2007年6月28日捕獲。体長6~7mm。



オオヒメヒラタアブAllograpta iavana
ハナアブ検索はこちら、専門家のサイトです
ハナアブの世界
コンデジで参戦中、クリックしていただけると嬉しいです。
↓
人気blogランキングへ



オオヒメヒラタアブAllograpta iavana
ハナアブ検索はこちら、専門家のサイトです

コンデジで参戦中、クリックしていただけると嬉しいです。
↓
人気blogランキングへ

にほんブログ村 |



にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
上五島はテングチョウLibythea celtisがいっぱいです。大量発生、もとい、当り年? 撮影日バラバラこの頃撮影。
コンデジで参戦中、クリックしていただけると嬉しいです。
↓
人気blogランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
2007年6月23日撮影。体長11~2mm。
夏型のエダシゲオビヒラタアブの急増でいよいよササヤマオビヒラタアブEpistrophe(Epistrophe) sasayamanaとの見分けがつかなくなってきた。
エダシゲオビヒラタアブ低温型
エダシゲオビヒラタアブ高温型
ササヤマオビヒラタアブ
ササヤマオビヒラタアブもエダシゲオビヒラタアブと同様全く着地しないのでシャッターチャンスがゼロ。生態写真を撮るには飛翔中を狙うしかない。
顔にゴツイ黒筋があるので、ササヤマオビヒラタアブEpistrophe(Epistrophe) sasayamanaです。
コンデジで参戦中、クリックしていただけると嬉しいです。
↓
人気blogランキングへ
にほんブログ村
ハナアブ検索はこちら、専門家のサイトですハナアブの世界
カテゴリの”標本”にもハナアブを掲載しています。