goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

「幸せが逃げる」「辛気臭い」などと不評でも、ため息の効用は大きいようです。

2020-10-16 03:58:40 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「前向きなため息もある」というタイトルで、18歳の男子高校生が投稿されていました。



 授業が始まった。
静かな教室の中で私のため息が響き渡った。
それから、私はため息について真剣に考えるようになった。

 ため息を意識し始めると、出るタイミングは意外にどの場面でも同じことが分かってきた。
私の場合だと授業と授業との合間の休み時間にトイレに行ったとき、大変だった部活動の練習を終えて帰途に就いたとき、風呂に漬かっている時が多い気がする。

 これらに共通しているのはちょっと小休止しようとしてホッとした瞬間ということだ。

 マイナスイメージがどうしてもつきまとうため息だが、自分の内面にある負の感情や思いを吐き出すための必要不可欠な生理現象ではないのか。
私はそう思うようになってきた。

 ため息をつくのなら常に前を向いて吐きたいものだ。
ため息が私の背を押してくれたらどんなにいいだろう。



 以上です。

 この高校生さん、ご自分のおおため息をきっかけにして、ため息の考察をされるなんて面白い人ですね。(笑)

 少し長い文章ですが、ネットでため息の効用が載っていました。

 「ため息はリラックスをもたらす」

 疲れているときや、落ち込んでいるときに自然とつくため息。
周囲からは「幸せが逃げる」「辛気臭い」などと不評でも、ため息をつくとラクになる感覚がある。
これには、気分的な問題だけでなく、身体の中で起こるメカニズムが影響している。

 自律神経は交感神経と副交感神経からなるが、ため息をつきたくなるときは、緊張時に働く交感神経が優位になりすぎている場合が多い。
それを抑えるためには、リラックスをもたらす副交感神経を働かせる必要がある。

 ため息の正体は、このリラックス作用にほかならず、がんばりすぎている自分からのサインだ。
不安定な精神状態だと、自律神経のバランスが崩れ心身ともに不調が表れる。
自律神経の乱れは、血管が収縮し血液循環が悪くなる原因になる。

 血液がうまく流れない状態が長く続けば、内臓やホルモン分泌にも障害がでる。

 「ため息でケガまで治る!?」

 仕事や育児など交感神経が高ぶりやすい状態では、ゆったりとした気持ちを持つのは難しい。
さらに男性は30代、女性は40代から副交感神経の働きが低下するため、乱れた自律神経の回復がうまくいかず、筋肉や脳の血流が滞りがちに。

 「疲れが取れない」「判断力が衰えた」など不調を自覚している場合は、ため息や深呼吸を1日に何度かするよう心がけてみるとよい。
副交感神経が優位で落ち着いた状態だと、血管が拡張して消化器の働きもよくなり、便秘の解消、ケガの回復など新陳代謝がうまく行われるようになる。

 自律神経は自分の意志ではどうにもできないが、呼吸でコントロールできることがわかっている。
調子が出ないときや痛みがあるときほど、ゆっくりと深呼吸をして自律神経のバランスを整えることが大切だ。また、集中して物事にあたっていると呼吸が浅くなるので、こまめにフォローしたい。

 「ため息にも、コツがある!」

 ため息をつくときは、長く吐ききるのが効果的。
ゆっくり深く吐き出すと、緊張が解消され血液の循環がよくなる。
意識しすぎるとストレスになるので、1日に2~3分行う程度から始めて構わない。
目安としては、吐く時間を吸う時間の2倍にすること。
3秒吸ったら6秒かけて吐くといった具合だ。

 プレッシャーを強く感じたり、不安になったりしたらすぐに実行してみよう。
自己治癒力のひとつとして備わっているため息を、無理に抑える必要はない。
自律神経のコントロールや身体の免疫力を保つために、有効活用していこう。

 以上です。

 
 「幸せが逃げる」「辛気臭い」などと不評でも、ため息の効用は大きいようです。
私も自己治癒力のひとつとして備わっているため息を、大いに活用したいです。

 歳のせいか、ため息をつくことが多くなりましたが、これによって身体がリラックスしているようですね。(笑)







浜田省吾 『悲しみは雪のように (ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend")』