2021. 2. 5(金)は「北鎌倉駅→成福寺→八雲神社→円覚寺→明月院→東慶寺→浄智寺→葛原岡ハイキングコースの一部→海蔵寺→化粧坂→源氏山公園→大仏裏ハイキングコース→鎌倉大仏→光則寺→北鎌倉駅」と歩いて、「素心蝋梅」と「紅梅」・「白梅」等を撮影してきました。
9:21「成福寺」を発ち、今度は横須賀線の東側を北鎌倉駅方向に進みます。



北鎌倉駅のホームの脇まで戻ると、左側に石段が見えるので、左折して、長い石段を登ります。登り終わった所が「八雲神社」です(9:34)。

駒犬です。


ここは北鎌倉駅の裏山と言うべき場所で、雪を被った富士山がよく見えます。

ここより、鎌倉駅方向に尾根づたいの道を進みます(9:38)。富士山を右手に見ながらの道です。

そして、下ると、「円覚寺」です(9:46)。

円覚寺の境内に自動的に入ったのですが、右折して中を見ずに横須賀線に面した門より出
て(9:48)、左折して、線路づたいに道を進みます。


素心蝋梅の木が何本も植えられている場所があり、満開に近い状態です。


左折して、進みます。




matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:21「成福寺」を発ち、今度は横須賀線の東側を北鎌倉駅方向に進みます。



北鎌倉駅のホームの脇まで戻ると、左側に石段が見えるので、左折して、長い石段を登ります。登り終わった所が「八雲神社」です(9:34)。

駒犬です。


ここは北鎌倉駅の裏山と言うべき場所で、雪を被った富士山がよく見えます。

ここより、鎌倉駅方向に尾根づたいの道を進みます(9:38)。富士山を右手に見ながらの道です。

そして、下ると、「円覚寺」です(9:46)。

円覚寺の境内に自動的に入ったのですが、右折して中を見ずに横須賀線に面した門より出
て(9:48)、左折して、線路づたいに道を進みます。


素心蝋梅の木が何本も植えられている場所があり、満開に近い状態です。


左折して、進みます。




matsumo(http://matsumo.seesaa.net)