goo blog サービス終了のお知らせ 

View of the World

世界と日本をつなぎあなたと世界を近づける

聴取力の大切さ

2021-09-27 10:35:47 | 超日常的な事への想像力
前回の記事で英会話の上達のためには「読解力」が不可欠だといいました。それと並んで重要なのは聴解力です。
以下の文章を人が読んでそれを聞き取れたとしてそれが「何を言おうとしているのか」、「意味」が分かりますか?
There are more things in heaven and earth than are dreamed of in your philosophy.

前回記事の「言葉不足」を補わせてください

2021-09-14 10:15:05 | 超日常的な事への想像力
 前回は、英会話が苦手な人は、まず相手の言うことが聞き取れていない。聞く方はなんとか聞けているのだがしゃべれない。と嘆く人のほとんどは、「聞く方は聞けている」という錯覚に陥っている。まず「この錯覚を捨てて、聞く力をつけることだ」と述べたあとで、三輪祐範さんの言葉を引いて、「今の日本人に最も欠けているのは「読解力だ」この読解力がなければ、英語は上達しない」という主旨のことを申し上げました。明らかに言葉不足でした。

 「変だなあ? 聴く力不足と読解力不足との間にどういう関係があると言うのだ?」と思われたことでしょう。この二つを繋ぐ「橋」についてもっとご説明すべきでした。

 読解力と言うのは「書かれた文章を読み解く力」です。個々の単語の意味は分かっても、筆者が何を言おうとしているのかが、読み取れない読者が多いのです。文豪たちや大政治家の文章には、難解な言葉はあまりでてきません。しかしその奥行きは深く、含まれている意味は豊かです。人生経験が浅く、人間についての観察力が乏しい人にはこうした文章の価値が分からない。つまりは読解力がないのです。その人たちが時に「翻訳者」として登場します。まさに誤訳のオンパレードです。誤訳どころかまるで意味が通じない翻訳本が堂々と売られているのが、今の日本です。
 
 前回の記事の補充にはなったでしょうか? 

英語上達の秘法は第一に「読解力」

2021-09-12 10:47:56 | 超日常的な事への想像力
 友人の中には英語にめっぽう強い人もいれば、英語が不得手で、何年有名な英会話学校に通っていてもしゃべれないと嘆く人います。
この不得手グループの共通点の1つは、「聞くほうはなんとか聞けるんだが、しゃべれない」と思い込んでいることです。違います。大概の嘆き組は、まず「聞けていない」のです。自分が前に聞いた言葉のいくつかはかならず会話の中に出てきます。これらはたしかに「聞けている」でしょうが。相手がなじみのない言葉を2つでも3つでも口にすると、何を言おうとしたのか、もう分かりませんまずこの「聞けるんだが」という思い込みを捨てることから始めましょう。英語に関する本を何冊か書き、海外経験も長い大商事会社の幹部社員三輪裕範さんは、近著の中で、英語上達の秘訣はなんといっても「読解力だ」、この読解力が今の日本に決定的に欠けていると断言しています。参考になさってください。

 次回はもう少しなじみやすい「秘法」をご紹介しましょう。

流行歌の歌詞一部訂正

2021-09-07 11:37:16 | 超日常的な事への想像力
 前々回このブログで、「もしも月給が上がったら」という、愉快な歌をご紹介しましたが、歌詞の一部に私の記憶違いがありました。謹んで訂正させていただきます。

 「もしも月給が上がったら、私はパラソル買いたいわ」のあとに続くのは、
 「僕は帽子と洋服だ」です。それを私は「僕は背広とネクタイだ」と思い込んでいました。親友の一人が、親切に指摘してくれたものです。今後は十分に気を付けます。

 もう一つ訂正です。前回の「空には今日もアドバルン」は「空にゃあ今日もアドバルン」だそうです。

 戦前の日本についての、「軍国主義一色の国だった」という一方的な思い込みが支配的ですが、こういうのんきで平和的で、ユーモア豊かな時代もあったのだということを知っていただきたいと思い、ご紹介しました。

ぶれずに総裁選立候補を表明していた人以外はその資格なし

2021-09-04 11:36:41 | 超日常的な事への想像力
菅退陣表明以降、政局はにわかに混沌としてきました。「自分にもチャンスが!」と考える輩が続出しています。しかし菅さんと総裁を争うと明言していた「有力者」は、岸田文雄氏だけでした。他の候補および「候補に擬せられている人たち」は、ひたすら「日和見(ひよりみ)を決め込んでいただけです。こういうリスクを冒すこともなく、おのれの信念を表明もしなかった連中に、危機の万真ん中にある日本を担えるでしょうか? 今まで岸田氏の政治姿勢と国際感覚について、厳しい見方をしてきましたが、他のオポチュニストとの比較では、彼の律義さを買いたいと思います。