新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

10月28日 その2 日本シリーズ第一戦観戦記:

2018-10-28 14:51:30 | コラム
熱戦だったのは良かったが:

27日は広島対ソフトバンクの日本シリーズ第一戦を見ていたのは良かったが、余りの熱戦で引き分けに終わったのが11時過ぎだったのには参った。ご本家のアメリかではDodgers対Red Soxのウワールド・シリーズが18回までやって決着を付けたのと好対照だった。TBSの「喝」の時間にゲストで来た金田正一が「決着がつくまでやるべきだ。それにつけてもアメリカのファンは辛抱強い」と言ったのも面白かった。

一寸本筋を離れた昔話になるが、高校1年の頃だったかと記憶する事を一席。我が1組が校内の組単位対抗の野球大会で優勝したことがあった。我が組には甲子園で優勝した時の野球部員が4人もいたので強かったのは当然だが、何故か軟式野球の大会だったにも拘わらず硬式野球部員の出場が認められていた。その中の一人が甲子園でも三塁手だった脇村春夫君だった。彼は後年高野連の会長まで務めた東大出身者である。

校内大会では脇村君がいた為に、素人野球の三塁守備の名手だった当方は一塁に行くように脇村君に言われた。何事につけても生真面目な彼は、全員を守備位置につけた練習までやったのだった。そして一塁手だった私にはワンバウンド等の悪送球を捕る練習を強いた。そして厳命したことは「捕れそうもないと判断した悪送球が来た場合にはベースに拘らずに、送球が後ろに転々としないことを優先せよ」だったのだ。アメリカからの帰国子女だった彼はこのような基本から教え込もうとしたのだった。後年「流石に脇村だ」と思ったことだった。

の後逸しない原則というか常識を守れなかった松山がいたことが、広島が勝てる試合を引き分けにしてしまった原因があったと思っている。松山のあの悪い判断が好投していた大瀬良の力投を無にしたし、ソフトバンクに「やらずもがな」の2点目を献上する結果になった。守備の名手である菊地の送球も2バウンドしてはいたが、瞬時の判断で後逸を避けるべきだったと思って見ていた。イヤ、「捕れなかったのは下手だったから」と指摘した方が早いか。

その点を除けば両軍とも俗に言えば「好投・好守・好打」が連続した試合で流石に両リーグを代表して出てきただけのことはあると思わせてくれた。特にソフトバンクの育成出身という甲斐という捕手は出色で、2回も好走塁で鳴る広島の盗塁を阻止したのは立派だった。立派だったとは褒めるが、甲斐がいると知りながら2度も盗塁を狙った広島の作戦は理解不能だった。

ではあっても良く考えて見れば、両方であれだけの数の投手を出して精々2回程度までしか投げさせないのでは、如何に強打を誇る広島もソフトバンクも2点までしか取れなかったのも無理はないと思う。緒方と工藤の両監督は2戦目以降の為にジョンソン、九里、野村、バンデンハーク、東浜、中田等を温存したのだろうが、もう少し活気がある打ち合いになった方が見ている方は楽しいのだと思わずにはいられなかった。

ソフトバンクは「あんな奴に打たれる方が悪い」と酷評したデスパイネや松田を先発で使わずともあそこまでやれるのは選手層が厚いことの賜物かと思って見たが、広島ではシーズン中から打てないことが目立った田中広輔がさっぱりで、野間も安部も余り役に立っていなかった辺りに一線級との差が目立ったし、相対的に選手層の薄さが見えた気がした。この試合は最初からどちらが勝つのかサッパリ閃かなかったが「引き分け」に終わって、閃きが当たったという気がした。しかし、シリーズ全体では何れが優勢かは未だ見えてこない。



コメントを投稿