goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

ニセハイジマハナアブ(仮称)の一種♂

2006年11月30日 19時25分12秒 | 標本
2006年10月26日捕獲。体長7mm前後。

 捕獲した時は随分スレンダーなハイジマハナアブだなと思ったのですが、8種ほどいるというハイジマハナアブの仲間のどれかだろうけど、交尾器と後肢転節の毛並を観ても僕には何が何だか解らない。「ハイジマハナアブの一種」として専門家の方に見てもらったところ、ニセハイジマハナアブと仮の名前がつけられている未記載種とのこと。
 ニセハイジマハナアブ(仮称)にも姿形だけでは判別出来ない近似種がかなりいるそうです。





学名 未記載種

ハナアブ検索はこちらハナアブの世界



人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

クロスズメバチ?の狩猟

2006年11月29日 20時52分48秒 | ハチ
2006年11月24日撮影。

 まだオオヒメヒラタアブが飛んでいたので眺めていたらクロスズメバチ?(面構えが確認できていないのでシダクロかもしれませんので?マークを付けました。)に捕まってしまいました。
 クロスズメバチ?が銜えているのがオオヒメヒラタアブです。


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

ツマグロハナカミキリ

2006年11月28日 19時58分11秒 | カミキリムシ
2006年5月8日撮影。体長16~17mm。

 パソコンに取り込んだ画像を整理していたら出てきました。

 後肢が両方とも捥げているうえ、ピントが甘いのかフォーカスが甘いと言うのか、今一気に入らない写真だったので、いつかは完品が撮れるだろうと思って放っていたのですが、二度とお目に掛かる事がありませんでした。




学名 Leptura modicenotata


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

ホソヒラタアブ♀黒化型

2006年11月27日 18時11分57秒 | ハナアブ
2006年11月24日撮影。体長9mm前後。

 腹部が真っ黒なホソヒラタアブは♀だけなのか、黒いボディーの♂は未だ見たことがありません。



学名 Episyrphus balteatus

カテゴリの”標本”にもハナアブを掲載しています。


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

ナミホシヒラタアブ♀

2006年11月26日 13時01分27秒 | ハナアブ
2006年11月25日撮影。

 前回の投稿が、仮死状態にさせたものだったので狙っていました。


学名 Metasyrphus nitens

カテゴリの”標本”にもハナアブを掲載しています。


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

花粉まみれのホソヒラタアブ

2006年11月25日 19時07分44秒 | ハナアブ
2006年11月24日撮影。♂。

 視力の悪い人がみたら、胸部に黄色の縁取りが有るタイプのハナアブと間違えてしまうかもしれませんね。


学名 Episyrphus balteatus

カテゴリの”標本”にもハナアブを掲載しています。


水仙が一輪だけ咲いていました。


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

猪ノ浦教会

2006年11月23日 22時28分20秒 | 教会、天主堂

 教会とは建物の事ではなく、元々共同体の意味です。猪ノ浦教会の住所は現在、続浜ノ浦郷猪ノ浦。

 明治12年(1879)設立の大曽教会の資料によると、
「青方、樽見、浜ノ浦、今里、折島の公教信者一統にする。 
       管理者=ジ・ア・クザン
       担当者=ア・セ・ペルー                」
とある。
 樽見折島は地名で記載されているのですが、大曽、猪ノ浦、真手ノ浦は郷名で記されているので、猪ノ浦は大曽教会の一員として設立したのではないかと思われます。
 当時、青方(裏迫→大曾→大曽)、樽見、折島、浜ノ浦(猪ノ浦&三本松)、今里(真手ノ浦)の全て合わせても30戸くらいしか信徒は居なかったと伝えられています。その殆どが樽見と大曽に集中していたので、猪ノ浦には片手で数えられる戸数しか信徒は居なかったのではないかと思われます。

 昭和50年(1975)、真手ノ浦教会が桐小教区から独立した際、猪ノ浦教会は真手ノ浦小教区の巡回教会になりました。猪ノ浦の信徒達は交通の面で随分楽になりました。

 戦後の混乱期に復員や本土からの帰省で信徒数が増加しお御堂が必要になった為、昭和22年(1947)7月初代教会建堂。

 昭和63年、初代教会の老朽化甚だしく、ミサをたてるのにも支障が出てきた為、現在の教会に建替えられる。平成元年1月16日建堂式。

 初代教会が40年ポッキリでボロボロになった反省からか、二代目教会は頑強に造られているようです。設計施工は戸村建設。
 建替えられた多くの教会の祭壇が貧相になってしまっているのに、猪ノ浦教会の祭壇はゴージャスです。

 玄関も扉やドアを付けない伝統的な造り。

 主任座教会が奈摩内(現青砂ヶ浦)、鯛ノ浦、大曽だった頃は、ここから舟で通ったのでしょう。


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ



新上五島町(長崎県)の教会

         
         
      
       
   
      
      猪ノ浦教会       
          
          
         
         鯛ノ浦天主堂
   
   


 廃墟になった教会

         
   


ブラックフォルムのホソヒラタアブ

2006年11月22日 20時01分04秒 | 標本

画像は全て♀。撮影&捕獲はつい最近。

 寒くなるにつれ、黒っぽいホソヒラタアブが増えてきたのですが、ホントに真っ黒なホソヒラタアブも出現しました。











学名 Episyrphus balteatus


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

不詳のケバエ

2006年11月21日 19時25分13秒 | アブ ハエ
2006年11月17日撮影。

 ハナアブを探していたらこんな脚の赤いケバエを発見。面構えはハグロケバエやメスアカケバエの♀と同じような顔をしているからケバエの仲間で間違いないと思うのだけど、何ていうケバエなのかさっぱり分かりません。



人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

マガイヒラタアブ♂

2006年11月20日 19時29分58秒 | 標本
2006年11月17日捕獲。体長約11mm。

 滋賀針が邪魔ですがご勘弁を。酢酸エチルで絞めている為、色合いが変わらぬ内に撮影しています。

 見つけた時はナミホシヒラタアブかと思い近づいてみたら腹部のストライプがナミホシヒラタアブじゃなかった。面構えは♂だったのでケヒラタアブの♂かも!と、シャッターを切るより早く手が出てしまいました。
 持ち帰り確認したら複眼に産毛は無かったのでケヒラタアブじゃない。オオフタホシヒラタアブかキイロナミホシヒラタアブだろうと翅の産毛をどうにかして見れないものかと、蛍光灯の下や角度を変えながら懐中電気をあてて見たけど、百均のルーペじゃギブアップ。どちらにしても僕には初対面のハナアブなので専門家の方に尋ねました。





キイロナミホシヒラタアブの♂です。


2007年4月7日追記
* キイロナミホシヒラタアブはマガイヒラタアブとキイロナミホシヒラタアブに分類されました。写真のハナアブは
マガイヒラタアブSyrpus dubiusの方ですのでタイトルを「マガイヒラタアブ・・・・」に変更しました。


ハナアブ検索はこちらハナアブの世界


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

ケヒラタアブは♀だらけ

2006年11月19日 20時40分21秒 | ハナアブ
2006年11月17日撮影。体長12~13mm。

 ブログ用に画像を縮小しましたが、複眼の微妙な産毛が見えるでしょうか。
 上五島では、人気が全く無い山頂付近や林道沿で良く見つかります。ケヒラタアブの♂はどこにいるのやら、見つかるのは♀ばかりです。

 複眼に生える産毛が♀よりはっきりしているらしい♂を一度でいいから見てみたい。

学名 Syrphus torvus


カテゴリの”標本”にもハナアブを掲載しています。


人気blogランキングへ 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ

フキバッタの一種

2006年11月18日 22時34分04秒 | カマキリ、バッタ、キリギリス
2006年11月15日撮影。

 かつてのミヤマフキバッタは現在色んな種に分類されてしまっているようだし、離島に生息するフキバッタがどんな扱いを受けているのかも分かりません。僕には同定不能なので、タイトルはフキバッタの一種としました。



人気blogランキングへ 

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 地域生活ブログへ

褐色のコカマキリ

2006年11月17日 18時39分19秒 | カマキリ、バッタ、キリギリス
2006年11月15日撮影。

 鎌脚内側の判別ポイントの黒が写っていませんが、コカマキリです。

 昨年は林道や農道のアスファルトで大量にカマキリ達が大発生したのですが、今年は少ないようです。擬態のカマキリとは一期一会だったのかも知れません。

学名 Statilia maculata


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ 

ナミホシヒラタアブ♂-標本

2006年11月16日 20時01分53秒 | 標本
2006年11月14日捕獲。体長約11mm。

 滋賀針が邪魔ですがご勘弁を・・・・。酢酸エチルで絞めている為、色合いが変わらぬ内に撮影しています。




学名 Metasyrphus nitens


人気blogランキングへ 

ブログ村 写真ブログ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 その他ペットブログへ