うたことば歳時記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『源氏物語』高校生に読ませたい歴史的名著の名場面

2021-02-06 20:32:35 | 私の授業
源氏物語


原文
宵(よい)過ぐるほど、少し寝入り給へるに、御枕(まくら)上(がみ)にいとをかしげなる女居(い)て、「己(おの)がいとめでたしと見たてまつるをば尋ね思(おも)ほさで、かく殊(こと)なることなき人を率(い)ておはして、時めかし給ふこそ、いとめざましく辛(つら)けれ」とて、この御かたはらの人をかき起さむとす、と見給ふ。
 物に襲はるゝ心地して、 驚き給へれば、火も消えにけり。うたて思(おぼ)さるれば、太刀を引き抜きて、うち置き給ひて、右(う)近(こん)を起し給ふ。これも恐ろしと思ひたるさまにて参り寄れり。「渡殿(わたどの)なる宿直(とのい)人(びと)起こして、『紙(し)燭(そく)さして参れ』と言へ」とのたまへば、「いかでかまからむ。暗うて」と言へば、「あな、若々し」とうち笑ひ給ひて、手をたゝき給へば、山彦の答ふる声いとうとまし。人、え聞きつけで参らぬに、この女君いみじくわなゝき惑ひて、いかさまにせむと思へり。汗もしとゞになりて、我かの気色(けしき)なり。・・・・
 「いとうたて乱り心地の悪(あ)しう侍れば、うつぶし臥(ふ)して侍るや。御前(おんまえ)にこそわりなく思(おぼ)さるらめ」と言へば、「そよ、などかうは」とて、かい探り給ふに、息もせず。引き動かし給へど、なよ〳〵として、我にもあらぬさまなれば、「いといたく若びたる人にて、物にけどられぬるなめり」と、せむ方(かた)なき心地し給ふ。
 紙燭(しそく)持て参れり。・・・・召し寄せて見給へば、たゞこの枕(まくら)上(がみ)に、夢に見えつる容貌(かたち)したる女、面影に見えて、ふと消え失(う)せぬ。昔の物語などにこそ、かゝることは聞けと、いとめづらかにむくつけゝれど、まづこの人いかになりぬるぞと思ほす心騒ぎに、身の上も知られ給はず添ひ臥(ふ)して、「やゝ」とおどろかし給へど、たゞ冷えに冷え入りて、息は疾(と)く絶え果てにけり。言はむ方(かた)なし。

現代語訳
 (光君(ひかりのきみ)は)宵を過ぎる頃に、少しお眠りらなられたのですが、(夢の中で)枕元に大層美しい女がいるのを御覧になりました。その女は「私があなた様を、大層素晴らしいとお慕いいたしておりますのに、(その私を)訪ねようともなさらず、このように格別なこともない女を、連れ込んでかわいがっていらっしゃるとは、あまりに心外で恨めしいことでございます」と言って、すぐ横に伏せっている女(夕顔)をかき起こそうとしているように見えました。
 物の怪(け)に襲われる心地がして驚いて目が覚めると、灯(ひ)も消えています。不気味に思われるので、(魔除けの)太刀を引き抜いて側に置き、右近(うこん)(夕顔に仕える女房)を起こされると、右近も怖がっているようで、お側に参りました。「渡り廊下にいる警備の者を起こし、紙燭(しそく)(照明用松明)を点(とも)して持って来るように言いなさい」とおっしゃったのですが、右近は「暗いので、どうして参れましょうか」と言う。光君が「ああ、まるで子供のような」とお笑いになり、手を叩かれると、山彦のように応える音がとても不気味なのです。聞きつけて参る者とてありません。ここにいる女君(夕顔)はひどく震え脅(おび)えて、どうしてよいかわからない様子です。そして冷汗もびっしょりとかいて、正気を失っている様子です。・・・・
 (光君が寝所に戻って右近を引き起こすと、)右近が「どうにも気味が悪く、うつ伏しておりました。それより姫君こそ、ひどく怖がっていらっしゃることでございましょう」と言うので、光君は「そうだ。どうしたというのか」と、夕顔をお探りになると、息もしていません。揺すって御覧になるのですが、ぐったりとして気を失っている様子です。とても幼げな人ですから、物の怪(け)に憑(つ)かれたのかもしれないと思い、光君はどうしたものかと、途方に暮れるばかりでございました。
 そしてようやく紙燭を持って参りました。・・・・紙燭を受け取って夕顔を御覧になると、枕元に光宮が夢で見たのと同じ姿の女が、幻の如くに見えるや否や、ふっと消え失せてしまったのです。このようなことは昔話には聞くことはありますが、実際にあると思うと、光宮は薄気味悪く思われました。しかしそれよりも夕顔がどうなってしまったのかと不安になり、自分のことなどさて置いて寄り添われ、「おいおい」と目覚めさせようとなさるのですが、身体はますます冷たくなり、息はとっくに絶えてしまっていたのです。光宮は言葉もありません。

解説
 『源氏物語(げんじものがたり)』は、言わずと知れた紫式部(?~?)が著した、平安時代中期の長編小説です。主題は、権力争いや季節の移ろいを背景に描き出される、平安王朝貴族社会における、男女や家族関係の悲しみや喜びといったところでしょうか。成立時期については、それを推測させる記事が『紫式部日記』の寛弘五年(1008年)十一月一日にあります。『和漢朗詠集』の撰者である藤原公任(きんとう)が紫式部に、「あなかしこ、このわたりにわが紫やさぶらふ」と声をかけたというのです。「恐れ多いことですが、我が紫さんはおいでかな」とおどけて呼んだというのですから、『源氏物語』は、既に公卿達の間で評判になり、続篇を期待されていたことがわかります。
 『源氏物語』は、局部的に見るならば、単なる好色貴族の女性遍歴物語に見えます。しかし俯瞰(ふかん)するならば、光源氏を中心として、その周辺の個性的な人物らにより織りなされる、壮大な人生ドラマの集積なのです。そして七九五首もの秀歌が散りばめられていますが、『古今和歌集』が千百余首であることを考えれば、これがどれ程のものであるか理解できます。何色もの糸により模様を織りなした高級絹織物を錦と言いますが、『源氏物語』は平安王朝時代の錦の織物なのです。
 『千載和歌集』の撰者である藤原俊成は、『六百番歌合』の判詞において、「源氏見ざる歌詠みは遺恨(残念)の事なり」と語っています。また室町時代に「日本無双の才人」と称された一条兼良は、『源氏物語』の注釈書である『花鳥余情』を著し、その冒頭部で「我国の至宝は源氏物語にすぎたるはなかるべし」と賞賛しています。
 式部は藤原宣孝(のぶたか)と結婚し、娘の賢子を出産。夫没後の寛弘三年(1006)頃に、藤原道長の娘彰子に仕えます。高貴な女性に近侍する女房は、いわば家庭教育係でした。これだけの著述がありながら、当時の慣(なら)いとして本名はわかりません。「紫式部」という女房名については、「式部」は父為時が式部省の官僚であったことによること、「紫」は光源氏の理想の女性であった紫の上に由来するとされています。
 ここに載せた「夕顔」の巻は、光源氏十七歳の夏から立冬にかけての物語です。その頃光源氏は、亡くなった先の皇太子の妃であった六条(ろくじようの)御(み)息(やす)所(どころ)のもとに、こっそりと通っていたのですが、年上で気位が高く、嫉妬深い彼女に気疲れしていました。ある時、藤原惟光(これみつ)という従者の母で、光源氏の乳母でもあった女性の見舞いに行くのですが、隣家の垣根に夕顔の花が咲いていました。光源氏がその花を採らせようとしたところ、隣家の女(夕顔)が香を焚きしめ歌を書き添えた扇に、夕顔の花をのせてよこします。その洗練された対応に驚いた光源氏が興味を持ち、こっそりと通うようになりました。夕顔は三位中将の娘で、光源氏の義兄である頭中将(とうのちゆうじよう)のかつての側室だったのですが、互いに素性を明かさないまま逢瀬を続けていました。そして八月十五日、中秋の名月の夜、光源氏は夕顔とその侍女の右近を、近くの荒れ果てた館に連れて行き、そこで初めて顔を見ることになりました。ここに載せたのはその晩の場面です。月影に照らされる白い花には、幻想的な美しさがあり、世の人は夕顔の如き女性の儚さを、「佳人薄命」と言います。


昨年12月、清水書院から『歴史的書物の名場面』という拙著を自費出版しました。収録されているのは高校の日本史の教科書に取り上げられている書物を約100冊選び、独断と偏見でその中から面白そうな場面を抜き出し、現代語訳と解説をつけたものです。この『源氏物語』も収められています。著者は高校の日本史の教諭で、長年の教材研究の成果をまとめたものです。アマゾンから注文できますので、もし興味がありましたら覗いてみて下さい。







コメントを投稿