気ままに

大船での気ままな生活日誌

きもの展

2020-08-25 09:18:21 | Weblog

おはようございます。

東博で、きものKIMONO展が開催されている、というか8月23日にすでに終幕した。どうしようかなと思っていたが、家内が見たいというので、終幕寸前に一緒に行ってきた。ネットで日時予約だけして、チケットは年間パスポートの付属チケット2枚を使った。

展示場は華やかな着物がずらりと並び、目がくらむようだった。おまけに、見物の方も9割近く女性で、やはり着物姿も多い。つい、見物人を見物してしまうことも多々あり、こちらもなかなか楽しめた(笑)。また、実際の着物だけではなく、着物姿を描いた屏風や浮世絵などの絵画もたくさんあり、ぼくはどちらかというと、そちらの方に関心があった。写真撮影が禁止されているので、ちらしやほかからの写真をときどき入れながら、思い出してみよう。

入り口に、本展の目玉ともいうべき、ふたつの着物の複製品が飾られていた。これは撮影可能で、まず、これから入ろうと思う。

光琳筆 通称冬木小袖 重要文化財”小袖 白綾地秋草模様”

秋草模様がうつくしい。

重文・振袖白縮緬地衝立梅樹鷹模様

梅樹鷹模様の振袖は、若衆が着用したと考えられる。江戸時代中期、友禅染の技術が最高潮だった時代には、若衆たちもこのように派手な振袖で着飾った。
 
では、会場に入りましょうか。次のような章立てになっている。画像は撮影禁止なので、主としてホームページからのもの。前期展示のも、これはというのは、見たつもりで載せてある。
 
第1章:モードの誕生
第2章:京モード江戸モード
第3章:男の美学
第4章:モダニズムきもの(明治・大正・昭和初期)
第5章:KIMONOの現在
 
第1章:モードの誕生
 
安土桃山・慶長期のモード
 
重文・縫箔 白練緯地四季草花四替模様
 
国宝・観楓図屏風(狩野秀頼筆)人々の着物に着目。
ほかに、室町時代から江戸時代初期にかけて描かれた女性の肖像画、安土桃山時代の小袖が多数。
 
憂き世から浮世へ/元和・寛永期のモード
 
誰が袖図屏風(根津美術館)が来ていた(写真なし)。国宝・婦女遊楽図屏風は残念ながら前期展示だった。江戸初期のファッションが描かれている。
 
では、今日はこれから出掛けるので、この辺りで休憩に。
 

(つづく)

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧原宿駅舎の最後の日 ハチ... | トップ | 明日が上弦の月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事