とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

書評『生者と死者をつなぐ 鎮魂と再生のための哲学』(森岡正博著)

2018-05-09 18:01:54 | どう思いますか
 高校の国語総合の教科書の一番最初に、この本に収録された「ダイヤモンドと希望」という文章が掲載されていた。ギリシャ神話の「パンドラの箱」の話やカントのことばを紹介し、人間は「人間の尊厳」を破壊することはできないのだと語っている。いい話だ。人間の生きている意味を考える意味でも示唆を与えてくれる。他の文章も読んでみたくなり本を購入した。たくさんいい文章がある。読む価値がある本である。

 筆者は「誕生肯定」という考え方を示している。「誕生肯定」を説明している個所を引用する。

 「誕生肯定」とは、自分がこの世に生まれてきたことを、「生まれてきて本当によかった」と心の底から肯定することだ。生まれてきて本当によかったと思えるように、人生を生きてみてはどうかということだ。

 こう思えるようになれば、どんなにいいだろうと思う。しかしこう思うためにには多くの思索が必要である。能天気に「生まれてきてよかった」ということは可能かとは思う。しかしそれはすぐに覆る。「誕生肯定」とは自分と向き合い、自分を苦しめた人間だけが最後の希望として得られるもののような気がしてならない。

 どのような苦闘の末「誕生肯定」がうまれたのか、それを知りたくなった。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書評『頭を鍛えるディベート... | トップ | 柳瀬氏の発言が子供の言い訳... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思うままに・・・ (代理)
2018-08-28 12:19:09
 「誕生肯定」とは、自分がこの世に生まれてきたことを、「生まれてきて本当によかった」と心の底から肯定することだ。生まれてきて本当によかったと思えるように、人生を生きてみてはどうかということだ。
この立場の逆になったことがあります。
「生まれてくるんじゃなかった」という友に「生まれてきてよかった」と思ってもらえるように、いろいろな苦しい取り方を
突き崩していく。
それは、時にこちらが身を切られるような辛い事実を知らされることでもありました。友は苦しみのあまり、解離状態に陥っていて、別の人格さえ浮上していました。
その別人格の自覚はさらに友を苦しめていったのですが、
その別人格をなくすのではなく、認める,肯定する、統合するという(医療に詳しい方からはこういう行為は素人が行ってはいけないと忠告されました)方向で二人で向き合っていきました。
最終的に友の症状が解決したのは
「「生まれてきてよかった」と、思ってほしいのだ。」
と、いう代理の言葉からでした。
生まれてこなけりゃ、良かった。という
ほどに存在価値が希薄になった状態の時に
支えにささえた(根拠)代理の言葉が
友の凍った心を溶かし始めていったと思います。ほぼ、ひと月、発作的に自殺をしたりすまいか、つききりでみていた代理の思いはただただ、
「生まれてきてよかった」と、思える自分になってほしい。という、それだけでした。
この後ろに多くの精神病者とのかかわりがあり、その中の一人は「愛する人」をなくしていったのですが
彼はーどんなひどい精神状態であっても
愛する人が抱きしめてくれたら、必ず、元に戻るんだーと、伝えてくれました。
(ただ、彼は僕の愛する人はいなくなってるからね)と、付け加えましたが。
「誕生肯定」とは自分と向き合い、自分を苦しめた人間だけが最後の希望として得られるもののような気がしてならない。

確かに、友の姿はそうだったと思いますが
希望を与えることができることもあり、
その希望を得ることができる人とできない人の差?はどこででてくるのだろうとも思えます。
返信する

コメントを投稿

どう思いますか」カテゴリの最新記事