北魚目中学校
2012年8月15日撮影。RICOH CX6
江袋教会
仲知教会
青砂ヶ浦天主堂
浦桑
有川中筋公園
クロマダラソテツシジミ Chilades pandava (Horsfield, 1829)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
月ノ浦
2012年8月13日撮影。RICOH CX6
榊ノ浦
若松運動公園
滝河原(滝ヶ原)
日島中学校
神部
クロマダラソテツシジミ Chilades pandava (Horsfield, 1829)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
相河
2012年8月12日撮影。RICOH CX6
真手ノ浦教会
荒川
中ノ浦教会
(若松)大浦教会
桐教会
奈良尾漁協
高井旅
福見天主堂
岩瀬浦
鯛ノ浦
阿瀬津
クロマダラソテツシジミ Chilades pandava (Horsfield, 1829)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
今里小学校
2012年8月11日撮影。RICOH CX6.
三日ノ浦
クロマダラソテツシジミ Chilades pandava (Horsfield, 1829)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年8月1日撮影。RICOH CX6
マイセッティング1は連写、マクロ、ズーム位置はシャッタースピードが一番稼げる14cmで設定。
試してみると何だこりゃ
ピントが全く合わない。
リコー機はキャプリオR5、キャプリオR7、R8、CX2と使ってきたが、
ここまでAFのお馬鹿さんは経験がない。
偶にピントが合ったとしても白飛びした写真ばかり。
露出を-2.0にしても白飛びするというのはどうした事か。
ファームアップは最新版を入れている。
うたい文句は超高速AFだったけど…・期待はずれでした。
屍骸に集まるスミナガシとチョウセンベッコウヒラタシデムシとクロシデムシ
微妙に上下左右前後にカメラを動かしながらのまぐれ当たり狙いの連写戦法は
はなっからピントが合っていないうえに白飛びばかりじゃゴミ箱行きの写真を量産するだけなので
マイセッティング1からは連写を消した。
マイセッティング2はマイセッティング1にストロボと、復活した最少絞り固定を追加して設定。
試してみると光量最大にしても真っ暗な写真ばかりなのにはまいった。
R8とは感触が全く違う最少絞り固定だ。
正直この設定は使いづらい。
A/SはFnボタンに移動させた。
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年7月31日撮影。RICOH CX6
愛用のリコーCX2が霞がかかったような写真しか撮れなくなった。
レンズ内を覗くとやはりゴミが入り込んでいる。
過去の経験から修理代に2万円近くかかる。
新型を購入した方がマシと
最後まで600mmのオリンパスSZ-31MRと迷ったが
予備バッテリー2つ込みでも2万円足らずのCX6を購入してしまった。
ISOオートがお利口さんになっていた。
迷わずISOオートは3200に設定。
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年7月29日撮影。Canon PowerShot SX230 HS
チョット遅いかな?と思われる飛来でした。
5月頃に丸坊主にされる教会のソテツは
もうこの頃は新芽は伸びきって固くなってしまっています。
派手な拡散は望めないだろうと思っていたら
その通りでした。(8月26日現在)
クロマダラソテツシジミ Chilades pandava (Horsfield, 1829)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年7月28日撮影。Canon PowerShot SX230 HS
クマソはまだかいなとソテツをチェックしに来たら迷蝶リュウキュウムラサキがテリを張っていた。
太田
ブログを更新しようとgooの編集画面を開いたら
アクセスIP462という
見た事のない数字が表示されていて魂消てしまった。
いったい何があったんだ????
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年7月27日撮影。Canon PowerShot SX230 HS
CX2が使用不能の為パワーショットをポケットに入れている。
しかしSX230 HSのマクロは中間域が使い物にならず
5cmまで寄るか1m離れるかしないとダメなので面倒だ。
オリンパスSZ-31MRが気になるカメラ。
この頃は有尾型のナガサキアゲハ狙いでここへ通っていたが
カラスアゲハばかりでナガサキアゲハ自体が少なかった。
何か面白い蟲が居ないかと薄暗い林内に潜り込んだら
クロセセリが3頭飛んでいた。
クロセセリ Notocrypta curvifascia curvifascia (C. & R. Felder, 1862)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年7月16日標識
アサギマダラを記入した手帳を紛失したため
記憶力の悪い自分用に投稿いたしました。
残念な事にちょうどこの日、CX2がイカレてしまった。
マクロに強くて頑強なコンデジってないのだろうか。
アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 1883)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年7月15日撮影。Canon PowerShot SX230 HS
上五島の生息域はもうおそらくここだけ。
よって場所は非公開。
アサギマダラがいないかここへ来たけどボウズ。
かわりにジャノメチョウの♂が飛び回っていた。
ジャノメチョウ Minois dryas bipunctata (Motschulsky, 1860)
ポチッと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村