とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

夏目漱石作「倫敦塔」読書メモ

2023-04-17 09:19:39 | 夏目漱石
 「倫敦塔」は明治38年1月雑誌『帝国文学』に発表された。同じ月に『吾輩は猫である』の第一回と「カーライル博物館」も発表されている。『吾輩は猫である』が戯作調であるのに対して、「倫敦塔」は写生的であり、時には美文調である。

 内容はエッセイ風である。自信がロンドン留学中に「倫敦塔」を見物に出かけたことを語り聞かせるとう内容である。おそらくその時の感想を書いたものであろう。だから語り手は「余」である。「余」とは漱石自身であるように読者は読む。しかし後で加えた解釈によって虚構の部分も多く含んでいる可能性もある。

 語り手は、
「『塔』の見物は一度に限ると思う。」
と言う。なぜか。おそらく語り手が「倫敦塔」の歴史の悲惨さを想像し、その想像した情景に苦しめられたからであろう。

 語り手はこうも語る。
「倫敦塔は宿世の夢の焼点の様だ。」
 これは次のように説明される。
「倫敦塔の歴史は英国の歴史を煎じ詰めたものである。過去と云う怪しき物を蔽える戸張が自ずと避けて龕中の幽光を二十世紀の上に反射するものは倫敦塔である。すべてを葬る時の流れが逆しまに戻って古代の一片が現代に漂い来れりとも見るべきは倫敦塔である。人の血、人の肉、人の罪が結晶して馬、車、汽車の中に取り残されたるは倫敦塔である。」
 つまり「倫敦塔」は英国の歴史のシンボルなのである。しかもそれは「死の歴史」である。「倫敦塔」を見物する語り手は英国の歴史の中に放り込まれ、英国の歴史に押しつぶされそうになる。そのために「余はこの時既に常態を失っている。」のだ。

 余は「中塔」から見物を始める。次は「鐘塔」を紹介する。「鐘塔」は歴史の多くの瞬間にならされてきた。その鐘の音は永遠の中に閉じ込められている。これは芭蕉の
「閑けさや岩にしみいる蝉の声」
の句を思い起こさせる。

 次に「逆賊門」を紹介する。名前からして恐ろしげだが次の説明を聞くともっと恐ろしくなる。
「古来から塔中に生きながら葬られたる幾千の罪人は皆舟からこの門まで護送されたのである。彼らが舟を捨ててひとたびこの門を通過するやいなや娑婆の太陽は再び彼らを照らさなかった。」

 「血塔」に行く。「草の如く人を薙ぎ、鶏の如く人を潰し、乾鮭の如く屍を積んだのはこの塔である。」と説明されるのですでに恐ろしい。

 さてここで余は幻想を見る。その後、余は歴史的事実やシェークスピアの作品に基づいた幻想を見ることになる。この幻想こそが、この小説が小説たらしめている。これがなければただの旅行記にすぎない。今自分が見ているものの中に、歴史の幻影が見えて来るのである。作者の手腕はここに発揮される。

 見えてくる幻想はシェークスピアの『リチャード3世』のようだ。今見ている風景の中に舞台が見えてくるのである。その空想も「時計の音と共に敗れる。」

 「白塔」に行く。ここではヘンリー4世の幻影が現れる。

 「ポーシャン塔」に行く。中に「仕置場の跡」がある。これは処刑場という意味なのだろう。ここはポーシャ塔に囲まれた屋外のようだ。青天が見える。処刑の場面の幻想が襲ってくる。カラスが飛んでくる。そこに「傍らに七つばかりの男の子を連れた女が立って鴉を眺めている」。女は男の子に「あの鴉は五羽居ます」と云う。これが謎めいたセリフなので、何か意味があるように語り手は感じる。読者は怪しい雰囲気を覚える。

 語り手は「倫敦塔の歴史はポーシャン塔の歴史であって、ポーション塔の歴史は悲酸の歴史である。」と言い、さらに恐怖をあおる。語り手の悲酸な歴史の想像は広がる。一階室に「百代の遺恨を結晶したる無数の記念を周囲の壁上に認ぬる」と、鉄筆で壁を掘って書かれた文字を紹介する。これも悲惨な歴史による死者の怨念を感じさせる。

 死者たちの魂は倫敦塔の恐怖を高めていく。余は悲酸な過去を想像し恐怖感を高めていく。首切り役の歌まで登場する。語り手の幻想はどんどん膨らむ。語り手は幻想の中で苦しめられる。「自分ながら少々気が変だと思」いながら、「無我夢中に宿に着」く。

 しかし、最後に種明かしがされる。語り手の恐怖の空想は実はそんなに深い意味があったわけではない。例えば女性が語った鴉は奉納の鴉であり、五羽と決まっているので、不足すると足すのだということがわかる。鉄筆の文字はほとんどがいたずら書きだったようだ。意味ありげだったものが、特別な意味があったわけではないという落ちなのだ。これではまるで落語である。

 事実と、語り手の心の乖離が明かされる時、何か別の効果が表れているようだが、そこに作者の意図があるのではないか。その意図を考える必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする