がん(骨肉腫)闘病記

抗がん剤治療、放射線治療、人工関節置換手術、MRSA感染、身体障害者となっての生活の記録を残します。

和解案受諾、28日表明=与野党が了承、B型肝炎訴訟-政府

2011年01月29日 | Weblog
2011年01月28日 19時25分07秒

時事ドットコム配信記事( http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a3%c2%b7%bf%b4%ce%b1%ea&k=201101/2011012700985  )



「政府は28日、集団予防接種をめぐり国の責任が問われたB型肝炎訴訟で、札幌地裁が提示した和解案(所見)の受け入れを正式に表明する。
 原告側も受諾を決めており、双方は近く同地裁に意向を伝える。3月にも基本合意を締結、係争中の全10地裁で和解が成立する。
 政府は和解案に基づき、特別の財源を確保した上で、和解金を支払うための基金設置などを柱とした枠組みを定め、与野党に説明。27日までに各党からおおむね合意を得た。
 それによると、1948~88年に受けた予防接種による感染者が救済対象で、具体的な対象者は裁判所が認定する。死亡や肝がんは3600万円、慢性肝炎は1250万円、未発症者には50万円の給付金や定期検査費用を支払う。
 国の試算では、未提訴の患者らを含む約43万人を救済すれば、今後30年間の財政支出は最大で約3兆2000億円に及ぶ。財源確保が最大の課題だが、今国会の会期末までに各党協議に委ねることとした。(2011/01/27-21:15)」



30年で最大約3兆2千億円てことだから、年換算すると、約1067億円。



さて、この財源をどう賄うかってところだけど、こういうことに使うのにうってつけの金が我が国にはある。それは米国債。



米国債は、一気に売るわけにはいかないが、長い時間かけてちょびちょび放出するにはうってつけの資産。そんなうってつけの金が我が国にはなんと約70兆円もある。



こんな時のために、あんな紙くずみたいな、マーケットで売るに売れない米国債を買っていたんだね!たまには国民のためになることもするね、我が国政府も!(もちろん嫌味ね。)



70兆も塩漬けになってる資産があるんだから、1000億ぐらいどうってことないでしょ、菅総理。



そうそう。スタンダード・アンド・プアーズ(格付け会社)によると、米国の格付けはAAA(トリプルエー)だから、AA-(ダブルエーマイナス)の日本が米国債売っ払ったって、なんの問題もないでしょう。有難く、AAAの米国債様をお売りさせて頂きましょう。増税なんかしないで。


国債格下げ「消費増税の催促」=与謝野経財相

2011年01月29日 | Weblog
2011年01月28日 19時12分49秒

時事ドットコム配信記事(URL http://www.jiji.com/jc/zc?key=%cd%bf%bc%d5%cc%ee%b3%be&k=201101/2011012800004 )



「与謝野馨経済財政担当相は27日夜、BSフジの報道番組に出演、米国の格付け会社が日本国債の長期格付けを引き下げたことについて、「(消費増税を)早くやれという催促だ」と語った。同相は「日本の消費税はたった5%。スウェーデン25%、ドイツも20%。(日本には)まだ消費税という使ってない武器があると(世界の人は)今まで思っていた」と指摘、財政再建に向け消費税率引き上げが必要との考えを示した。(2011/01/28-00:06)」



さすが、国民の信任を得ずに議席を確保した「平成の議席ドロボー」。



国民の願いは叶えないが、一民間企業の願いは叶えてあげるらしい。



リーマンショックまでサブプライムローンに高い格付けを付与していた格付け会社に何がわかるのかわからないが、自分に都合よく解釈し、上っ面の数字を並べるとは、さすが「平成の議席ドロボー」である。



「日本の消費税はたった5%。スウェーデン25%、ドイツも20%」とのたまうが、その5%で税収の何%を賄ってる?スウェーデンやドイツが食料品や日用雑貨に高い付加価値税を課しているのか?仮に、消費税率を25%にしたら、スウェーデンと同じ社会保障を実現できるのか?



適当なこと言ってんなよ、議席ドロボー。


参院問責決議 民主も反省して新たな慣例を(1月24日付・読売社説)

2011年01月29日 | Weblog
2011年01月24日 22時43分24秒

URL http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110123-OYT1T00695.htm



「参院での問責決議可決による閣僚の辞任が恒常化すれば、日本の政治は機能不全に陥る。

 与野党が話し合ってルール作りを進める必要があるが、それには民主党がまず、野党時代の言動を厳しく反省・総括する必要があろう。

 民主党の岡田幹事長が先週、野党側に国会運営のあり方に関する協議を申し入れた。参院が問責決議で閣僚辞任を迫ることは「妥当とはいえない」と指摘し、一定の仕組みを作るよう呼びかけた。

 憲法が定めるのは、衆院による内閣信任・不信任決議のみだ。野党が政府・与党攻撃の手段として用いる参院の問責決議には、何ら法的根拠はない。

 しかし、衆参ねじれ国会の下では、野党が「問責した首相や閣僚の審議には応じられない」との態度を取れば、政府・与党も決議を無視するのは難しい。結果として問責決議が、衆院での不信任決議と似た効力を持つことになる。

 今回、問責決議を受けた仙谷由人・前官房長官らが辞任を余儀なくされた。これが定着すると、衆院の優越を定めた憲法の理念に反し、参院に衆院とほぼ対等の権能を与えることになってしまう。

 岡田氏が指摘する通り、与野党で乱用防止の仕組みを築くことが望ましい。

 だが、1998年に参院で問責決議を可決させ、当時の額賀福志郎防衛長官を辞任に追い込んだのは、菅首相が党代表時代の民主党である。福田、麻生両元首相に対する問責決議も可決させた。

 問責決議を乱用し、参院を「政局の府」にしたのは民主党にほかならない。そのことを棚に上げて「良識の府に戻ろう」と呼びかけても、自民党が応じるはずがなかろう。岡田氏の申し出も、野党側は「ご都合主義」と一蹴した。

 もっとも自民党も、与党時代は参院問責決議の法的効力に疑問を示していた。所変われば主張も変わる、では困る。民主党が真摯(しんし)に反省の姿勢を示すなら、与野党協議に応じるべきではないか。

 2大政党による政権交代が定着すれば、衆参ねじれ下の国会運営の難しさは、各党に共通した課題となる。与野党の立場を超えて知恵を出し合うことが大切だ。

 岡田氏は、衆参で議決の異なる時に開かれる両院協議会が形骸化している現状の見直しや、国会開会中に首相や閣僚が海外出張しやすくすることも申し入れた。

 これらを実現する上でも民主党は、感情的なもつれを解きほぐすことに汗をかかねばなるまい。

(2011年1月24日01時11分 読売新聞)」

「与野党で乱用防止の仕組みを築くことが望ましい」とあるが、乱用防止が必要なのではなく、使用自体を禁止しなければならない。憲法上与えられていない権限を参議院に行使させてはならない。


「1998年に参院で問責決議を可決させ、当時の額賀福志郎防衛長官を辞任に追い込んだ」ともあるが、これは、額賀氏が勝手に辞めたのであって、実際、問責決議を突きつけられた福田、麻生両元首相は、それを理由としては辞めていないし、それでいい。


参議院が院として問責決議をしたいなら勝手にすればいいが、それが憲法上も、そして政治上も意味を持つものにしてはならない。なぜなら、政治が憲法を踏み越えることは立憲民主政の破壊そのものだからである。


他の点については概ね賛成だが、であれば、先般の仙谷氏及び馬淵氏に対する問責決議を疑問視する報道をもっとするべきだった。

年金支給年齢引き上げと今回の改革は「別」与謝野氏が強調

2011年01月29日 | Weblog
2011年01月23日 23時24分00秒

URL http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110123/plc11012321210231-n1.htm



「与謝野馨経済財政担当相は23日、政府の新成長戦略実現会議で「年金支給年齢の引き上げも検討すべきだ」と発言したことに関連し、「税と社会保障の一体改革ではやらない。別の課題としてやらなきゃいけないだろう」と述べ、6月までに取りまとめる一体改革の政府・与党案に盛り込まない考えを強調した。都内で記者団に語った。」



詭弁もいいとこ。年金制度を語るのに、支給開始年齢の話が外せるわけがない。



与謝野としては年金支給開始年齢を遅らせたいと考え、その本音を話したが、思いのほか世論の反発が強く、慌てて「別の課題」と言い繕ったもの。



こういう詭弁を弄する奴がいじくるから、政府の社会保障「改革」は信用できない。


自白調書、誘導で確認 大阪地検支部検事、知的障害者に

2011年01月29日 | Weblog
2011年01月22日 17時05分26秒

asahi.com配信記事(URL http://www.asahi.com/national/update/0119/OSK201101190170.html  )



「大阪府警に現住建造物等放火などの容疑で逮捕・送検された男性(29)に知的障害があり、物事をうまく説明できないのに、男性が取り調べで詳細な犯行状況や謝罪の言葉を述べたとする「自白調書」を大阪地検堺支部の男性検事(41)=当時=が作成していたことがわかった。朝日新聞が事件関係者を通じ、同支部が取り調べの様子を撮影・録画したDVDを分析。何度も説明に詰まる男性に対し、検事が調書の内容に沿うように事実上誘導しながら確認する場面が残されていた。

 検察側は昨年1月に男性を起訴したが、補充捜査で自白調書の信用性に疑いが生じたとして、同11月に起訴の取り消しを求める異例の措置をとり、約11カ月間勾留していた男性を釈放した。この調書について、複数の地検幹部は朝日新聞の取材に「検事が男性の言葉をまとめすぎた」として不適切だったことを認めており、郵便不正事件の捜査で浮き彫りになった調書作成の在り方が改めて問われる。

 男性は2009年12月、大阪府貝塚市内の長屋に侵入し、ライターですだれなどに火をつけたとして昨年1月5日に府警に逮捕され、地検堺支部に送検された。

 関係者によると、問題の自白調書は起訴5日前の同21日に作成され、A4判11枚にわたり「ライターを取り出すと、利き手の右手に持ちました」「(住宅の)窓の右下隅あたりの木か何かや紙のようなものに近づけました」「ライターの炎であぶるようにすると火が燃え移りました」などと書かれ、男性が取り調べで犯行状況を細かく説明した内容になっていた。被害者にも「火をつけたことに間違いなく、償いをしなければいけない」と謝罪の言葉を述べたと記されていた。



しかし、検事が読み聞かせた調書を確認する場面が録画されたDVDには、「火がどうなるところまで見たのかな」と尋ねる検事に対し、男性が「……え、と……」とうまく答えられない場面や、男性が検事の言葉をおうむ返しにする状況が映っていた。

 火が広がった状況についても男性は当初、「見てなかった」と答え、これに対して検事が調書内容に合うように「見てたんか」「見てたのでいいのかな」と繰り返し質問。男性が「はい、見てた」と翻す場面も残っていた。

 一方、自白調書には、男性の事件への関与の有無を確認するために、検事が送検後の男性に「君が火をつけたのではないのではないか」と質問したと記載されていた。この質問方法について、地検の補充捜査で意見を求められた警察庁科学警察研究所の技官が「男性の障害を考慮すれば二重否定の質問は不適切だ」と指摘したという。

 起訴前に男性の障害を検察側に伝えていたという弁護人の荒井俊英弁護士は「調書は検事が誘導し、作文された疑いがある」とし、取り調べ状況を録音・録画する可視化の全面導入を訴えた。大島忠郁(ただふみ)次席検事は「捜査自体は違法ではなく、起訴当時の判断には問題はなかった」として男性検事を処分していない。(板橋洋佳、野上英文) 」


yomiDr. 医療大全 最新の医療ルネサンス・医療解説

2011年01月29日 | Weblog
2011年01月22日 00時00分29秒

URL http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=35592  



重い費用負担(1)高額新薬 「命は金次第か」



「「私が死ねば、家族が楽になる」

 慢性骨髄性白血病を患う新家幸子さん(51)は2009年1月、茨城県の自宅で、台所にあった包丁を自分の首に突きつけた。傍らにいた夫の尚員さん(51)は、包丁を握った幸子さんの手を押さえながら、「高額な医療費が彼女を精神的に追いつめていたのか」と、思わずにはいられなかった。

 幸子さんが慢性骨髄性白血病と診断されたのは02年10月。ウイルスを攻撃する白血球などが異常に増え、正常に働かなくなる病気だ。だが医師には「最近、良い薬が出たので安心してほしい」と言われた。分子標的薬という新しいタイプの抗がん剤「グリベック」が前年に承認されたためだ。

 他人の骨髄液を採って移植する骨髄移植に比べ、提供者を探す必要がないうえ、体への負担も少ない。現在では第一に選択される治療になっている。

 幸子さんは毎日、グリベックを飲み始めた。しばらく後の血液検査で白血病細胞は見つからなくなった。ただし、この薬は効果がある限り続ける必要がある。

 1錠約3500円(当時、現在は約2750円)で1日4錠。保険がきくが、患者負担の月額上限を定めた高額療養費制度の適用を受けても、月約8万円かかる。制度の規定で負担は4か月目から月4万4400円に下がったとは言え、家計をじわじわと圧迫し続けた。

 夫婦と子供2人の4人暮らし。会社員の尚員さんは不況で残業がなくなり給料が減少。ローン負担の大きい持ち家は06年に売ったが、病院への支払いも滞るようになり、08年には未払い金は約50万円に達した。

 重い負担にあえぐ生活が影響したのか、幸子さんにうつ症状が出るようになったのはこのころ。自殺未遂騒ぎも一度ではなかった。

 薬をやめれば白血病で命を失う可能性がある。しかし医療費負担は重い。悩んだ末、08年12月、服薬を中断した。幸い病状は悪化せず、病気仲間の強い勧めで10年4月に服薬を再開したが、尚員さんは「『金の切れ目が命の切れ目』という現実が今もあるんですね」とため息を漏らす。

 医療の進歩で、グリベックをはじめとした「新薬」が近年相次いで登場した。だがその一方で、患者の高額な医療費負担という新たな課題も生まれている。



情報プラス



グリベック服用者に医療費を補助する基金



 白血病患者らを支援しているNPO法人「血液情報広場・つばさ」(橋本明子理事長)は2010年10月、グリベックなどの薬を服用し、経済的に苦しい慢性骨髄性白血病患者に対し、月2万円を補助する基金を設立した。


 治療薬を販売する製薬会社からの寄付金約2500万円で基金を設立。診断から1年以上、2009年の世帯所得が132万円未満(市町村民税非課税者、生活保護等受給者は除く)などを条件に、一般的な患者の自己負担額のほぼ半分に当たる月額2万円を補助する。現在、グリベック服用者は約8000人と推定されるが、100人ほどの申請を見込んでいる。


 問い合わせは専用電話0120・711・656(平日10時~17時)。
 詳しくはホームページ http://kikin.tsubasa-npo.org/  」



URL http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=35641  



重い費用負担(2)「高額療養費制度」 盲点も



「患者の自己負担が大きくなりすぎないよう、保険治療では、月当たりの患者負担額に上限を設けている。「高額療養費制度」で、70歳未満の一般所得者の場合、限度額は月約8万円(過去1年間で4回目の適用からは月4万4400円)に抑えられている。

 だが、この制度にも問題点がある。

 2002年に関節リウマチと診断された千葉県の渡部規子さん(45)は、従来の抗リウマチ薬で治療していたが症状が徐々に進行。07年4月、新薬の「レミケード」を使い始めた。

 最新技術を駆使して開発された「生物学的製剤」と呼ばれる薬で、炎症や痛みを抑えるだけではなく、従来薬では難しかった関節の破壊も防ぐとされる。関節リウマチ治療には現在、レミケードを含め五つの同種の薬がある。

 渡部さんは2か月に1度、通院で約2時間の点滴治療を受けた。治療前はだるさで寝込みがちだったが、痛みや熱が治まり、体が軽く感じた。「これこそ、夢見た生活」と喜んだ。

 しかし治療費は3割負担で1回約7万円を超えた。高額療養費制度の限度額には届かないため、まるまる払う。制度が適用されれば4回目からは半額近くに下がるのに、渡部さんのようなケースでは、負担額が7万円を超えたままだ。

 薬の効果が薄れたため今は、別の生物学的製剤(月に1回点滴)に変えたが、毎月の自己負担額は5万円を超えることがある。渡部さんは「夫の収入は治療費に消えており、もし夫が病気で倒れたら、生活が破綻しかねない」と話す。

 高額療養費制度はまた、年間所得によって上限額が3段階に区分されている。このうち「一般所得者」は、年間所得が200万~300万円程度から700万円程度に当たるとされるが、所得が200万円程度の患者にとっては負担が重すぎるのではないかとの声も強い。一時、負担の引き下げも検討されたが、見送られた。

 医療費負担を調査している東大医科学研究所(東京・白金台)特別研究員の児玉有子さんは「もっときめ細やかな制度に見直す必要がある」と訴える。(2011年1月18日 読売新聞)



情報プラス



医療費負担が重い関節リウマチ患者



 日本リウマチ友の会(東京)が、会員の患者の実態調査をまとめた「2010年リウマチ白書」によると、患者の負担は増している。1か月にかかった医療費の自己負担額が「3万円以上」だったと回答した人が16%おり、5年前より9㌽増えた。生物学的製剤の使用患者が増えていることが背景にあるとみられる。


 【日本リウマチ友の会】 〒101・0047 東京都千代田区内神田2の7の7 新内神田ビル3階。(平日午前9時半~午後4時半。土・日・祝日休)(電)03・3258・6565



慢性骨髄性白血病治療薬・グリベックの薬剤費負担も重く



 東大医科学研究所(東京・白金台)特別研究員の児玉有子さんが2009年、グリベック服用者にアンケート調査を実施した(回答者は566人)。73%が医療費の支払いに負担を感じており、薬の中断を考えたことがある人が37%もいた。実際に服用を中断した経験がある人は17人(3・2%)いた。」



URL http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=35720  



重い費用負担(3)「難病」 指定外で補助なし



「東京都の遠藤博之さん(63)は、通常の2倍以上のスピードで全身の細胞の老化が進む遺伝性の病気「ウェルナー症候群(早老症)」の患者だ。国内の患者数は推定800~2000人。治療法はなく、平均寿命は50歳前後とされる。

 身長は15歳ごろ、156センチで止まった。21歳の時には両目の白内障の手術を受け、右目は27歳の時に緑内障で視力を失った。30歳で老人のようなしわがれ声になって通院した際、精密検査でこの病気とわかった。

 40歳代になると、血管の老化で壊死した足の指数本を切断した。糖尿病も発病し、医療費は月に数万円になることも。子供のころは親が負担していたが、大人になってからは学校に通って身に着けた鍼灸師の仕事で医療費を賄った。

 ウェルナー症候群は治療法のない深刻な病気だが、国による医療費補助はない。

 治療法が確立されていない病気は5000~7000種類あるとされる。しかし、国の定める「難病」はわずかだ。国の公的な医療費補助があるのは、「難治性疾患克服研究事業」(130疾患)のうち、さらに「特定疾患」(56疾患)の指定を受けたものに限られる。ウェルナー症候群は入っていない。

 特定疾患は、厚生労働省の難病対策委員会などが、患者団体の要望も踏まえ、難病のうち特に医療費負担が重い病気を指定している。しかし、予算に限りがあるなか指定を受けられない病気も多く、不公平感を募らせる患者もいる。

 遠藤さんは2000年5月に左脚、10年7月に右脚の、それぞれ太ももから下を切断した。身体障害者手帳1級と認定され、医療費負担はほとんどなくなった。「足が切断されなければ、十分な福祉が受けられないのでしょうか」と嘆く。

 難病対策委員会委員長を務める金沢一郎さん(日本学術会議会長)は「病気ごとに指定する仕組みは限界にきている。医療費補助は、年収や病状の重さなどを勘案して決めるようにすべきではないか」と話す。




 治療法が確立されておらず医療費補助がない病気の例
  ▽色素性乾皮症(日光にあたると皮膚がんの危険性。患者数は500~600人)
  ▽HTLV―1関連脊髄症(脊髄が侵され歩行困難や排尿困難の症状。同約3000人)
  ▽先天性魚鱗癬様紅皮症(全身皮膚がうろこ状になり、赤みが伴う。同100~300人)
  ▽家族性突然死症候群(QT延長症候群)(突然、脈が乱れて意識を失うことがある。数百家系)
  (難病情報センターなどによる)

 難病情報センターのホームページ
  http://www.nanbyou.or.jp/
  特定疾患(ベーチェット病や多発性硬化症など56疾患)など難病について掲載

(2011年1月19日 読売新聞)」




URL http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=35748  




重い費用負担(4)収入減で治療ためらう




「「原因不明の体重減少があり、精密検査を受けるように病院を紹介したが、受診せず、後日亡くなった」

 「十二指腸潰瘍で薬を処方しようとしたが、患者が断り、痛みをこらえている。時々、母親に出された痛み止めを飲んでいるようだ」

 患者が、治療費を払えないなどの経済的な理由で治療を中断・中止する事例が、全国で相次いでいる。全国保険医団体連合会(保団連)が2010年5~10月に行った調査(医科診療所、歯科診療所、病院約1万施設が回答)では、約4割の施設が、過去半年間に経験があると答えた。

 福島県に住む建築業のAさん(40歳代)は3年前、自宅で突然、ろれつが回らなくなり、脳の血管が詰まる脳梗塞と診断された。約2か月後に退院したが、右手と右足にまひが残り、仕事を続けられなくなった。しばらくして、事務関係の仕事に就いたが給料は下がった。

 1か月または3か月に1回通院し、脳のCT(コンピューター断層撮影)検査を受け、血を固まりにくくする薬や血圧を下げる薬を毎日飲む。費用負担は、通院の交通費など含め月に3万円になることもあった。

 妻、子ども2人の4人家族。暮らしは楽ではない。出費を抑えるため、飲む薬の量を医師に内緒で減らしたり、服薬を一時やめたりしたこともあった。実家の母から仕送りされる年金の一部を、生活費の一部に充てた。

 同県猪苗代町の矢吹医院院長、矢吹孝志さんは「地方では年収が低い世帯が多く、医療費の負担は深刻。通院をやめたり、検査を断ったりする患者が増えている。不景気が続き、患者の経済的格差は広がっており、安心して治療を継続できるような体制作りが急務」と訴える。

 一家の大黒柱が病気で倒れると、家族全員に大きく影響する。

 がん患者を支援するグループ「がん経験者の就労・経済問題を考えるプロジェクト」が10年6~7月行った調査では、がん患者の67%が発病に伴い収入が減少し、年収減少率は平均36%に及んだ。

 回答した就労者770人のうち、「依願退職」(18%)、「廃業」(4%)、「休職・休業中」(10%)、「解雇」(2%)と、3人に1人が仕事を続けられなくなったと答えた。「生活を切り詰めている」(56%)、「子どもの進路・進学を変更した」(5%)、「住宅取得をあきらめた」(4%)、「配偶者が働き始めた」(3%)、「離婚した」(2%)などの回答もあり、生活面への影響も大きい。

(2011年1月20日 読売新聞)


情報プラス


全国保険医団体連合会(保団連)の調査



 保団連加盟する全国の医療機関を対象に調査を行い、9677施設(医科診療所6035、歯科診療所3105、病院527)から回答があった。


 「この半年間に、主に患者の経済的理由から、治療を中断または中止する事例がありましたか」との質問に対し、38・7%が「あった」と回答した。施設別にみると、病院の23・3%、医科診療所の33・6%、歯科の51・3%。「命にかかわらないから」と、虫歯など歯科治療が後回しになっている実態が明らかになった。


 歯科診療所から寄せられた具体的な実例としては、「欠損した歯があるが、部分義歯の作成は3か月待ってほしい」「治療の支払いは(給料が出る)月末まで待ってほしい」「(虫歯はあるが)痛くないので、今はお金がないから痛くなってから治療する」などがあった。」



URL http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=35810  



重い費用負担(5)長期闘病の世帯 「支援を」



「日本難病・疾病団体協議会代表 伊藤たてお さん



Q&A



 医療費負担の問題について、日本難病・疾病団体協議会(JPA)代表の伊藤たておさん(65)に話を聞きました。

 ――患者への重い医療費負担が問題になっています。

 全国の難病や慢性疾患の患者団体が一堂に会する初めての全国フォーラムが、JPAなどが主催し、2010年12月に東京都内で開かれました。国の難病対策が不十分だという意見が多く出されました。

 国の「特定疾患」(56種類)に指定されれば医療費の公費補助が受けられますが、それ以外の病気でも、重い負担に苦しむ患者は多いのです。仕事を辞めたり、転職を余儀なくされたりして、治療を断念しなければならない例もあります。生活の破綻を招くこともあります。年収200万~300万円で、家族を養い、年間50万円を超える医療費を払っている患者もいます。

 ――伊藤さん自身、「特定疾患」の患者ですね。

 私は、神経と筋肉の接合部の異常により全身に力が入らなくなる筋無力症を患っています。しかし公費補助があると言っても、この病気の治療にかかる費用のみです。通院にはタクシーを使うしかありませんが、月3万~4万円かかる交通費への補助はありません。脳梗塞と狭心症も患っていますが、この治療にも助成はありません。妻はアルツハイマー型認知症で寝たきりなので、洗濯や食事の介護、施設への送り迎えなども私が行っています。

 ――子どもの難病に対する制度にも問題があると聞きます。

 治療が長期にわたる子どもには「小児慢性特定疾患治療研究事業」(514疾患)による医療費の公費補助があります。ただし対象は18歳未満(20歳未満まで延長も)です。大人になると医療費負担が生じます。

 たとえば、血糖値を下げるインスリンホルモンが分泌されなくなる「1型糖尿病」は、多くが幼少期に発病します。インスリンの自己注射が欠かせませんが、成人後、医療費負担の重さから注射の回数を減らす人さえいます。命を落としかねない危険なことです。年齢に関係なく継続して補助が受けられるよう、見直しが必要です。

 ――国は昨年、負担の上限を定めた高額療養費制度の見直しを検討しましたが、結局見送られました。

 JPAなど患者団体では、低所得者の負担上限額の引き下げを求めてきました。見直し案は、70歳未満で年間所得約300万円以下の世帯(住民税非課税世帯は除く)の負担上限(月額約8万円)を、半分程度に引き下げるものでした。財源不足を理由に2011年度の見直しは見送られましたが、納得できません。

 景気が一向に回復せず、世帯収入は低迷しています。長い闘病を強いられる患者を抱える世帯に対し、年収や患者の症状などを考慮した負担軽減制度を作ってもらいたいです。(坂上博)

(2011年1月21日 読売新聞)


情報プラス
 日本難病・疾病団体協議会(JPA)事務局 
 〒162・0822 東京都新宿区下宮比町2の

社会保障改革 与謝野氏軸に政府案を急げ(1月20日付・読売社説)

2011年01月29日 | Weblog
2011年01月21日 00時03分09秒

URL http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110119-OYT1T01106.htm  



「社会保障制度は少子高齢化で、随所に歪(ゆが)みが生じている。改革に一刻の猶予も許されない。

 政府が社会保障と税の一体改革について、6月に政府・与党案をまとめる方針を決定した。それまでに与野党協議をレールに乗せたいという。

 政府・与党案とりまとめは与謝野経済財政相、与野党との窓口には玄葉国家戦略相があたるなど役割分担も決まった。まずは推進体制を整えたということだろう。

 民主党の姿勢を厳しく批判してきた与謝野氏の入閣に対して、与野党双方から反発が出ている。与謝野氏は、迅速かつ着実に成果をあげることで応えるしかない。

 起用した菅首相もここは腹をくくって、与謝野氏が思い切った仕事のできる環境を作るべきだ。

 社会保障改革の議論の中心は、年金制度と消費税である。

 政府・与党が年金改革案について意思統一を図ることが、その第一歩となる。

 民主党内には、年金改革の財源について「党としては従来、“全額税方式”を唱えてきたのだから現行の社会保険方式維持を主張する与謝野氏とは全く相いれない」とする声が根強く存在する。

 だが、民主党は政権交代を果たした衆院選の政権公約(マニフェスト)から、年金改革案の説明を微妙に修正している。

 全額税による最低保障年金を創設はするが、それは同時に新設する社会保険方式の国民共通年金を補完するもの、という位置づけに変えた。全体としてはむしろ、社会保険方式に傾いている。

 一方、与謝野氏の持論は、社会保険方式の現行制度の不備を改善した上で、年金額が低い人には税金を用いた支援措置を講じる、というものだ。

 保険料と税のバランスの問題であり、大枠は重なっている。十分に妥協点は見いだしうる。

 政府は、現実的な社会保険方式を基本に議論することで、民主党内の合意を得るべきだ。

 自民、公明など野党側の考える年金改革案も与謝野氏の考え方と大きな違いはない。

 持続可能な制度を実現するためには、消費税率を引き上げることでしか安定財源を確保する手だてはない。議論の過程でこうした認識も再確認できるはずである。

 年金制度は何十年先まで安定したものでなければ、国民の不安は解消しない。政権交代のたびに制度が変わることのないよう、与野党で早急に改革案を練り上げなければならない。

(2011年1月20日01時19分 読売新聞)」


相変わらずの読売らしい記事に対しては、私も相変わらずの反論を。

「社会保障改革の議論の中心は、年金制度と消費税である。」


この消費税決め打ちの根拠がわからない。いつも私がブログで指摘しているように、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に積み上がっている年金積立金が128兆円。そして、現在、基礎年金に費やされている公費が7.5兆円。これが基礎年金の2分の1に当たるので、民主党が言う最低年金保証制度に移行した場合、必要となる残りの公費は7.5兆円。
ということは、来年度から全額国庫負担で基礎年金(最低保証年金)部分を賄うことにしても、年金積立金を取り崩していけば17年は増税なしで年金給付が行える(128÷7.5≒17)。


でもそれじゃ17年しかもたないじゃないかという再反論が来そうなので、毎年取り崩す額を5兆円とした場合、128÷5=25.6。25年以上増税なしで年金給付が行える。不足する2.5兆円はキャピタルゲイン課税を総合課税にしたうえで税率を引き上げる、相続税の最高税率を引き上げる、法人に対する各種優遇税制・租税特別措置を撤廃する、贈与税率を引き上げる等して手当てする。(金融資産に課税しちゃえば一発なんだけどね。)消費税率を引き上げる必要なんてかけらもない。


読売は、タイトルで「与謝野氏軸に政府案を急げ」と煽っているが、与謝野である必要はないし、急ぐ必要もない。必要なことは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用ごっこをして遊んでいる年金積立金を取り崩し、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を廃止すること。ただそれだけ。


そして、こうすることで、現役世代は国民年金部分に対する保険料負担を免れ、法人も、折半して負担している保険料負担を免れることが出来るので、景気対策にもなる。デフレ不況にあえぐ現在、やらない理由が見当たらない。

消費増税、11年度中の法整備に言及 藤井官房副長官

2011年01月29日 | Weblog
2011年01月19日 00時08分54秒

asahi.co.配信記事(URL http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201101170413.html  )



「藤井裕久官房副長官は17日のCS番組で、消費増税をめぐり2009年度税制改正関連法の付則で11年度までに必要な法制上の措置を講じるよう定められていることに言及し、「法律だから与野党とも忠実に従わないといけない」と述べた。同法は麻生政権下で成立したもので、藤井氏の発言は、自民、公明両党に対して早期に税制改革をめぐる与野党協議に応じるよう促す狙いがある。

 枝野幸男官房長官も17日夕の記者会見で「内閣は法令を順守する法的責務を負っており、大切にしないといけない」と指摘。ただ、「(税制改革を)具体的に政権の意思としてどう進めていくのかは、あくまでも社会保障のあるべき姿を6月にとりまとめたうえで議論、検討されることだ」と述べ、法整備に向けた具体的な動きは社会保障改革案をとりまとめた後になる、との認識を示した。 」



藤井裕久官房副長官の発言はおかしいよね。



「法律だから与野党とも忠実に従わないといけない」って言ってるけど、現時点ではそうかもしれないけど、立法府は法律の制定改廃をする権限を持ってるんだから、従いたくなければ法律を廃止すればいいだけの話で、与野党が将来にわたって現在効力のある法律に拘束されるいわれはないよね。



誤った付則は即刻改廃すればいいだけの話。


増税で社会保障、各党の共通認識に…与謝野氏

2011年01月29日 | Weblog
2011年01月18日 23時54分24秒

URL http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110116-OYT1T00469.htm



「与謝野経済財政相は16日、NHKの番組に出演し、社会保障と税制の改革について、「ここ5年間ぐらい各党の間では、税を上げても財政再建に使うのは駄目で、社会保障(に充てる)という共通認識が広がっている」と述べ、消費税率を引き上げて社会保障の財源に充てるべきだとの考えを改めて強調した。

 さらに、「社会保障制度や税制の改革は、1党ではなかなか難しい」と指摘し、与野党協議が不可欠との考えを示した。

 一方、枝野官房長官は与野党協議について、「窓口は民主党の玄葉政調会長や岡田幹事長にお願いする」と述べた。

 年金制度改革について、「税金でお願いする部分と保険料でお願いする部分と、うまくバランスを取って、時間をかけて理想の形にもっていく。各党の考え方にほとんど違いはない」と述べ、与野党の歩み寄りは可能との認識を示した。

(2011年1月16日20時29分 読売新聞)」

与謝野の発言は一々ムカツク。一番嫌いな政治屋。


消費税率引き上げを掲げて選挙で勝った政党がどこにあんだよ。だから、かつて所属していた自民党が下野して、立ち上がれ日本を立ち上げて、で、そこもどうにもならないから、節操もなく民主党政権に潜り込んで、消費税率引き上げを画策してんだろ。


卑怯な真似しないで、社会保障制度の設計を精緻に行ったうえで、その制度の財源には消費税を充てると言って、選挙を戦えよ。それで選挙に勝てたら税率引き上げをしろよ。


選挙に負けた奴がのこのこ出てくんなよ。財政民主主義違反なんだよ、お前の存在は。