matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年 3月31日(日)の「山の辺の道」(4)

2024年05月16日 16時48分23秒 | 旅行

9:57「平等寺」を発ち、右折して「大神神社」(おおみわ じんじゃ)に向かって進みます。9:59大神神社の境内にある境内社の前を通り、





10:00大神神社の拝殿に着きました。





ここより、境内社の1つの「狭井神社」に向かいます。左側を見ると、林の奥に桜が咲いています。



「狭井神社」の「境内」に入る入口の前に大きな池があり、そこにはヨウコウ桜が咲いているのが見えます。





左折して、池の前を通り、戻り気味に進むと、小山があり、その頂上が展望台になっています。また、小山の周りには沢山のヨウコウ桜が植えてあり、ほぼ満開です。これらは、先程、歩いている時に林の奥に見えたヨウコウ桜のようです。











もっと青空が濃かったら映えるのですが、本日は白っぽい青空なのが残念です。それでも、小山の中腹を歩きながら、咲いているヨウコウ桜を撮影します。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 2024年 5月10日(金)の都電荒... | トップ | 2024年 5月17日(金)の「浅草... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (四季歩)
2024-05-17 16:37:06
かつて、山の辺の道を歩いたときに狭井神社に寄ったのが、いい思い出です。
鎮花祭(はなしずめまつり)が行われる神社として昔から有名ですね。
三輪山への登拝口が境内にあり、登ろうか登らないで進もうかかなり迷いました。
三島由紀夫の小説「豊穣の海」シリーズで、「三枝祭」にて、主人公の生まれ変わりの場面としても
記憶に強く残っています。

コメントを投稿