ごはん日記

おいしいごはん日記。
毎日のごはんを写真と日記で記録します。

休日の朝食、貴司作。

2006-01-16 22:36:55 | Weblog

ごはん日記、2回目の登場!!
貴司作、モーニングプレートです。

本人的には、卵料理がない状態のものをアップすることが
不満で仕方がないもようですが、
朝の光の入り具合とかがいいじゃんってことで。

このランチョンマットは、前日に東武で購入。
いかにも外国の朝ごはんっていう感じが気に入りました。
値段もかわいく315円。
なのに、買うかやめるか、死ぬほど悩みました。小さい…。

ちなみにこの地球儀は、福与くんの引き出物でいただきました。
ありがとうございました。
老眼になったら間違いなく国名は読めませんが。

1月15日 今夜はお鍋&雑炊

2006-01-15 22:41:41 | Weblog

きょうはいいお天気でした。
小春日和と呼ぶには若干風が強かったけれど、
サイクリングで荻窪まで行きました。
本当は吉祥寺を目指しましたが、挫折。
荻窪から電車で吉祥寺に到着しました。

そしてこの日の夕食は、鍋。
もう今シーズンいったい何回やったことか。
しかし鍋は美味い。美味すぎる。そのうえ簡単ヘルシー。最高。


なんといっても雑炊ですな。
あぁ明日も鍋にするかな。

今度は北海道展 1月14日

2006-01-14 22:21:31 | Weblog

東武百貨店の大北海道展。
朝、王様のブランチでも特集したので
混んでるかなぁと思ったけれど行ってきました。

夏に歩いて池袋に行ったときも北海道展でしたが、
確実にそのときより混んでました。
まぁ、北海道は冬が旬ってのもあるのかな。

相変わらずおすし屋さんとラーメン屋さんには
異常なまでの行列ができていました。

そんな中、まずまずの行列を待って購入したステーキ弁当。
待っている間にステーキの焼き方を盗みました。
どうやら、赤ワインに漬け込んでいた牛肉を
ステーキ状のまま、塩コショウだけで、強火でガーっと
まず両面を焼いて、いい感じに焼き色がついたら
一口大に切って、バターとニンニクを刻んだものをかけて
野菜炒めでも作る要領でごちゃまぜにして焼いていました。
そして醤油ベースっぽいタレをザーッとかけて出来上がりでした。


北海道といえば海鮮モノに目を奪われがちですが
そればっかりだと飽きるので、
今回は両方を半分こにしました。
いやいやいやいや。美味しかったなーもう。




1月12日の食卓

2006-01-12 22:20:45 | Weblog

この日も、東北展の購入モノでした。
ししゃもの南蛮漬け。これオイシイ。
自分で作るように、この漬け酢を売ってました。
でもきっといろいろ試せばこの味になるでしょーってことで
買いはしませんでした。


東北展

2006-01-11 22:16:09 | Weblog


先週の3連休に、吉祥寺東急で開催されていた
大東北展で、いろいろ買ってきました。

玉こんにゃく、これは美味しいなぁ。
購入すると付いてくるタレで煮込むだけです。
大根も足したので、少し煮詰まりそうだったから
お酒を足しました。
飴色になっていい感じでした。
辛子を切らしていて、ちょっと残念。
柚子胡椒と七味唐辛子で我慢。

鰯を一匹丸ごと使ったらしいつみれ団子も購入。
これをお水から煮出すと、それが出汁代わりになるそう。
この前は卵とじのおすましにしましたが、
きょうはお味噌汁にしてみました。
おすましのほうが断然美味しいです。失敗。

このコールスローは、すし酢とマヨネーズをほぼ同量まぜて
簡単ドレッシングを作ったものです。
ケンタッキーばりの味になります。ぜひお試しを。

東北展では、このほかにお漬けものもたくさん買いました。
地方物産展っておもしろい。
いま伊勢丹では京都展だそう。行かねば。
あ、それときょうから京王百貨店のお弁当祭りだ

ハイドロカルチャーに挑戦

2006-01-08 21:39:18 | Weblog

土いじりがなにより嫌いなわたしですが、
これなら手も汚れないしいいかもってことで
ハイドロカルチャーを作ってみました。
といっても、買ってきたものを寄せ植えしただけですが。
ちょっといい感じになりました。
根ぐされしないことを祈ります。


休みの日の平均的朝食。
最近、トーストよりも生のふわふわのパンのほうが
美味しいような気がしています。
というより、オーブントースターがなくて
オーブンレンジで焼くので、
庫内が広すぎて時間はかかるわ巧く焼けないわで
単にうちのトーストがまずいだけかも。
オーブントースター欲しいなぁ


きょうは、福袋に入っていたフォンデュセットで
チーズフォンデュをやってみました。
白ワインがなかったので、日本酒でのばしました。
味は一緒でしょー。
前に電磁調理器の上でやったときは火加減が難しく
落ち着かない感じでしたが、
ルクルーゼにろうそくは、まったく火の心配をせず
最初から最後までいい状態でした。


ちなみにこんなトロトロさ加減です。美味しそうでしょ。
でも何につけても同じ味で、ぶっちゃけちょっと飽きますね。

いつだかわからないけれど…

2006-01-07 16:06:24 | Weblog

写真の整理をしていたら、
アップしていないたくさんの料理が出てきました。
いくつかを一挙に公開したいと思います。
まず最初のは、これ美味しいです。笑
鶏ももを茹でて、いろんな野菜と一緒に
中華風な感じの味付けにしてご飯と一緒に。
あーこれこれ。食べたい。明日やろうかな。


これは、おもてなしだったような…。
ルクルーゼのキャセロールにハンバーグをたくさん。


これは一時ブームだったオーブン料理かな。
手羽先って食べるところが少ない…。


これはひとみちゃんとよしえちゃんが
来てくれたときのですね。


スペアリブ、なんか豪快だ。笑


これは、きっと夏のスタミナ料理。
ゴーヤチャンプルーって美味しいですよね。
でもあんまり冬には食べたいと思わない。


これまたゴーヤ。
でもこれは、マツケンレシピをテレビで見て
速攻真似したゴーヤうな玉丼です。


そして、これドリアかな。
けっこういい色に焼けてるなぁ。
この前の牡蠣のグラタンはいまいちだったのに。


これは、冷しゃぶだと思われます。
茹でたけのこのバター焼き。
こんなの作ったなぁ。美味しかったんですよこれ。
またやろう。


カレーか。いつのだろう?
ちゃんとナスを炒めて乗せてるなぁ。
いまはもうめんどくさくてやらないけど。


これはなんてことないけど、
チリメン山椒を手作りしたので。


チリメン山椒を干しているときの写真。
これちょっと雑誌っぽいじゃないですか!!


このてんぷらはたしか購入ものです。
どこで買ったんだったかな。
そうめんは、夏には毎週食べていました。


餃子も大好きメニューです。
ひき肉と海老とキャベツとニラと…
あー食べたくなってきた。

冷凍してあった焼きそば

2006-01-05 22:36:55 | Weblog

まるちゃんの3玉入りの焼きそば。
ソース焼きそば界ではダントツの美味さだと思います。
あの粉のソースには、なにか特殊な旨味が凝縮されているに違いない。

小学生・中学生のころ、お弁当のない土曜日は
これかサッポロ一番塩ラーメンかチャーハンでした。
どれもこれもいまだに死ぬほど好きなのはなぜ。

もやしを大量に入れるとシャキシャキ感もあって
さらに美味さ倍増。
もやしってなんであんなに安いんだろう。
ベストもやしが売り切れで、極々普通のもやしを買ったら
なんとびっくり38円。38円って…。
たぶんその店じゅうで一番安い商品でしょう。
でも美味しいし栄養価もあるんでしょう?
あれ?もやしっ子っていうくらいだからないの?栄養?

1月3日 ごく普通の日に戻りました

2006-01-03 22:28:33 | Weblog

なんだかんだいって明日から会社。
もうお正月とウかれてはいられません。

2日・3日と私の実家系で鎌倉に小旅行しました。
イタリアンの極ウマなお店に行って
そうとう美味しいものを食べたのに
食べることに夢中で、たったの1枚も写真がありません。
お見せできず無念です。

さらに、3日の昼も中華街の老舗萬珍楼で豪遊したのに、
その写真もありません。
どういうことでしょうか。
次回は絶対撮影したいと思います。

ということで、家に戻っておせちの残り。
中華街みやげのチャーシューを、サラダと食べようと
またしてもケンタッキーのコールスローを購入。
あのお店に行くと、どうしてもチキンが食べたくなるんだなぁ。
先週食べたばっかりなのに、またしてもカーネルおじさん。
いつ食べても美味しいよ悔しいことに。

写真にはきれいに写っていませんが、
サントリーのスーパープレミアムビールを飲みました。
永ちゃんがCMに出ているアレです。
やっぱり高いだけあって美味しいです。
そこんとこヨロシク



あけましておめでとうございます その2

2006-01-02 22:17:00 | Weblog

お正月その2です。
午後から、加藤の実家にお年始にいきました。
そこで私たちを待っていたのは数々のお料理たちでした。

小鯛の昆布〆って美味しいですなー。
そういえば酢だこもおせちには入ってるなと納得。


よく見えませんが、桜湯もお赤飯もあって
めでたさひとしおでございます。
手前に見えるのは、アボカドのグラタン。
アボカドの果肉と海老とホタテと炒め玉ねぎを
ホワイトソースで和えてチーズを乗せて焼いたそう。
考えただけでも美味しいでしょう?
想像通りの美味さでした。今度チャレンジしよう。


そして、これ、なんだと思いますか?
ソーセージグリルなんです。
アメリカンアンティークで、すっごいオシャレでした。
ふたをした姿がお見せできなくて残念。
完全にアメリカングラフィティーの世界です。

火を外からではなく中から通すので
美味しさが逃げないらしい。
でも味より何より、いまだに現役なのがすごい。
いろいろお宝が眠っているようです。




あけましておめでとうございます

2006-01-01 22:06:26 | Weblog

みなさんあけましておめでとうございます。
2006年もどうぞよろしくお願いいたします。

去年はブランドお節を購入しましたが、
あまり意味がなかったので、
今年は市販品とちょっとだけの手作りを併用しました。
2日・3日と小旅行なので、あまり作っても
食べる時間がないということもあり、
当初考えていたより気合の入らない内容となりましたが。笑


牛肉の八幡巻きと鶏の照り焼きは、
実家でも毎年毎年作ってました。
私の中ではおせちイコールこれと言ってもいいくらい。
作りたてより確実に翌日や翌々日が美味しいです。
おおみそかに大量購入したサーモンを、
うすい大根に大葉と一緒にサンドして甘酢に漬けてみました。
もうちょっと塩けが強いほうが美味しかったかなと反省。


そして祝い三肴。
黒豆と田作りと数の子。
これさえあれば年が越せると言われているそうです。
とりあえずこれだけは手作りしなさいと
モノの本には出ております。


そしてお雑煮。
加藤家のはよく知らないんだけど
(訊いても、嫌いだそうで要領を得ない答)
山田家のお雑煮はこれでした。
いわゆる関東風ともちょっと違って、
鶏肉や大根やにんじんや里芋なんかがたくさん入っていて、
必ずナルトと三つ葉がごっそり。
たいへん美味しゅうございます。
普段の日にも食べたいですねーお雑煮は。