goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年10月20日(火)の「物見山・岩殿観音」(8)

2020年11月05日 18時56分03秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.10.20(火)は「東武鉄道・武蔵嵐山駅→笛吹峠→物見山・岩殿観音→東武鉄道・高坂駅」と歩いてきました。

地球観測センターの前の道をそのまま進むと。11:39土の道は舗装道路となり、11:40T字路に着くので、右折して道路を進むと、11:41「市民の森」に着きます。この市民の森を突っ切ることとし、11:42発ち、左側が湿地帯みたいな感じの土の細い道を進みます。





結構、道標があるので、それに従って進みます。



また、栗が落ちていました。



11:55道路に出たので、そのまま僅かに進むと、T字路に出るので、左折して進みます。空は先程までとは異なり、青空になっています!!









そして、12:07物見山の麓に着いたので、右折して、階段を登ると12:08物見山頂上(標高135m)に着きました。







ここは「ツツジ」の名所だそうですが、何と、頂上にあるツツジ、秋なのに満開です!!





ううん、例えば、六義園にあるツツジも秋に僅かですが、花を付ける木がありますが、この物見山のツツジのように、秋に沢山の花を付けるの、初めて見ました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年11月 4日(水)の「国営昭和記念公園」(2)

2020年11月05日 18時47分08秒 | 写真
前述のごとく、2020.11. 4(水)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「コスモス」の撮影に行ってきました。

更に、みんなの原っぱ・南花畑を目指して進みますが、「昭島口」そばの「イチョウ並木」は僅かな木しか黄葉が始まっていません。









そして、更に進むと、「ハーブの丘」に着きました、ここのパンパスグラスはまだ、健在です。













このすぐそばにある「ダリアの庭」に行きます。「皇帝ダリア」でしょうか、背の高い花がありますが、残念ながら、盛りは過ぎています。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年11月 4日(水)の「国営昭和記念公園」(1)

2020年11月05日 17時48分58秒 | 写真
2020.11. 4(水)、昨日の午後は雨でしたが、本日は朝から抜けるような青空となり、それが1日中、続きました。と言うことで、本日は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「コスモス」の花の撮影に行ってきました。本当は「裏高尾」の山々を歩こうかと思ったのですが、雨の翌日だと、まだ、地面がぬかるんでいたり、水たまりがあったりして、滑ると嫌だと思ったからで、そちらは、もし、翌日の11/5(木)が青空だったら、その日に行くこととし、山道は全くない昭和記念公園にしたと言う訳です。昭和記念公園のコスモスはとっくに終わっていると思っていましたが、インターネット上の同公園のホームページによると、もう、コスモスまつりは終わっているが、「花の丘」と「みんなの原っぱ・南花畑」のコスモスが見頃なのだそうです! と言う訳で、そのGPSログです。



すなわち、新宿駅8:34発高尾行快速に乗り、9:10立川駅着。立川駅9:15発青梅行各駅停車に乗り替えて、9:18西立川駅に着きました。空はまだ、抜けるような青空が続いています。駅を出て、すぐに頂上付近に雪を被った富士山が見えます。まずは、西立川口の前で、紅葉しているものを撮影します。もう、この辺り、紅葉が始まっています。







入場券を購入して、西立川口に並びます。定刻の9:30に開園となり、中に入りますが、待っていたのは合わせて20名程度です。まずは、途中、途中、撮影しながら、「みんなの原っぱ・南花畑」を目指して進みます。

中央の大きな池のそばの木です。







池に向かって左側を進みます。すでに、紅葉が始まっている木々があります。













逆光で輝いています。







更に進みます。「ススキ」も逆光で輝いています。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)