ジャズピアニストのジャズ批評

プロの耳で聞いたジャズをミュージシャン流に批評。

Sweet Georgia Brown Ⅱ

2013-11-30 01:53:40 | Weblog
ドミナント7thのコードの解釈をどうするかも含めて4小節同じコードが続くということは、ベースラインにかなりの工夫が必要になってくる。自由といえば自由、でもベーシストの創造力を試される場所でもある。あまりに半音階的になるとコードがわかりにくくなるし、分散和音みたいなのばかりも弾いてられない。どうしてもトナリティーを感じさせるスケールが主体になってくる。ミクソリディアンかリディアン7thが中心ということだ。それでも実際はベースラインによっていろんなコードが発生する。いわゆる即興的なコード、理屈にあわないコードだ。そしてそれはソロ奏者とのコミュニケーションによってその時にしか現れない一度きりの音楽になる。それが面白いのだ。手の内を知りつくした同士だと全体的にはいつも似たようなサウンドになることはあるけど、やってるミュージシャンの感触というのは一回一回全部違う。ある一定の規則を守っても偶発的なものを誘い出してくれる要素がこの曲にはある。このことからもわかるようにジャズの演奏の時の指針とするコードネームというのは2拍であったり1小節、2小節とかの単位で書かれているけど、かなりおおまかなもので、それは即興演奏を前提とするから意味があるのだ。メロディーに則して細かくヴォイシングするのは必要なことだけど、インプロヴィゼーションをやる時とは区別しなければならない。コードネームをたよりに演奏をすることのメリット、即興演奏の意義を踏まえて臨まないと音楽に自由がなくなるし、また逆にあまりにコードがおおまかすぎると適度の縛りがなくなって音楽の柱を失ってしまうこともある。