goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

ツヤヒラタアブ、アシブトハナアブ、キアシマメヒラタアブ

2007年03月31日 19時26分38秒 | ハナアブ
2007年3月28日撮影。体長約7mm。♀。

 着地すると必ず翅を閉じるので、生体写真で腹部の斑紋を狙っていました。

ツヤヒラタアブMelanostoma orientale

画像での判別は難しいので、くれぐれも同定の参考にはしないで下さい。




2007年3月28日撮影。体長約12mm。♂。

 去年の経験から、こんな場所がアシブトハナアブの好みかと目星をつけていたのですが、今年は個体数が増えません。


アシブトハナアブHelophilus ( Helophilus) virgatus




2007年3月28日撮影。体長5~6mm。♀。

キアシマメヒラタアブParagus(Pand.)haemorrhous


ここから先は蟲ファン以外は見ないほうがいいかもしれません。


ハナアブ検索はこちらハナアブの世界


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ
 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ






2007年3月30日撮影。ハナグモに捕まったキアシマメヒラタアブ。



ハナグモにも生きる権利があります。


大島桜にツチイナゴ

2007年03月30日 20時10分19秒 | カマキリ、バッタ、キリギリス

2007年3月28日撮影。

 こちらは植樹された山桜。人造品なのか正真正銘のヤマザクラなのかは僕にはわかりません。

 こんなところにバッタが・・・

ツチイナゴじゃないか。桜どころじゃない。やっぱり俺にはこっち。


カッコいい!!



学名 Patanga japonica

幼虫時代はここをクリック


* 大島桜だそうです。塩漬けにして桜餅に使う桜が大島桜だそうです。なんと昆虫界の大御所に教えていただき感激です。(実名をインターネットで書いて、ご不便、ご迷惑をかけては大変なので”大御所”としました。)有難うございます。
 タイトルも「山桜・・・・」から「大島桜・・・・」に変更しました。


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                 ↓
人気blogランキングへ

にほんブログ村
 にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ


ルリマルノミハムシ

2007年03月29日 18時54分04秒 | ハムシ
2007年3月25日撮影。体長約4mm。

 マクロに強いR5でも、さすがに5mm以下のものは14cmテレマクロではきつい。SCNズームマクロで自分の影が邪魔にならないところまで寄ってパチリ。

 これじゃダラ(タラ)の芽に集まる2mm程のハムシ(タラノキツヤハムシ?)の撮影は無理かな?

学名 Nonarthra cyanea


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

ヒメナガメ

2007年03月28日 19時03分12秒 | その他の蟲
2007年3月25日撮影。体長7mm前後。

ヘップリムシもカッコいい。

評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

ルリイロハラナガハナアブの一種、キアシマメヒラタアブ、ヒメヒラタアブの一種

2007年03月27日 20時01分21秒 | ハナアブ
2007年3月25日撮影。体長約11mm。♂。

 やっぱり秋に出現した個体より春の個体は大きい。

 秋に捕獲した個体をハナアブの世界さんに調べて貰ったらナミルリイロハラナガハナアブXylota amamiensisだったけど、クロヒラタアブとニッポンクロヒラタアブのように近似種が同居している事も考えられるので”ルリイロハラナガハナアブの一種”としておきます。



2007年3月25日撮影。体長約5mm。♀。

 キアシマメヒラタアブParagus(Pand.)haemorrhous も姿を見せてくれました。


厄介なのが体長9mm前後のこいつ↓

2007年3月26日撮影。♀



 体長8mm以下ならホソヒメヒラタアブの可能性大だけど、こいつは微妙なサイズ。ホソヒメヒラタアブSphaerophoria macrogasterもキタヒメヒラタアブSphaerophoria philanthusも写真でみると全く同じにみえるから判別不能。”ヒメヒラタアブの一種”としか書きようがありません。


ハナアブ検索はこちらハナアブの世界


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                ↓
人気blogランキングへ
 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

ツチイナゴ

2007年03月26日 20時15分12秒 | カマキリ、バッタ、キリギリス
2007年3月25日撮影。

 8月末から9月までは幼虫達がいっぱい居たのですが、12月11日以降一度も姿を見せてくれませんでした。成虫になるまでに生き残れるのはごく僅かのようです。







学名 Patanga japonica

幼虫時代はここをクリック


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                 ↓
人気blogランキングへ

にほんブログ村
 にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

モンシロチョウ

2007年03月26日 18時12分39秒 | その他のチョウ
2007年3月25日撮影。

 たかがモンシロチョウ、されどモンシロチョウ。コンデジで芸術的に撮る気は無いけどもっとシャープに写したい。
 押して駄目なら引いてみな。R5で接近しても画面からはみ出すだけなので引いてみました。



学名 Pieris rapae


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                 ↓
人気blogランキングへ

にほんブログ村
 にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

ヤマザクラ

2007年03月25日 16時05分37秒 | Weblog+植物














能登半島、石川県民の皆様、及び北陸地方の方々、心からお見舞い申し上げます。

評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                 ↓
人気blogランキングへ

にほんブログ村
 にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

アセビ

2007年03月24日 17時20分53秒 | Weblog+植物
 やっと春らしくなったので山頂へハナアブ探しに行ってきたのですが、いつの間にかアセビが咲いていました。

 普通に写真に撮るとバックが空ばかりになってしまうので斜面をよじ登りましたが、バックを綺麗にぼかすのは周りの樹や枝を取り除かない限り無理です。プロの見事な写真の裏側を疑ってしまいました。




評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                 ↓
人気blogランキングへ

にほんブログ村
 にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

カギモンキリガ

2007年03月24日 12時36分53秒 | 
2007年3月21日撮影。

 特徴のある斑紋のお陰で同定できました。




学名 Orthosia nigromaculata


こちらもヤガ科ヨトウガ亜科だと思うのですが、さっぱり判りません。




僕の左人差指の爪の幅はジャスト10mmです。

*追記 クロスジキリガXylopolia bellaで間違いないようです。ryoiさん有難うございます。


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                 ↓
人気blogランキングへ 

にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

スミレ

2007年03月23日 22時20分26秒 | Weblog+植物
 スミレに蟲が寄って来たのを見た事がありません。
 オーソドックスな水仙にはハナアブ達は集まるけど、ラッパ水仙などの人造品は避けて通ります。
 椿も、藪椿や玉之浦、山茶花にはハナアブはよって来ますが、公園に植えられた人造品の変てこな椿にはハエさえ避けて通っているようにしか見えません。
 このスミレは山頂付近に咲いているのですが、ハナアブ達は見向きもしません。外来種のオオイヌノフグリにはハナアブがやって来るのに、蟲に不人気のスミレが少しふびんに思えてしまいます。


評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                 ↓
人気blogランキングへ

にほんブログ村
 にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ

ヒシバッタ

2007年03月23日 18時35分36秒 | カマキリ、バッタ、キリギリス

2007年3月21日撮影。体長11mm前後(?)

 ヒシバッタのボディの柄は色んなタイプがあるらしいけど、この日出合ったヒシバッタは派手でした。

タイトルにはヒシバッタと書いてしまってけど、「ヒシバッタの一種」の方が良いのかな? 貧乏人の僕には5万円オーバーの図鑑なんか買えません。詳しい方、教えてください。

評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
                 ↓
人気blogランキングへ

にほんブログ村
 にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ にほんブログ村 地域生活ブログ 長崎情報へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ