goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月17日(火)の「高雄・清滝・嵯峨野・嵐山」(14)

2020年11月23日 06時22分16秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.17(火)は京都市の「高雄・清滝・嵯峨野・嵐山」を歩いてきました。

頂上展望台より、保津川を目指して斜めに下って行きますが、このルートは沢山のモミジに出会える道です。













やはり、モミジは逆光で撮るのが最も好きです。













そして、石段を下って、保津川の前に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年11月17日(火)の「高雄・清滝・嵯峨野・嵐山」(13)

2020年11月23日 05時52分26秒 | 旅行
本日(11/23)は、朝方の天気予報、すなわち、本日は「1日中、曇り」とのことでしたが、予報よりかなり良い天気で、朝方のホテルの窓からは奥が多いながらも朝日が射している状態で、ホテルを出た時にも同様でした。しかしながら、京都市内に行くと、雲が増えて、曇り状態でした。しかしながら、雲の動きは速いようでした。そして、9:30頃から10:00にかけては空の半分位が青空となり、直射日光も射しましたが、また、曇りに戻りました。そして、12:30頃から14:30頃までは、雲の動きにつれて、「晴れ時々曇り」状態になりました。なお、本日の未明には雨が降ったようで、ホテルから大津駅までの道は濡れていました。

本日はJRにて、「大津駅→京都駅→東福寺駅」に行き、まず、東福寺に行きましたが、臥雲橋から見えるモミジの紅葉は完全に終わっていました。もう全く捨身にならない状態です。その後、悲田院と今熊野観音寺に行きましたが、前者は元々、紅葉は期待していなかったのですが、後者は昨日の雨でかなりモミジの葉っぱが落ちてしまった上、落ちたものを見ても、まだ、赤ではなく黄色っぽいものが多い状態で、どうやら、最盛期は来ない内に落ちてしまったようで、今年はもう、ここも終わりだと思います。一方、来迎院は盛りに近い状態で、今年、もう一度行くとしたら、ここだと思いました。

さて、本日は天気を期待していなかったので、東山の山々、すなわち、文字通りの東山のハイキングコースをまわってきました。すなわと、「今熊野観音寺→剣神社→京女鳥部の森→五條通り(渡る)→清水山(242m)→東山山頂公園・大日堂→尊勝寺」とここまでがハイキングコースで、その後は、粟田神社、西本願寺、梅小路公園と寄って、京都駅まで歩きました。

と言うことで、今夏の旅行の初日の続きです。

前述のごとく、2020.11.17(火)は京都市の「高雄・清滝・嵯峨野・嵐山」を歩いてきました。

12:41「トロッコ嵐山駅」に着きましたが、残念ながら、ここのモミジの紅葉はあまりよくありません。大昔、初めて、ここに行った時は素晴らしかったのですが。





12:43ここを発ち、12:44「大河内山荘庭園」。ここより、「嵐山公園・亀山地区」を目指して進みますが、左側が竹林です。



12:45「嵐山公園・亀山地区」に着きました。ここは広い公園で、嵐山で最も紅葉が多いのではと思いますが、渡月橋にも近いにもかかわらず、人気が無いのが良いです。ここの最も高い場所に2つの「頂上展望台」があり、「保津川」を見下ろすことができるので、斜面を登りながら、紅葉して入る木を撮影して行きます。







保津川を正面から見下ろせる頂上展望台に着きました。





ここより、やや横から見下ろせる展望台に行きます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)