goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月11日(水)の小川町「仙元山」(6)

2020年11月15日 16時23分44秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.11.11(水)は東武東上線・小川町駅より「仙元山」に行ってきました。

11:48橋を渡り、少し進むと、11:50道標があり、それに従ってそのまま、「埼玉伝統工芸会館」方向に進みます。山の中の道標には「大聖寺」と言うのが出てきましたが、里に入ってからは全く見かけません。11:54文字で「馬頭観音」と彫られた石仏等があります。



ここより僅かに進むと、T字路になるので(11:55)、左折して進むと、12:01先程渡った川を別な橋で渡ります。





更に進みます。











12:10仙元山の別な登山口、おそらく、見晴らしの丘に行く登山口に着きました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年11月11日(水)の小川町「仙元山」(5)

2020年11月15日 16時07分57秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.11.11(水)は東武東上線・小川町駅より「仙元山」に行ってきました。

11:03仙元山の頂上を発ち、来た道をY字路まで戻り、今度は左側の方、すなわち、「下里・大聖寺・青山(割谷)城跡」方向にを進みます。







11:12道標があるので、右折し、青山(割谷)城跡方向に進みます。結構な上り坂ですが、この割谷城は山城のようで、おそらく、頂上に本郭があっのではと思うので、ドンドン、登って行きます。

そして、「三郭跡」、



「本郭跡」に着きました。ここが最も高い場所のようですが、ほぼ平らです。



三郭跡の前や三郭跡と本郭跡の間には、空堀みたいのが堀られており、それが「堀切」です。堀切を通る道は急坂なので、上り下りしやすいようにロープがありました。



11:19本郭跡より来た道を戻り、11:23先程の道標まで戻り、右折して、「下里・大聖寺」方向に進みます。林の中の緩い下り道です。





そして、11:38道路に出ました。さて、ここからは大聖寺を目指すこととし、左折し、道路を進みます。





11:41水くみ場の前を通り、



11:42板碑が沢山、立てられている場所に着きました。







この板碑はこの下里・青山地区で製造されていたそうで、近くにその製造現場の遺跡もあるそうです。

更に進み、







11:48川に架かった橋を渡ります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年11月11日(水)の小川町「仙元山」(4)

2020年11月15日 15時13分02秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.11.11(水)は東武東上線・小川町駅より「仙元山」に行ってきました。

10:53百庚申への道標に従い、右折して、少し進むと「百庚申」です(10:54)。ここは以前は浅間神社があった場所のようですが、今は文字通り100近い庚申塔があるようです。





出入口に近い部分には大きな庚申塔があり、



後は細長い広場みたいな所の両側に並んでいます。







しかしながら、この庚申塔は文字「庚申」のみ彫ってあるもので、私が好きな庚申塔である3匹の猿がいるものではありません。と言うことで、1つ1つは撮らずに、ザッと撮って終了とします。

11:59ここを発ち、来た道を戻って、12:00先程の道標前、右折して更に進むと、





11:01Y字路があり、道標に従って右の方を進むと11:02仙元山頂上(298.9m)に着きました。ここからは一方のみしか見晴らしがありません。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)