシリンガAriolica argentea 


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

ヒメカメノコテントウ-18禁

2007年04月29日 13時02分25秒 | テントウムシ
2007年4月27日撮影。

ヒメカメノコテントウPropylea japonica 


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

シロオビチビヒラタカミキリ

2007年04月28日 19時58分36秒 | カミキリムシ
2007年4月26日撮影。体長7mm前後。

シロオビチビヒラタカミキリPhymatodes (Paraphymatodes) albicinctus 


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

縄張中のエダシゲオビヒラタアブ♂

2007年04月27日 19時47分50秒 | ハナアブ
2007年4月26日撮影。体長12mm。♂。

 山のてっぺんには時々エダシゲオビヒラタアブEpistrophe sp.と思われるハナアブもやって来ます。
 他のハナアブのように集団で縄張り争いをしているところを未だ見た事がありません。数が少ない珍種なのか一匹狼なのかは判らないけど、占有ホバーリング中はその場を離れないためシャッターチャンスは大いに有るので飛翔中を狙ってみました。


未だ♀とは面識が有りません。


ハナアブ検索はこちら、専門家のサイトですハナアブの世界

カテゴリの
”標本”にもハナアブを掲載しています。


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ
 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

林道のナミホシヒラタアブ、フタスジヒラタアブ

2007年04月26日 22時50分02秒 | ハナアブ
2007年4月25日撮影。ヨツボシヒラタアブと仲良くなれたので、他のハナアブ達にもチャレンジしてみました。

ナミホシヒラタアブEupeodes (Metasyrphus) bucculatusとも仲良くなれました。

調子に乗って別の場所で縄張を張っているフタスジヒラタアブDasysyrphus bilineatus にもチャレンジしてみましたが


見事にフラれました。
 この画像じゃフタスジヒラタアブがどんな奴か分からないのでこちらをクリック


ハナアブ検索はこちら、専門家のサイトですハナアブの世界

カテゴリの
”標本”にもハナアブを掲載しています。


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ
 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

ホタルカミキリ

2007年04月26日 20時52分02秒 | カミキリムシ
2007年4月24日撮影。体長10mm足らず。

 この日は天気が悪くフラッシュオフではさすがにきつい。↑フラッシュオフ、↓フラッシュオンです。

ホタルカミキリDere thoracica


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

ニワハンミョウ

2007年04月26日 19時13分22秒 | その他の甲虫
2007年4月23日撮影。体長17mm前後?

カラフルなハンミョウと比べると地味だと思っていたけど、マジマジと眺めるとかなりの男前(美人?)です。

ニワハンミョウCicindela japana  


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

チョウ

2007年04月26日 00時30分27秒 | その他のチョウ

2007年4月14日撮影。ツバメシジミ♀Everes argiades 



2007年4月19日撮影。ヤマトシジミ♂Pseudozizeeria maha 



2007年4月23日撮影。アサギマダラParanatica sita



2007年4月25日撮影。ツマキチョウ♀Anthocharis scolymus 

産卵中。しかし場所が悪い。道路の脇だから梅雨前には草を刈られてしまう。


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

ドンク登場!-シュレーゲルアオガエル

2007年04月25日 20時13分56秒 | その他の蟲
2007年4月22日撮影。

 西九州では蛙の事をドンクと呼ぶのですが、最近の五島の子供達にはドンクと言っても通じなくなりました。

遠眼で見てもモリアオガエルとアマガエルとも見分けがつきませんが、こいつはシュレーゲルアオガエルRhacophorus schlegeliiです。


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

林道のヨツボシヒラタアブ♂

2007年04月24日 19時16分58秒 | ハナアブ
2007年4月23日撮影。体長12~3mm。画像のヨツボシヒラタアブは3頭が混じっています。

占有ホバーリング中ですが、喧嘩シーンを撮るのは不可能ですね。




意外と簡単に懐いてくれます。



ヨツボシヒラタアブXanthandrus comtus 


ハナアブ検索はこちら、専門家のサイトですハナアブの世界

カテゴリの
”標本”にもハナアブを掲載しています。


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ
 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

クロヒラタヨコバイ

2007年04月23日 19時14分46秒 | その他の蟲
2007年4月15日撮影。体長4~5mm。

クロヒラタヨコバイPenthimia nitida 


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ