goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年10月31日(土)の「満月」

2020年11月01日 16時30分17秒 | 写真
2020.10.31(土)、今年の10月は10/2(金)と10/31(土)の2回、満月の日があると言う極めて珍しい月なのだそうです。私は初めて知ったのですが、月に2回、満月があることを「blue moon」と言うのだそうですが、これは「once in a blue moon」(極めて稀なこと)と言うセンテンスよりきているそうです。

と言うことで、10/31(土)の夜、久しぶりに家の屋上より月を撮影しました。



以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年10月31日(土)の「黒山三滝・役行者像・顔振峠・諏訪神社」(2)

2020年11月01日 15時28分40秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.10.31(土)は奥武蔵の「東武鉄道・越生駅→(バス)→黒山バス停→黒山三滝→役行者像→顔振峠→諏訪神社→阿寺地区→福徳寺→西武鉄道・東吾野駅」と歩いて、撮影してきました。

9:35黒山バス停を発ち、道標に従って右折し、右側に沢がある緩い上り坂を進みます。











9:43石仏の前を通り、



すぐに短い石橋を渡ると、今度は沢が左側となります。9:48黒山三滝の1つの「天狗滝」の分岐に着きます。



そこより僅かに進んだ所に「関八州見晴台」との分岐がありますが、勿論、右には進まず、そのまままっすぐ進みます。







そして、9:50黒山三滝の内の「男滝」と「女滝」に着きました。



ちなみに、上が男滝で、下が女滝です。直射日光が当たって虹が出ていました。





下の女滝です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年10月31日(土)の「黒山三滝・役行者像・顔振峠・諏訪神社」(1)

2020年11月01日 14時56分33秒 | ハイキング・登山
2020.10.31(土)、本日は朝から真っ青な青空となり、それが1日中続くと言うことで、奥武蔵の「東武鉄道・越生駅→(バス)→黒山バス停→黒山三滝→役行者像→顔振峠→諏訪神社→阿寺地区→福徳寺→西武鉄道・東吾野駅」と歩いて、撮影してきました。そのGPSログです。



すなわち、西武鉄道・池袋駅7:40発小川町行急行に乗り、8:23坂戸駅着。坂戸駅8:26発越生行各駅停車に乗り、8:49越生駅に着きました。黒山行のバスの発車までは時間があるので、駅より2,3分の所にある「法恩寺」に行きます。



門の左に鐘突堂があります。



門をくぐって、境内に入ります。





本堂です。



その左に庭、



更に左に建物があります。



境内を撮影して、駅に戻りますが,境内を出てすぐの所に無人販売所があり、「梅干し」があったので、料金箱にお金を入れて入手しました。



そして、駅前のバス停に戻ると、15名位の人が並んでバスを待っています。

越生駅9:01着の各駅停車で来た人も来たので、黒山行のバスはほぼ満席状態で発車し、途中、地元の人達や町営温泉施設に行った人達が乗ったり降りたりして、9:34終点の黒山バス停に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)