新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

何が起きるのか先が読めないのが野球

2014-10-31 08:42:30 | コラム
思いがけない終わり方だった日本シリーズに思う:

私は日本シリーズを見終わって、矢張り「強い方が勝つ」という原則の通りだったと思っている。だが、この原則は思いもかけない形で立証された。私にはそこまでは読めなかった。

プロ野球中継の解説者という名の説明者(勿論、そうではない立派な者もいるが)は屡々「掲題のように言う」が、「筋書きのないドラマ」との表現もある。昨30日夜にソフトバンクの勝利で終わった日本シリーズの第5戦は、何とまさにその解説者が言う通りのような結末だった。先が読めないのが野球だけではあるまい。嘗て「政界は一寸先が闇」と言った者がいたではないか。

私はこのシリーズのように(巨人が出ていないので)何れのティームの肩を持つのではなく、どれほど良い野球を見せてくれるかを主たる関心事としてテレビ観戦するのが楽しみなのである。第1戦が終わったところで、所詮はこの試合を落としたホークスのものだとは思ったが、タイガースが何処までやってくれるかにも関心があった。

昨夜もホークスが何度もチャンスを逃す場面を見せつけられて、ひょっとするとタイガースが甲子園に戻れる機会が訪れるのかなとも感じてはいた。だが、何回だったが記憶はないが、タイガースが2度も盗塁に失敗したのを見せつけられて、あそこまで勝負に出ても失敗したようでは流れはホークスに傾かざるを得ないかと見ていた。

そこにあの9回表の抑え役としてホークスが送り出したサファテの3連続四球で作りだしてしまった「ワン・アウト(ワンナウトでも良い)満塁のチャンス」が出てきた。しかもそこで出てきたのがアメリカで内野手失格年と送り返された(?)西岡だった。私はホークがダブルプレーで逃げ切ることもあるかとは思ったが、西岡は足は速い部類なのでそう簡単にはいくまい。だが、ホークスはこの場を逃げ切ると読んだが、如何なる形でまでは見えてこなかった。

そこに一時はあのダブルプレー崩れでタイガースが追いつけたかの見えた、細川の一塁送球が西岡の背中に当たった場面が起きた。ところが、ホークスの連中は「勝った、勝った」と喜んでいるのを見て、言うなれば狐につままれたような感じだった。私にはテレビ画面からは西岡がラインの内側を走っていたのは解らなかった。審判の判定を聞いて「なるほど、こういう逃げ切り方もあったのか。矢張り運は強い方に流れるものだ」と納得した。

タイガースは何を思ったのか、西岡の他にアメリカに出て行って結果を出せずに戻ってきた福留も雇っていた。福留はシーズン半ばまでは2割2分台の低打率で「タイガースは何で使い続けるのか」とまで批判されたほど不出来だった。西岡はご存じの方は多いと思うが、MLBでダブルプレーを避けて滑り込んできた走者にぶつかられて骨折し長期欠場していた。

この両名の他にも野手としてアメリカに出て行って失敗に終わった例には岩村、田中(賢)、中島等がある。尤も、イチローは別格としても田口や青木のような成功の部類に入れて良い者もいた。私が問題にしたいのは、向こうで成功しなかった者が日本の球界に復帰出来ても何故か渡米前ほどの結果が出ていないことだ。

私はその不成績の原因は「あの外国人の世界に入って思いもかけなかった生存競争と、Darvishがいみじくも指摘した『異種の競技の世界』に適応する為に神経を磨り減らされて、言うなれば骨抜かれの状態で戻ってきた為である」と見ている。それだけはなく、言葉の問題もあっただろうし、体格差への挑戦も予想した以上に厳しかったはずだとも見ている。

回りくどい言い方になったが、タイガースの敗北の一因にこのアメリカ帰りの両名の力不足があったと思う。彼等への依存度が高すぎたのでは投手以外には輸入者が少ないホークスの歩があったと思っている。李大浩は外国人ではあってもアメリカ帰りではない、念のため。このような弱点はあのようなこれという重大な場面で、あのような形で現れるのが勝負の怖さだ。

尤も、西岡がラインの外側を走っていれば「残念、ダブルプレーだった」で終わって後味が悪くならなっただろうが。百戦錬磨だったはずの者が、あのような初歩的規則違反を犯す辺りが問題ではないのか。

私はあのように予測できなかったような終わり方で勝ったのではあっても「勝負に番狂わせはない」と「勝った方が強いのだ」と「勝ちに不思議あり、負けに不思議なし」の大原則はホークスの勝ちにも当てはまるし、証明されたと思っている。


コメントを投稿