まっしゅ★たわごと

街歩き、建築、音楽、フランス、それに写真の話題を少々

今夏も何とかギリギリで菊水茶廊へ

2016年09月18日 23時31分52秒 | おすすめ


神戸文化ホールと実は目と鼻の先にあるということで、予定してなかったけど菊水茶廊へ。



妻は迷いに迷ってマンゴーかき氷。今年はいろいろあって妻にとっては初かき氷となる。



私は、ちーと寒かったので唯一のホットなものということで、何の期待もないまま「渋皮栗のぜんざい、ほうじ茶付き」をオーダー。いやいやいやいや!ほっこり茹で上げられた小豆、これでもかというくらいホクホクの栗、心地よい濃さのほうじ茶、お口直しの昆布、どれをとっても無駄のないキャスティングに大満足。いやぁ~、予期せずして新境地を開拓した感じ。
菊水茶廊

ルヴァンvsリッツ

2016年09月18日 23時07分01秒 | ぶつぶつ


今をときめくルヴァンとリッツを食べ比べてみた。



パッケージの大きさは同じ、一箱当たりの枚数も同じ、色は赤に対して青、フォントはゴシックに対し明朝、社名のフォントもまた同じ。ヤマザキの名は同じままで、CMタレントも同じ沢口靖子を起用。



大きさはリッツより14%大きく(重量比)、リッツの粗雑な部分を優しい甘味でカバーしているのがルヴァン。よく言えば食べ物としての完成度は高いが、クラッカーというよりもビスケット寄りでマリーに近い風味であるため、リッツパーティーはルヴァンでは難しそう。もしかすると、その辺の兼ね合いでルヴァンクラシックなるものがラインナップされているのかも(謎)

風紋(管弦楽版)を聴いてきた。

2016年09月18日 22時56分46秒 | 音楽


風紋(管弦楽版)を聴いてきた。持っているCDのやつだとメロディーラインが吹奏楽版と比べると薄く聴こえるのだが、今回は出だしのハーモニーといい続くメロディーとのバランスといい、納得のいく演奏やった。

演奏は原典版の管弦楽版なのだが、この原典版というのがなかなかの曲者でオリジナル版の途中で突如異質な音型を挟み込み、それまで築いてきた幻想的な世界観に水を差したまま、混沌のうちにオリジナル版に回帰するだけの全く無意味な小節群の挿入でしかない…ように聴こえる。願わくばオリジナル版の管弦楽版も聴いてみたいものである。

そんなわけで、いくら演奏が良くても曲そのものがアレなので、途中で集中力を削がれるのがなんともやるせない感じがする。

続く、伊福部昭のシンフォニア・タプカーラは、昭和40年代〜50年代に作られた芥川也寸志の映画音楽の土臭くもの哀しい旋律を聴いているようだった。嫌いではないけれど、2回目はないかなという感じ。

次回はショスタコーヴィチの10番をやるのだとか…ちょっと楽しみかも。

君の名は。を見た。

2016年09月18日 22時56分19秒 | ぶつぶつ
君の名は。を見た。シン・ゴジラと同じく前評判の良し悪しを知らず、またネタバレ回避のため何も調べずに赴いた。感動を期待して行ったのに感涙することはなかった。ドキドキすることもなかった。ああ、こういう映画ね〜、と…。

冒頭で示された伏線が物語の中盤で明らかにされる前に、ストーリーのカラクリに気づいてしまったからなのかもしれないのだけれど。(ただ、順番が逆だったので、そう来たか!という意外性はあった)その意外性が、なんだか鑑賞後、時間を重ねるにつれてじわじわ来るのだ。

東京の街の風景は実写CGをあえてアニメっぽくしたかのようなリアルのシーンが幾つも出てくる。そしてラストのあのシーンは、今夏私が東京の名も無き界隈を1人ぶらぶら歩きしていてたまたま通りがかった決して有名ではないあのスポットなのが、妙にドキドキした。(映画とは別の意味で)

(ここから、少しネタバレするかも)

シン・ゴジラとは似ても似つかない映画ではあるのだけれども、『非常時の迎え方』という観点で見れば311後のこの時代にこの手の物語が時を同じくして映画化されていることの意味は大きいのではないかとも思う。

これから少しネット民のネタバレ情報でもあさってみようかな。


【両国】江戸東京博物館へ《外観》

2016年09月11日 23時28分54秒 | 東京


遠くから見ると巨大化カバ。それもこども用のおもちゃのブロックで組み立てたようなカバ。



近くによると、今まさに喰われんとするかのよう。



この建物、見かけよりずっといろいろ盛りだくさんで、まずはこれだけ巨大な建物なのに、まずはカバだけに四本足で立っていて、避難経路や給排水電気等に関するタテ動線は全て四本足の中に地味に収められている。



フツーのたてもので言えば4~5階分くらいある巨大なピロティで抜けているので、向かいのマンションから、ピロティーを介して、



国技館の屋根が見えてしまう。いや、目の前の風景としては微妙なのだけどね。



常設展示場への一般動線はシースルーのエレベーターか、カバの脇腹のようなところに何かを注入するような赤いエスカレーターの利用となる。



ちなみ着地部分のドーム状の部分は桃太郎の桃がパッカーンと割れたようになっていて、閉館時は桃の付け根を軸に桃がポッコーンと閉じる構造になっている。



エスカレーターは一度目の水平部を通って建物内へ導いていくのだが、更に2回エスカレーターを乗り継いで6階の入口へと昇らされるのである。



エスカレーターの脇にある支持部材である鉄骨。これを化粧で覆わない感じが何とも無骨が感じがして微妙。



ところで、この建物・・・カバさんの足元が地上面と思いきや、そこは人工地盤となっていて、本体建物の一部となっていて、階数で言えば3階となっている。この人工台地から更にエスカレーターで降りた先が地上1階となっていて、



まるで地下入口のようになっているのが、この建物の正面玄関になっている。人工地盤の下の正面玄関の外の部分は歩行者用通路だけでなく、観光バスも余裕で駐車できる巨大な駐車スペースになっていて、大雨の日でも安全に館内まで行き来ができるとっても機能的な造りになっている。

全体的に大味な感じは否めないが、菊竹清訓氏の晩年の作品でもあり、決して思い付きだけでなく、丹念に検討した結果の計画であると思っている。(・・・であると思いたい)

次はいざ建物内へ!

【両国】初めての国技館

2016年09月11日 01時48分54秒 | 東京


初めて国技館に足を踏み入れた。とはいっても取組はなく、翌日からの取組を控えての土俵祭というおよそ1時間きりのセレモニーを見に行ったのである。



コアなファンが6割、報道関係者が3割、相撲関係者が1割くらいかな。入場無料で全席自由席なので、普段は座ることのない前の方の席へ



各マスごとの欄干には紐にくくりつけられた栓抜きがあったのが大発見。相撲の席は「お弁当付き」とか「お土産付き」とかあって、基本飲み食いをしながら観戦できるようになっているようである。



やっている内容はよくわからなかったけれど、粛々と進められる。



相撲が国技と言われるようになったのは、そう古くはない・・・と何かの本で読んだような記憶がある。(つまり伊勢神宮で行われるような儀式っぽいけれど、それに近似的な歴史は無さそう)あ、でも相撲は正確には国技ではない・・・というのも何かで読んだような気がする。なのに国技館?はて?



そのうち、聴いたことがあるような太鼓の音が・・・NHKの相撲ダイジェストとかで流れている太鼓のリズムはこれだったのか!という発見があった。太鼓が土俵の周りを二周くらいしたらセレモニーはあっけなく終了。



観客が退散するのと時を同じくして、土俵の整備に入る。最近テレビでやっていたのだけれども、土俵は各季場所ごとに解体して新しく作り直すのだとか。本当に毎回毎回土を盛り固めているらしいのだ。



ちなみに当日自由席は二階席の最後列のみで2200円なのだとか。



一通り写真を撮り終えて外に出ると何やら力士が・・・



7月場所の優勝力士の撮影会?っぽい。



この並びで行けば、館内で写真を撮りまくっている間に、白鵬の撮影会もあったっぽい。。。orz



国技館はJR両国駅の駅前にあるわけだが、国技館ができる前は都営バスの車庫だったのだとか。



色とりどりの幟(のぼり)は相撲部屋ごとの幟とばかり思っていたけれど、スポンサーさんが出しているのね。これも新発見。



国技館横の駅前有料駐輪場。国技館横だから横綱??



両国駅の改札も相撲一色。



いっそ、駅名を国技館前としてもよいくらいだけど、かつては房総方面への始発駅でもあった歴史の古い駅なので駅名は替えないのだろうね。

新神戸駅の売店は絶賛改装中

2016年09月05日 00時11分06秒 | ぶつぶつ


夏休みに入る直前から急に店舗部分の半分を閉鎖して何やら改装工事が始まった。なんの目ぶれもなく始まったのと、夏休み&お盆休みという超開きいれ時に閉鎖を余儀なくされているということから、のっぴきならない事態に陥ったのかと思っていたら、何のことは無い、一部スペースがセブンイレブン化していた。この時期にコレをやる必要性があるのかどうなのかが甚だ疑問。むしろ、閑散期にやった方がよかったんぢゃね・・・と余計の世話かもしれないけれど。。。これから秋の行楽シーズンにかけて、残り半分の店舗スペースを閉鎖して改修工事はつづくのであった。

几帳面な小麦

2016年09月04日 00時13分17秒 | 小麦


小麦のサークルは左側がトイレ、右側が居住スペースとハウスという間取りになっていてサークルにはトイレ側と居住スペース側にそれぞれ隣り合うように扉が付いている。

小麦が几帳面だと思う理由、その1
左側のトイレに綺麗に敷かれたタオルは人の手によるものではない。元々は我々がハウスに敷いてやったものを、口で引っ張り出してトイレトレイの上まで引きずっていき、綺麗に敷き直したもの。タオルの角がピンとしているところに彼なりのこだわりを感じる。そして彼はこの上で優雅な格好で休憩するのが好きらしい。

小麦が几帳面だと思う理由、その2
サークルから自らの意思で外に出るための扉、いわゆる出口は居住スペース側の扉と決まっている。トイレ側の扉だけを開けて「出ておいで」と声をかけても、居住スペース側の扉を開けてやるまで出てこない不思議。逆に、サークルに自らの意思で入るための扉、いわゆる入口はトイレ側の扉と決まっていて、居住スペース側の扉だけが開いていてもトイレ側の扉を開けてやるまで帰っていかないのである。入口と出口をあえて分けているところにも彼なりのこだわりを感じる。一体なぜ?

故に人に喩えるならば、小麦は絶対A型なのだと思う。
しかし、犬の血液型はABO方式には当てはまらず、10種以上(国際的に公認されているものは8種類)で、これは人と同じで血液型と性格の相関関係は無いのだという。
子犬のへや~犬の血液型~