2007年3月28日撮影。体長約7mm。♀。

着地すると必ず翅を閉じるので、生体写真で腹部の斑紋を狙っていました。
ツヤヒラタアブMelanostoma orientale
画像での判別は難しいので、くれぐれも同定の参考にはしないで下さい。

2007年3月28日撮影。体長約12mm。♂。

去年の経験から、こんな場所がアシブトハナアブの好みかと目星をつけていたのですが、今年は個体数が増えません。


アシブトハナアブHelophilus ( Helophilus) virgatus

2007年3月28日撮影。体長5~6mm。♀。

キアシマメヒラタアブParagus(Pand.)haemorrhous
ここから先は蟲ファン以外は見ないほうがいいかもしれません。
ハナアブ検索はこちら
ハナアブの世界
評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
↓
人気blogランキングへ

2007年3月30日撮影。ハナグモに捕まったキアシマメヒラタアブ。


ハナグモにも生きる権利があります。

着地すると必ず翅を閉じるので、生体写真で腹部の斑紋を狙っていました。
ツヤヒラタアブMelanostoma orientale
画像での判別は難しいので、くれぐれも同定の参考にはしないで下さい。

2007年3月28日撮影。体長約12mm。♂。

去年の経験から、こんな場所がアシブトハナアブの好みかと目星をつけていたのですが、今年は個体数が増えません。


アシブトハナアブHelophilus ( Helophilus) virgatus

2007年3月28日撮影。体長5~6mm。♀。

キアシマメヒラタアブParagus(Pand.)haemorrhous
ここから先は蟲ファン以外は見ないほうがいいかもしれません。
ハナアブ検索はこちら

評価ボタン、クリックしていただけると嬉しいです。
↓
人気blogランキングへ

にほんブログ村 |



2007年3月30日撮影。ハナグモに捕まったキアシマメヒラタアブ。


ハナグモにも生きる権利があります。