新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

海外からの労働者受け入れ問題

2014-05-05 08:49:15 | コラム
海外の労働者受け入れには疑問が:

私はこの選択をすれば後手に回る対策を講じる結果になるのではと真剣に疑っています。

昨4日に実務の世界で活動する者と語り合う機会がありました。私はその中の話題の一つで、経験からも偉そうなことを言うのですが、「我が国では自分で海外の異文化の中で、その国の言語を媒介にして、直接に外国人の中で働くなり何なりした経験に乏しい人たちが『自国だけの文化(言語・風俗・思考体系・宗教の意)』から判断して物事を決めている点に、些か疑問があるのではないか」と述べました。

私は「我が国では万人が海外、就中英語圏の国でも思うように意思を疎通できるような英語力を養う必要はない。私のように英語が出来ることは評価の対象にはなり得ない外国の会社で生きていくしかない場合か、またはそれ無しではやっていられない職業を選んだ等にのみ必要である」と長年唱えてきました。しかし、そういう外国で仕事をした経験者が政治家や経営者になることは希で、我が国の文化を中心にした世界で育ってきたエリートの方々が物事を決めておられる場合が多いかと単純に考えております。

それが良いか悪いかの問題は勿論ありますが、このままに推移すれば移民を受け入れた後に高額な授業料を払って「あれは失敗だった」と解ることになりはしませんか。それから後手後手に回る対策を講じる結果になるでしょう。後追い政策の結果は直近の欧州どころか、アメリカの歴史を見ても明白だと思うのです。

しかも、話題は一寸逸れますが、アメリカはアフリカ系の問題に加えて、今やヒスパニック、中国と韓国からの大量の合法・非合法の流入人口を抱え、彼等が非白人が、白人の人口を超える日は目前に迫っています。その連中を支持基盤とする視野が狭い大統領(失礼、つい思ったままを言いました)が2期も支配するのですから、先が思いやられると私は憂います。

私派施政者には「是非一度LAのKoreatownでもサンフランシスコのチャイナタウンでも、シカゴのアフリカ系アメリカ人街でも視察してこられて、尤も後者2箇所に踏み込むのは危険を伴うので相当の決意が要ります。だが、こうしてでも、大らかに外国人を受け入れた結果を見てこられては」と提案したいのですが。


コメントを投稿