goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月 4日(水)の「国営昭和記念公園」(3)

2020年11月06日 18時28分11秒 | 写真
前述のごとく、2020.11. 4(水)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「コスモス」の撮影に行ってきました。

「ダリアの庭」より「ハーブに丘」の前を通って、「みんなの原っぱ」に向かいます。ここに「東花畑」と「西花畑」があるのは知っていましたが、コスモスは見頃と言う「南花畑」と言うのは初めて聞きました。おそらく、新たに作られたのではないでしょうか。場所がよくわからないので、「みんなの原っぱ」に行って花が咲いている場所を探すと、遠くにありました! ううん、みんなの原っぱの東側で最も南にあるようです。これならば、大きな池の右側を進んだ方が良かったです。急ぎ足で進んで、南花畑に行きます。ここも、他の2つの花畑と同様に大きく、クリーム色のコスモスのほか、橙色のコスモスあり、加えて、ダリア等も咲いています。ううん、昭和記念公園のコスモス畑にしては、珍しい形態です。

まずは、クリーム色のコスモスを中心に撮影します。













徐々に移動しながら、シャッターを押して行きます。













ソフトフォーカスレンズででも撮影します。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年11月 5日(木)の「陣馬山」・「景信山」(2)

2020年11月06日 18時03分57秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.11. 5(木)は裏高尾の「陣馬山」・「景信山」に行ってきました。

和田峠の見晴らしは無いと言っても良いので、すぐに陣馬山を目指して進むこととします。11:05和田峠を発ち、道標に従い、まずは、階段を登ります。



登り切ると、山道になります。心なしか、木の葉の黄色味が増した感じがします。







また、階段を登り、



また、土の道を進みます。







更に、階段があり、



木の根の多い道があり、



更に階段を登り、11:22頂上と言うか、頂上の一角と言うべき場所に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年11月 5日(木)の「陣馬山」・「景信山」(1)

2020年11月06日 17時54分22秒 | ハイキング・登山
2020.11. 5(木)、昨日に引き続いて本日も朝から青空となったので、予定通り、裏高尾の「陣馬山」・「景信山」に行ってきました。ここのところ、1日だけ青空の日はありましたが、2日間、続くのは初めてだと思います。そのGPSログです。



すなわち、京王電鉄8:11発高尾山口行準特急に乗り、9:12高尾駅着。駅そばにあるコンビニに行って昼食のおにぎりを購入し、駅前の陣馬高原下行のバス停に向かいますが、そこには既に沢山の人が並んでいます。しかしながら、それは小仏行で、更に進んだ所にある陣馬高原下行に並んでいるのは10名程度ですので、これならば座れると思って安心します。今は陽が短いので、小仏バス停から小仏峠か景信山に登って、高尾山を目指す方が多いのでしょうね。小仏行のバスは毎時12分の筈ですが、9:20頃に臨時便が出たようで、合わせて60名位の人が2台のバスに乗ってしまったので、列は無くなりました。その後、私が待っている列は少しづつ長くなりましたが、それでも全員座れる程度です。そして、9:30頃に陣馬高原下行バスは到着したので、乗ります。そして、座席はほぼ埋まった状態で定刻通りに発車します。地元の人達や通勤客らしい数名の人達が途中で下車し、10:12終点の陣馬高原下バス停に着きました。家を出た時と同様に、ここも青空です。



10:14ここを発ち、すぐに右折して、沢に沿った上り道を進みます。紅葉している木があります。



柿の実がなっています。





10:16石仏の前を通り、





更に進みます。



「ユズ」の実がなっています。



流れが速い沢が良く見えるようになりました。



10:31「南郷林道」の入口があり、そこより僅かに行った所に、陣馬山に直登する「新ハイキング新道」がありますが、昨年の台風で被害を受けて、今は通行禁止です。更に上り道を進みます。道が曲がる場所には、小さな沢があります。



10:42、10:47鋭角的に曲がります。10:49大分、登ったせいか、ようやく、明るい感じになりました。





10:52ようやく、遠くが見える場所に出て、



更に進むと、





10:58また、見晴らしの良い場所に出ました。



更に進み、11:03和田峠に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)