ジャズピアニストのジャズ批評

プロの耳で聞いたジャズをミュージシャン流に批評。

Somethin'Else Ⅲ

2007-07-31 17:42:47 | Weblog
このアルバムのタイトル曲、3曲目の「Somethin'Else」についてちょっと・・・。形式は12小節でブルースといってしまえばそれまでだけど、こういうやり方はこのころマイルスバンドでさかんにやっていた音の展開方法で、マイルスとキャノンボールだからやれたといえる。テーマは即興的にマイルスが吹いた短いフレーズをキャノンボールがなぞるというだけだ。問題はソロの部分の基本になるコードやスケールだけど、ブルースをこういうぶっ潰し方をすると必然的にディミニッシュコードの連続になってしまう。この当時マイルスは新しいインプロヴィゼーションの規範を求めていろんなことを試していた。キャノンボールとコルトレーンを加えたセクステットでブルースをやる時は「ほんとにこれがブルース?」みたいなことをやっていた。そして一方ではすぐ後で発表することになる「So What」のようなヨーロッパアカデミズムに反発するような全音階的、マイルスが言うアジア的なサウンドも同時にやろうとしていた。いわば半音階的なもの、全音階的なものという一見相反するものをジャズのインプロヴィゼーションの素材として両方試していたわけだ。マイルスバンドではうまくいっていたかもしれないけど、このアルバムは普段とリズムセクションが違う。特にピアノのハンクさんはとまどっている。サムジョーンズも頭では理解できても、体験が足りないとこういうやり方はあまりうまくいかない。それでも当時の最先端のミュージシャンの苦しみや迷いが見えて緊張感がある。それでいい。マイルスのすごいところは、コンビネーションディミニッシュだろうがドリアンスケールだろうが関係なく自分の歌の材料にし、出来上がったものはマイルスデイヴィスのメロディーになってしまっているところだ。これこそがマイルスの才能だ。このアルバムの中でこのタイトル曲だけがよく聴くととっちらかっている。でも逆に一番面白い。音楽が生きている。