まっしゅ★たわごと

街歩き、建築、音楽、フランス、それに写真の話題を少々

餘部を渡るべぇ!【前編】

2006年08月31日 00時07分01秒 | 都市

今年の秋より架け替え工事が開始されるという噂を聞き、またどこにも行かない今夏の己を憂い、急遽、餘部鉄橋を見に行くことを思い立ち、尼崎駅から特急「北近畿」に飛び乗り餘部へ向かう。福知山経由で城崎温泉まで二時間半、そこから鈍行のワンマンディーゼル列車に揺られ約40分の道のりである。城崎温泉駅での乗り換え時間はたったの4分しかないので急いで乗り換える。地方交通線なので余裕で座って行けるだろうとタカをくくっていたら、餘部鉄橋架替効果のためなのか車内は超満員の状態であった。 座る事は断念したものの、何とか進行方向右側の日本海が望める立ち位置を確保する事ができた。

上の写真はトンネルを出てすぐ、餘部鉄橋に差し掛かった瞬間の写真。遥かに高い位置から集落を望んでいるため、眼下の風景はゆっくりと流れていくので不思議な感じがした。橋を渡り終えたところがすぐ餘部駅になっている。ホームが一本と簡易な待合室以外何もない無人駅である。ところが、ホームに降り立つや否や警備員やらJRの駅員さんやら列車から降りてきた大量の乗客でホームが埋まってしまっている。

警備員はホーム上の警備をしているが、駅員はホームの上で記念入場券をオレンジカードを販売している。・・・というかオレンジカードってまだあったのね??なんというかこのカードの存在を感じたのは一体何年ぶりのことだろうか!

 

駅は山の中腹に有り、集落は谷の底にあるので駅から集落に至るには山腹をひたすら右へ左へと沿いながら降りていかなければならないのである。上の写真はちょうど中間あたりの景色である。何回も橋の下をくぐるので橋マニアにはタマラナイ感じの光景を堪能することが出来る。

看板には「道なりに徒歩5分」と書いてはいるが、真夏の炎天下でこの坂を登っていくのはかなりつらいことだと思う。しかしながら、問題は夏場の灼熱地獄ではなくて、冬の時期の方が問題は深刻であるらしいのである。なぜなら、駅までの道自体が凍結して、乗客が駅に至る事が出来ないことも有るらしいのである。恐るべき「ノンバリアフリー」駅なのだ。

山を降りきった先の小屋に、申し訳なさそうな椅子と机にささやかなスタンプ台と土産物の販売がなされていた。ただそこには売り子の姿はなく、餘部鉄橋に関する「解説の書かれたスタンプ用の台紙」「小石に鉄橋のプリクラシールを貼り付けただけの置物」「鉄橋の額入写真」が置かれていて、それぞれに値札が付され「善意の貯金箱(?)」に料金を自主的に投入するようなスタイルになっている。ちなみにスタンプ台紙は5~10円であった。・・・もちろん私は10円を投入。

集落の中心にある「はせがわ」という川が日本海に注いでいる。ここに来て感じたのが橋脚の配置はおそらくこの川の両端を跨ぐスパンを基準とし、それから均等割付にしたのかなと思った。左から二つ目の橋脚の手前に観音像が立っている。観音像の袂には慰霊の石版が埋めこまれてあり、今から20年前の12月に起こった列車の転落事故の悲劇を風化させぬべく鎮魂の言葉が刻み込まれている。

昼ゴハンは橋の近くに有る大衆食堂で「塩焼そば」を注文する。塩分摂取して熱中症対策??店の人は多くを語る事はなかったが、この架替効果による観光客の増大は特に歓迎できるものではなく、むしろ、工事によって生じるかもしれない立ち退き等の問題も無きにしも非ずということで、実際に2006年秋着工というのも疑わしい状況であるというような話を聞いた。

そういえば歓迎ムードがあったのは餘部駅だけで、少しでも利益を得ようとするJR西日本による記念切符とプリペイドカードの販売が駅員によってなされているだけで、集落自体は唯一の記念品販売コーナーは無人でスタンプ台帳の価格は5~10円(つまりコピー台+α程度)であったし、夏のくそ暑い時期なのに屋台での「かき氷」の販売などもないのである。売れば利益を得る事ができる状況なのに、あえてそれをしない町の人々。

それは、おそらく町の人々の脳裏には、未だに20年前の悲劇(※)を決して忘れてはいないということなのだろうと思われる。そして加害者であるJR西日本サイドは20年前の出来事として、既にそれらを忘却の彼方へ葬り、そして(企業としては当然では有るが)利益追求へ走っているのではないかと感じた。

※:1986年12月28日、回送中の客車列車が日本海からの強風にあおられ機関車を残して客車7両が真下の水産加工工場を直撃。当時加工場で作業に従事していた主婦ら12名が死傷したという痛ましい事故。許容数値を超えた風速が観測されていたにも関わらず、列車の運行を中止しなかった国鉄(当時)による人為的ミスであったと言われている。

そこに居住を構える住民たちにとっては、これから自分たちの頭上で何年にも渡って行われる危険な橋脚架け替え工事への不安感みたいなものも当然あるのだろうなと思った。

【後編】に続く


「夏の終焉」という劇的なシャッターチャンスを逃した夜

2006年08月29日 23時24分54秒 | 自然

いつもよりも多めに残業をして事務所をあとにする。三ノ宮から新快速に乗り、自宅最寄駅で降りてみると土砂降りの雨!雨!雨!急いでタクシー乗り場に駆け寄るも既にそこには総勢100名を超える長蛇の列がまるでとぐろを巻く様に続いていた。

おもむろに鈍い光を発する夜空、そしてその鈍光に呼応するように次第に音量を増す雷鳴。それらはまるで魔物の到来を予感させるように、夜のスコールと共に着実にその勢力を拡大させていくのであった。

駅前の階段は滝のようになり、たまに全身に雨水を染み込ませて黒光りするスーツを身にまとったビジネスマンたちがオロオロと階段を下りてくる。こういうときの人々の理性は裾から滴り落ちる雨水と一緒に大地に却っていくようである。緩み切った口元に笑みすら浮かべつつ、ヘラヘラと虚空を仰ぎながら降りてくるしかないのである。

雷光は瞬時に十数回点滅し、雷鳴はただの一点だけでなく大気というボリュームのいちばん底の面が、大地に這い回る我々の頭上をかすめているようであった。あまりの雷光の激しさに列の中の幾人もの成人女性は悲鳴をあげていた。雷光と言う無言の演出は、むしろ雷鳴よりも恐るべし光景なのであろう。雨に打たれた街中のビルの外壁が、ガラスが、そして行き場をなくしてアスファルトを彷徨い流れるそれらが、青白い光線を同時に発するのだから。・・・それはまるで、アカルイミライ。

一方、私はと言えば、雷光が夜空に轟く度に空を仰ぎつつ、その超幻想的風景をレンズに納める事の出来なかった不甲斐無い状況を悔い、そして、見事な稲光が無言の足音と共に去っていくのを感じながら、ただ指をくわえて45分の間、微動だに出来ぬままタクシーの順番待ちをするしかなかったのである。

夏は終わった。木々にかろうじて、へばりついていたであろう晩夏のセミ達はおそらく地の果てまで流され、草陰で雨をしのげたであろうスズムシたちが、露草の陰から来たるべき秋の訪れを人々に知らしめるのであろう。きっと今夜はそんな夜であるに違いない。そして、私は「夏の終焉」という劇的なシャッターチャンスを逃した夜を悔いながら、明日の到来を受け入れるための身支度を始めるのであった。


耐震偽装事件のあおりをモロに被った8月の第四金曜日

2006年08月26日 00時42分59秒 | 建築
現在の仕事に従事してから実務経験が2年を超えたので、とある国家試験の受験資格を得た私はタイトルの通り、8月の第四金曜日にその試験を受けに行った。

夏休みもアフターファイブも返上して試験勉強をしていたため、何とか合格圏内にいる自分を想像しながら試験に臨んだのであるが、どっこい今回の試験内容は過去五年間の過去問題が全く役に立たないほど難しい問題が出た。難しすぎて配布された用紙に印刷されている図表が、「問題文の一部」なのか「解答例なのか」すら理解するのに時間がかかった。正に驚愕である。

国交省のHPに試験内容の予告が掲出されてはいたのであるが、予想を大幅に上回る超難問が出題されたのである。元はと言えば昨年秋に発覚した憎みべき1人の建築士による耐震偽装問題から端を発したものであり、仕方のないことであるが、たった一年の違いで試験内容が「天国と地獄」ほどにレベルが違うということは当時者の私たちにとってみれば、本当に重大な死活問題になってくる。

聴くところによれば、今年の一級建築士の一次試験も例年にないほど難しい内容で、何でも平均点が10点以上も下がっているとか・・・解決すべき問題はこれから設計を業として生きていこうとする建築士の学力の問題ではなく、現在、建築業界でリアルに業を成している人たちのモラルの問題なのである。・・・筈である。

私がトライした試験はともかくとして、一級建築士試験の内容をいきなり難しくすることで国交省の役人たちは、あたかも問題解決をしたかのように世間様に対して思わせているようにしか感じられない。建築の問題だけでなくプールの事件もしかり、最近の役人たちの問題解決に対する力の入れ方が、どうもアサッテの方向を向いているようにしか思えないのは、それらのあおりをモロに被った私のヒガミだろうか?

マシューズ想定外の危機!

2006年08月24日 21時48分57秒 | 自然
マシューズ」という固有名詞に「まっしゅ's」というイメージを持ってミクシーからお越しになった方がいらっしゃればゴメンナサイ(実は、半分そういう期待もあったが・・・)

今回話題にしたいのはコリン・マシューズという作曲家のお話。しかしながら今回のカテゴリーは「自然」なのである。少し前から太陽系を周回する「惑星」の数についての論争があって、もしかすると今夜の決議いかんによっては「冥王星」が惑星で無くなる可能性が出てきたらしいのだが・・・。

マニアックにクラシック音楽と戯れている方であれば、「冥王星」と聞けば他の何よりも「コリン・マシューズ」という人物を思い浮かべる筈である。なぜならば、彼は管弦楽組曲の一部として「冥王星」という曲を書いているからである。しかも、その管弦楽組曲というのが実はその昔、イギリスの作曲家グスタフ・ホルストが書いたあの有名な組曲「惑星」の第8曲目として創作したのである。(彫るストが作曲した当時はまだ「冥王星」は発見されていなかったのである)

今回の騒動として、「冥王星」が惑星から抹消されればコリン・マシューズの名は歴史の1ページに挟み込まれることになるだろう。しかし・・・コリンよ!嘆き悲しむことなかれ!「冥王星」が惑星でなくなったそのときには、是非ともホルストが描かなかった「地球」を書いて欲しい。

そして、出来ることならば「冥王星」のような話題性でしか曲の評価を出来ないような内容の作品ではなく、実の有る美しき旋律を盛り込んだ曲にして頂きたいと切に願うものである。

ウインカーの点滅するしくみ

2006年08月22日 23時21分26秒 | 
・・・とタイトルに書いてはみたものの、機械音痴の私には、そのしくみはさっぱりわからない。理系であることが恥ずかしいくらい私の脳味噌は文系的な思考でしか働かないのである。

しばらく前の或る休日の午後、いつものように愛車に乗り、いつものように右ウインカーを付けてみると、超倍速で点滅するのである。つい一週間ほど前までフツーに付いていたので驚きであった。

個人的には倍速で点滅するウインカーというのは「チンピラの不正改造車」というイメージが強かったので、「そんな状態の車を運転する自分」を想像するだけでものすごく恥ずかしく感じ、車を使用する機会が減った時期があったのだけれど、先日、奈良のきつおさん宅にお邪魔するときに、車で行こうかどうか悩んだという話をきつおさんとしていたらば、倍速点滅の原因が発覚!

なんのことはない・・・タマが切れていただけなのね!最近の車ってスゴイ!(きっと、それほどすごいわけでもないのだろうけれど・・・)んで、私の考える「ウインカーの点滅するしくみ」を以下に書いてみるけど、絶対に違うと思う。もしよければ、どなたか正しいしくみを教えてくだされ。

【ウインカーを付けるための導線と導線の間に歯車が付いていて、その歯車が回転する事で歯車の両端にある導線が歯車の歯の部分と定期的に接触と非接触を繰り返す。それによって回路自体が「通電の状態にランプがつき」「非通電の状態にランプが消滅」する。そして、これの繰り返しが「」というわけなのだ】

なので、この超倍速点滅状態のウインカーを見るたびに、私の脳裏には巨大な歯車が高速回転でグルングルン回っていたということは、皆には内緒なのである。

結婚式のスピーチを頼まれる

2006年08月20日 19時50分20秒 | ぶつぶつ

カツゼツもトークの切れも悪いこの私が、
思いもかけない人から結婚式のスピーチを頼まれた。

個人的には我が人生において、結婚式のスピーチなぞ

「絶対に頼まれるはずが無い!!」

と、根拠の無い自信で信じて疑わなかったのに・・・
しかし、何故ワタシなの?本当にワタシでいいの??

そう思いながらも、氏の当時のネタ探しに翻弄される
日々・・・

たかが結婚スピーチ、されど結婚スピーチ

どなたか経験談や失敗談、それにオススメサイトやら
テクニックなど、何でもいいので教えてくだされ・・・





攻殻機動隊×日産⇒新シリーズの宣伝

2006年08月17日 23時16分07秒 | サイバー
たまたま検索サイトの見出しに記載されていた《「攻殻機動隊 SSS」に日産のコンセプトカーが登場》という見出しに惹かれて、クリックしてみるとこんなページに辿り着く。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060804/sss.htm

記事を読んでいくうちに、意図しない情報と出会った。(こんなことがあるので、もうネットがない生活なんて考えられない・・・)なんと「攻殻機動隊S.A.C.」の続編が近いうちに後悔されるというのである。それも時間軸としては「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」の続編らしいのでそれもまた楽しみである。前作の終わり方を鵜呑みにした私は「続編はなさそうだな」と諦めていたので嬉しい限りだ。

・・・だがしかし、映像のジャンルで言うと「アニメ」という部類にカテゴライズされ、個人的には「30を超えた大人の男がアニメなんてどうよ」と若干の恥じらいや、ためらいを感じなくもないが、悪いけどこの作品だけははずせない。知的好奇心が刺激されるというか何ちゅうか本中華・・・。

ネット社会であることの危険性や悲哀が現実の諸問題と共に描かれている点で、ものすごく共感できる作品になっているので、見逃せない。DVD化は、まだまだ先のことになるだろうけど。



アロヨとアロエの微妙な狭間で

2006年08月15日 23時14分00秒 | ぶつぶつ

私が通っているスポーツジムのアスベスト除去工事が滞り無く終了したので、この前の日曜日、久々にジムに行く。何だかんだ言いながらも通いつつ、かれこれ一年半くらい続いている私。

ほぼ1ヶ月ぶりのトレーニングではあるが、最近嬉しい変化を2つ感じた。 まず一つは「筋肉痛が次の日に来た」ということ。正確には半日後なのだが筋肉が若返っているのかなと思った。もう一つは、意外に「足の筋肉は落ちていない」ということ。少しずつ自分の肉になっているという手応えを感じる今日この頃。

・・・なのに、最近別々の日に久しぶりに会った友人からそれぞれ「ちょっと痩せたね?」と上体を見ながら言われたのは、やはりショックだった。あぁ・・・やっぱ痩せてるのは変わらないのね(泣) 周りの友人たちが次々に中年太り化していくことを考えれば、「現状維持が出来ている」ということにでもしとこうかね?

とまあ、長い前フリはこのくらいにして、今夜はその「ジムの更衣室」での一コマをご紹介いたそう。

     - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

更衣室で爺ちゃんがオモムロに携帯電話を取り出し、自宅らしき場所に電話を入れる。おそらく、孫たちが帰省しているのであろう。爺さんは電話に出た家人に向かって話し出した。

 「今日は、マシュ子ちゃん(仮名)はたくさん日焼けしたので薬箱から、えーと、」

 私はてっきりこのあと「シッカロール」を塗るように指示するのかと思っていたのだが・・・

 「えーと、ホレ、あの、アロヨ・・・アロ、ああ、アロヨ塗ってやってくれ」

私は思わず噴出しそうになった。《え?爺さん、ア、アロヨですか?》・・・しかし、まだ爺さんは自分の記憶と言葉と格闘を続けている。

 「・・・うん、そうアロ・ョ・・アロあ、アロエ、アロエをな、塗ってやってくれ」

《爺さん、正解!》

カタカナで表記すると確かに似ている。「エ」と「ヨ」・・・むしろ「エ」に近いのは「ユ」だが、あえて「ヨ」と間違えたところになんというか妙なマヌケさが漂い、なかなかのセンスが感じられる。まあよくよく考えてみれば、そこまで爺さんに言わせる家人も家人だとは思う・・・爺さんなんだから、言葉のイメージで汲み取ってやって欲しいところである。

《何はともあれ、でかしたぞ爺さん!今夜のブログネタはこれで決まりだぜ!ごっそっさん!!》