まっしゅ★たわごと

街歩き、建築、音楽、フランス、それに写真の話題を少々

映画「臨場」を見た。

2012年06月30日 23時09分18秒 | ぶつぶつ
ドラマ編「臨場」は第1シーズン、第2シーズン共に良く出来ていて、個人的には今回の映画への期待度はかなり高いものであったので、特に前評判みたいなものを調べずに観賞に臨んだ。

ここから先は、ネタバレの危険性があるのでご注意頂きたい。。。

ドラマから映画への飛躍は、予算の飛躍でもあり、同時にスケールのドラマである。よって事件における背景や社会的重大性も大きな事件が取り上げられ、同時にセットや撮影場所も派手なものに展開していくものである。人気刑事ドラマ、例えば踊る大捜査線などであれば、それはより良いもの作りとして一定の効果が見込まれるが、今回の「臨場」においては若干の疑問符が残る。

冒頭の無差別殺人のシーン、公開時期がミナミで最近起きた無差別殺傷事件とオーバーラップし、見ながらにして泣けてきたのと同時に、現実に起こりうる光景なので非常に恐いなあと感じた。あの殺戮のシーンがまさに先ほど述べた「飛躍」としての弊害であり、そもそも臨場はそういうショッキングな描写で展開していく種類のドラマでは無かったはずなのだ。しかも、検視のシーンや司法解剖のシーンも通常より長く、長いなりに何か新たな展開があるものかと思いきや、あまり煮え切らないものとなっているのが正直な感想である。それでいて「死者の最後の声を根こそぎ拾った」かと言えば、今回の事件で言えばドラマ的に「根こそぎ拾えているか」どうかという点についても疑問符が残る。

刑法39条の壁が物語の重要なテーマとしてのしかかってくるし、刑事による犯罪者ありきの無理な捜査もあるストーリー上の伏線にもなっているが、何につけても若干中途半端な気がする。この作品は映画化で展開していくよりもドラマとしてシーズン化して行った方が良いようにも思うが、映画の冒頭とエンディングが非常に意味深(いや、或る意味舌足らず)なのでシリーズとしてこの映画で完結してしまいそうな臭いもプンプンしている。ちょっとこのままでは消化不良な感じだし、1時間枠のドラマの方が、より良質な作品を作ってもらえそうな気がするので、第3シーズンも期待したいところである。

そのほか、気がついたところを散文的に書き出してみる。

  ・心身喪失者の青年役をやっていた青年、誰か知らないが森山未来に似ていた。

  ・容疑者と疑われるお巡りさんは平田満が演じているが、SPのときと同じく
   宿命に自らの運命を狂わされる不幸な中年役と言う点で、妙に設定が似ていて、
   この人はそういう哀しい宿命を背負った都会の中年男性を演じるには適任だと思った。

  ・眉毛課長!恒例のカレーライスのシーンはあったが、理髪店で髭を剃るシーンが
   なくてちょっと残念だった。

  ・段田安則、久々に見た気がする。顔のつくりが高嶋政伸とかぶるので共演はない
   と思っていただけに意外だった。でも、いざ並んでみるとあまり似てないかもと
   思ったよ。

  ・礼拝堂のシーンで長塚京三がセリフを言う度に、口から唾が飛び散るのが何度も見え
   照明の加減なのかどうなのか、それも演出の一つなのか少し疑問な感じやった。

ともあれ、心に残る映画であったことは間違いないんで、総じて見ごたえのある良い映画だったと思う。

絶品!!神戸甘辛カレーを食べに行ってきた!!

2012年06月24日 22時47分52秒 | 六甲・まや



日曜日の昼下がり、畑原の少し細い道の並びにただ一軒営業をしている店がある。





土日限定でしか食べることができない、神戸甘辛カレーのお店へ行ってきた。
昨夜、夜ごはんを一緒に食べさせてもらったメンバーの中に、畑原界隈在住の方や会の語り手の方からこのティダチチサロンのことを聴き、いやそれよりだいぶ以前よりナダタマさんのサイトでこのお店の事を拝見しており、「思い立ったが吉日という」思いつきで、勇気を出して訪れて見たのである。





ナダタマさんの言葉を借りれば「甘いのに辛い」ということになるのだが、これが本当に不思議な味で、口に含んだ刹那は非常に甘くフルーティーなのに、その甘さに気を許した途端に小気味良い辛さが口の中に広がるのである。カレーを口に含むたびにコレの繰り返しである。





いざ食する前にコンデジで皿を撮っているとマスターに「写真撮ってどないするん?」と声を掛けられる。「ブログに書きます」と答えるとそこから話が広がって行った。とても気さくな方で、カレーとトマトの相性や、カレーに隠し味として入れるココアパウダーやトマトの分量から、以前はJR六甲道の方で洋食屋を営まれていたことや、ナダタマさんとの関係までいろいろ話をしてくれて楽しかった。

道というには車一台も通れないような道に並んでいるのに、店は閑古鳥が鳴いているのかと言えば、決してそんなことはなくけっこう繁盛しているのかなあと感じた。近いうちにドロカレーとチーズ焼きカレーを食べに行きたいなと企んでいるところである。

近所でNMB48のロケがあったらしい???

2012年06月24日 19時21分44秒 | 六甲・まや



水道筋商店街を出て北方向へ坂を登って行こうとしたとき、阪急電車の踏切付近で何やら漠然とした人だまりと制服を来ていない男性たちが交通整理をしている姿が目に入った。はて?今日って何かイベントあるんかなあと思って進んで行くと、我々の前を歩いていた4~5人の女性の集団と交通整理の兄ちゃんが軽く言いあっていて、女性たちを行かせた後、無線機で「今から、ぼんくらたちが4~5人通ります」ってな感じの事を言っていた。一般市民つかまえて「ぼんくら」呼ばわりとはヒドイ言い回しやなあと思っていたら、我々も「カメラに入るのでさがって下さい」と制止され、近くの店の軒先に追いやられた。店先にいいたおじさんに「何の撮影?」と尋ねても「わからへん、教えてくれへんねん」と言われていたけれど、





明らかに、ドラマか何かも撮影のようであった。高校生くらいの女子が坂道を語りながら歩いていくシーンのようだけど、2人とも知らない女優さんでさっぱり誰だかわからない。で、まるで撮影の進行を追うように我々も歩いていくような格好になったが、我々の目的地がその撮影隊の進行する方向と同じなのだから、仕方が無いなあと思っていたのだが、我々とは別に、その撮影集団を追いかける若者たちもいたりして、こういうときの我々ギャラリーの結束力とは面白いもので、知らない人同士で「何の撮影やってんの?」「なんか、エヌエムビイの撮影らしいで」「え?あのえぬえむびい?」「で、誰なんですか?」「さぁ」みたいな会話が繰り広げられている。

私も道を歩く知らない兄ちゃんから「NMB」と聞いても、その場で演技をしていた2~3人の女性がメンバーのうちの誰なのか、いやむしろ本当にそのメンバーの撮影なのかさえも判断できずにポカーンとしていたのだけど、けっこう周りの人たちも撮影風景を取り巻きながら「で?だれ?」ってコソコソ話し声が聞こえてきた。





帰宅後にNMBのサイトを見てみたけど、やっぱり誰かよくわからんかった。
「で、だれ?」やったんやろ???

大山手論~北野の小さな路地裏から~

2012年06月24日 18時01分24秒 | 都市



スタッフの一人に友人がいて、その友人に誘ってもらい神戸・北野にあるカフェに赴いた。





場所は今年の2/14未明に放火され消失したフレンチレストランのすぐ裏手にある「さるぅ屋」というこじんまりとした小さなカフェ。そのカフェも歴史的建造物の1つとしてこの地に存在する長屋で、その半分は今でも一般の方が居宅に使い、もう一方がカフェなどの貸しスペースに用いられているという建物である。





タイトルの大山手論というのは「大大阪」を意識したのだろうか?

講義の内容は、開国以来神戸がいかにして発展していったかという、その知られざる舞台裏を「歴史・史実」とい単調な絵巻物ではなく、人々の織りなす「物語」として我々に語って下さった講師の中尾さんという方の引き出しの多さに感服した。






中でも私の記憶に深く刻み込まれたのが、旧居留地からはみ出た外国人たちの緊急回避的な居留地として考えられた内外雑居留地という概念から形成されたのが北野の街並みであり、神戸市内を東西に横断する栄町通を県の事業として成立させながらも巧みな商才で己の私腹を肥やしていった関戸由義という男の功績、それに外国人居留地の脇を流れる旧生田川がたびたび引き起こす氾濫を回避するために、わずか3~4ヶ月の突貫工事の末に新生田川に付け替えられ、旧河川跡地の地名となった加納町の由来が事業を成し遂げた加納氏によるものであり、またその陰で上手く立ち回ったのが関戸由義という男であったということや、花隈町界隈の料理屋の起源に至るまでありとあらゆる引き出しを介していろいろなことを知ることが出来た。

短い時間の制約の中でいろいろな話を伺うことができて本当に有意義な時間だったと思う。その後、スタッフさんたちの打ち上げにも参加させて頂き、美味しいお酒とお料理を頂くことになったのも、私にとっては収穫だったと思う。みなさん、神戸を中心に建築関係のお仕事をされている方で、何人か仕事でお会いしたことのある方もおられたり、また名刺交換させていただいたりと楽しい時間を過ごすことができた。第2回があれば是非参加してみたいなあと思った。



台風の名前って・・・

2012年06月20日 23時50分36秒 | ぶつぶつ
日本の名付け方が微妙・・・星座にちなむって・・・
せめて無難な干支にするとかして欲しいなぁ。
それか日本固有の命名であることがわかるように

☆蛍(ホタル)
☆黄昏(タソガレ)
☆山茶花(サザンカ)
☆鼓(ツヅミ)
☆小豆(アズキ)
☆夜桜(ヨザクラ)
☆都(ミヤコ)
☆赤蜻蛉(アカトンボ)

とかいいなと思う。

台風の番号と名前

フレッズ阪急六甲店 リニューアルオープン!!

2012年06月20日 00時05分26秒 | 六甲・まや
阪急六甲駅の2階改札前にあった今年の2月29日をもって事業を
停止した天徳という和菓子屋さんの跡地部分に旧来からあった
フレッズが店舗面積を拡大しリニューアルオープンした!!

2人掛けのテーブルも充実し、以前よりは少し使いやすくなった
気がするので次回の利用が、ちょっぴり楽しみな気がする。

個人的には新装開店した店舗面積のままで、珈琲が200円台の
前半であるドトール(200円)・サンマルクカフェ(190円)
モスバーガー(220円)あたりに入居して欲しかったのだけどなぁ。。。

グチョルなんしちょる!!

2012年06月19日 19時53分28秒 | 自然


うちの職場、外は静かなのに中はソワソワ・・・

今どきの職場よろしく、自分のデスクでインターネット見放題なので
「○○線が止まっている」「○○川が氾濫しそう」と俄かにお祭り騒ぎ・・・

いろんなとこから、それとなく「早く帰りたい」コールがあるので、
早く帰れるようにしてやったら、今度はなかなか帰らない人たちがいたり。

グチョルなんしちょる!!(一体、どないやねん!!)

てなわけですわ。
写真は三宮駅で良いネタを待つ神戸新聞の記者。

ちなみに、グチョルとは、ミクロネシアの言葉で「うこん」を意味する言葉
であるらしい、あ~、えーと「う○こ」ぢゃないからね、念のために。

グチョル

【摩耶山探訪14回目】サン牧へ行ってきた!!

2012年06月17日 23時37分17秒 | 六甲・まや



毎度おなじみの摩耶ケーブルへ・・・これでも前回のリュックサックマーケット以来だから、かれこれ1ヶ月ぶりということになる。





ちょうど一週間前の金曜日頃に梅雨入りし、昨日は大雨で待望のリュックサックマーケットが中止になり、でもその雨のおかげでか知らないけれど緑たちが青々と生き生きしているのがわかった。そして、標高があがるにつれ線路わきにはまだ蕾のままのアジサイや鮮やかな花びらを付けたサツキツツジが生えたりしていた。街中のジメジメとした過湿度の鬱陶しさとは無縁なサラサラとした空気の清々しい風に肌を撫でられながら山上を目指すのであった。





山上を目指した時間が遅かったためか登山帰りの人たちとすれ違う。





掬星台に到着。公園にはハンモックでうたた寝をする家族連れの姿が・・・。





摩耶山上までは例の如く、コストを掛けずに行くことができるのだが、我々が目指すサン牧もまたこの期間は無料のレンタサイクルというサービスをやってくれていて、ノーコストで目的地まで向かうことができるのである。ちなみにサン牧とは、かのネットゲーム「サンシャイン牧場」のことではなく「神戸市立六甲山牧場」のことである。






ほら、ね?





ヤマハパスで上り坂も何のその、マイナスイオンたっぷりの涼しい風を全身に浴びながらとても快適に目的地へと向ったのである。だがしかし、連日の激務と残業の疲れが溜まっていたために日曜日もまた前日に引き続き遅い時間の起床となり、結局摩耶山上へ到着したのが15時過ぎだったために、サン牧へ辿り着いたのは16時前となってしまっていたのである。とうわけで、残念ながら今回は入場は見送り正面ゲートの近くにある土産物屋さんで、神戸カマンベール入りの濃厚なソフトクリームと、





濃厚な牛乳をコーヒーと8:2くらいの割合で割った特製アイスカフェオレを注文したのである。正直、おいおいどんだけ牛乳入れるんぢゃいと思ったくらいたくさんの牛乳を入れておられてびっくりした。





ささやかなおやつを食べながらフードコーナーの「うどん」やら「カレー」やらのありきたりなフードメニューを見ていたら小腹が空いてきたのでコロッケを追加注文し、結局これらを食して満足した我々は、





今日もまた入場することが叶わなかった六甲山牧場への入場を夢見ながらこの地を去ることを決意したのであった。





土産物屋さんの裏手にあった電気自動車用のチャージピット。てっきり従業員用の電気自動車用だとばかり思っていたら、





あらあらまあまあ、公共のチャージピットのようだった。こんな街中にガソリンスタンドを設置するのは設備的にも人件費的にも大変だけれども、これなら簡便でいいなあと思ったし、これもまた時代の流れなのだなあとも思い知らされた。しかもこの設備が神戸市立という公共施設の一角に既に整備されているという斬新さに「やるな!株式会社神戸市!!」とも思ったよ。何かと商売上手やなぁ。





写真手前方向が六甲ケーブル方面でそのオレンジのセンターラインのまま右手に進むと森林植物園へ至り、このオレンジのラインが主要道路のようであり、左手側は掬星台方面で主要道路から外れた枝道のようになっている。バス路線こそ森林植物園へ向かっていないものの、主要道路は右側の森林植物園へ向かう道路であり、左手側の掬星台に向かう道路は車両の交通量も少なく快適なサイクリングロードとなっている。それでも秋冬の閑散期と比べるとピカピカに磨かれたイケイケなスポーツカーの往来が多く、またバスの本数も多く、少し危険が増しているような気もするので走る時は用心して走らないといけないなあと思う。





お馬さんのような雲。





あじさいの蕾はまだ硬い感じである。いつ位が咲き見ごろかな?





森の向こうに一本だけ西日を受けて、その輪郭だけが輝いて見える不思議な木が立っていた。何枚か撮ってみたけど、見た目以上に鮮明に表現できなくてちょっと残念である。





掬星台から六甲駅方面を望む。天気は晴れたり曇ったりしているが、山上から下界を見下ろすと晴れている部分と曇っている部分がまだらに出現していて面白かった。通常、町に住んでいると自分のエリアが晴れだと自分の市区内が全部晴れだと勝手に錯覚しているし、逆に自分のエリアが曇りだと自分の市区内が全部曇りだと勝手に錯覚していることに気付かされる。





掬星台から神戸市役所方面を望む。市役所の高層棟の右上の向こう辺りに、6月9日より寄港している練習帆船「日本丸」のマスト部分が見える。今回は7月3日まで、新港第1突堤に停泊しているとのこと。ちなみにこの情報は神戸市のHPに掲載されていて、さすが観光地だなあと思った。

おまけ
摩耶ケーブルのすれ違い