新型コロナウイルスに対する対応は人によって大きく違っています。恐れるだけの人、恐れるあまりに他人に対しても厳しく感染予防を強いろうとする人もいます。一方ではほとんど気にしない人、マスクをつける意義を感じないながら、他人からいろいろ言われるのが嫌なのでしょうがないからマスクをつけている人もいます。これまでの日本人だと、なんとなくみんな周りに合わせているだけで、あまり主義主張はなかったのですが、今回のコロナウイルスは明確に主張をする人が多くいます。人間性を引き出しているのです。これはいいことです。しかしそのせいでストレスが生まれるのも事実です。
私は新型コロナウイルスの対応はしっかりとすべきだと思いますが、対応が行き過ぎる必要はないと考えています。例えば不織布マスクでなければいけないという人がいます。そんな人にはついていけません。鼻までマスクで隠さなければならないという人がいます。近くで会話をする場合などはそうかもしれませんが、しゃべらないでいる場合までそこまで強要されるのは嫌です。私は眼鏡をかけているのでマスクによって息で曇ってしまい、きちんとつけ続けることが困難なのです。
新型コロナウイルスが、致死率が高くもっと危険なウイルスであるならば厳しい要請に従いますし、私の住んでいる地域の感染者がたくさんいるならば従います。しかし私の住んでいる地域はそういう状況ではありません。飲食店での飲食をできるだけ避け、マスク着用の上、うがい手洗いをきちんとするという程度で十分だと思っています。私のような考えの人もたくさんいます。
一方では新型コロナウイルスに神経質になっている人も近くもたくさんいます。外食なんか絶対にいやであり、何かするたびにアルコール消毒をする人もいます。
それぞれの人が明確に主義主張を持っていて、そのために周りに合わせるということができません。「空気の読めない」状況になってしまっています。
外国人はこういう自己主張のぶつかり合いに慣れているのかもしれません。しかし日本人にとってはめったにない状況です。「空気の読めない」状況に日本人は慣れていないのです。
これはストレスがたまります。しかしこのストレスがたまる状況はこれから日本人が様々な場面で出くわす状況なのではないかと思います。国際化というのはそういうことだらかです。しっかりと考えながら対応していき、「空気の読めない」状況での対応を学ぶいい機会だと思い、この状況に対応していきたいと思って、なんとかストレスと闘いながら生活をしています。