テレビの英会話の時間を見ていて、「こんなことをくどくどと教えていたのでは、英語ができるようになるわけがない」と思うことがあります。中学生らしい男の子が、「私たちは歌を歌いました」というのを「We singed a song.」と言います。すると外国人の講師が、「歌う」の過去形は singed ではなくて sang ですねーーとしたり顔で訂正するのです。しかしこんなことは英語を学び始めておそらく1か月後くらいには習うのではないですか? こんな分かりきった話を真夏の盛りに改めて教えていたのでは、視聴者は退屈でたまらなくなり、英語を学ぶ意欲もなくなってしまいます。日本人の英語がなかなか上達しないのは、「あまりにも退屈な教材を用いるから」ではないかと思います。
では、退屈せず興味をずっと持続できる教材には、どんな物があるのか? とお思いでしょう。その教材に近づきうる方法については、少しリサーチ期間をください。最も簡単に手に入る方法を調べます。サンプルをひとつだけご紹介します。アメリカの4コママンガです。
小学校の4,5年生くらいの女の子が3人、歩きながら話しています。少女Vが言います。「この辺りの男の子はロクなのがいないわ(みんな頭が悪いわ)」。彼女は続けます。「私は心からすてきだと思える誰かさんに会いたいわ!」。それを受けて少女Lが言います。「私は正直で、いい( 1 )感覚があって、かわいくて、そうして( 2 )な誰かさんに会いたいわ!」。この落ちはマンガらしく気楽なものですが、ここまでの会話内容をよく味わってみてください。小学生がこういう会話が交わせるのを見て、私は思わずうなったものです。「お主たちできるな!」という思いでした。
英語で再現してみます。
V: All the boys around here are so dumb!
V: I would like to meet someone I could really admire!
L: I would like to meet someone who is honest, has a good sense of ( 1 ),
is cute and is ( 2 )!
この(1)の部分に入れる英語は割合と簡単に思い浮かぶと思います。問題は(2)です。答えを考え出すのは相当の難事業でしょう。答えを書かせていただきます。
(!)sensitive (神経の細やかな)です.
私はむしろ「傷つきやすい」と訳しています。男はタフであればいいというものではない。傷つきやすくなければいけないのです。小学生の会話とは思えないでしょう?
廣淵升彦
(!)に入れる言葉は「ユーモア」(humor)
では、退屈せず興味をずっと持続できる教材には、どんな物があるのか? とお思いでしょう。その教材に近づきうる方法については、少しリサーチ期間をください。最も簡単に手に入る方法を調べます。サンプルをひとつだけご紹介します。アメリカの4コママンガです。
小学校の4,5年生くらいの女の子が3人、歩きながら話しています。少女Vが言います。「この辺りの男の子はロクなのがいないわ(みんな頭が悪いわ)」。彼女は続けます。「私は心からすてきだと思える誰かさんに会いたいわ!」。それを受けて少女Lが言います。「私は正直で、いい( 1 )感覚があって、かわいくて、そうして( 2 )な誰かさんに会いたいわ!」。この落ちはマンガらしく気楽なものですが、ここまでの会話内容をよく味わってみてください。小学生がこういう会話が交わせるのを見て、私は思わずうなったものです。「お主たちできるな!」という思いでした。
英語で再現してみます。
V: All the boys around here are so dumb!
V: I would like to meet someone I could really admire!
L: I would like to meet someone who is honest, has a good sense of ( 1 ),
is cute and is ( 2 )!
この(1)の部分に入れる英語は割合と簡単に思い浮かぶと思います。問題は(2)です。答えを考え出すのは相当の難事業でしょう。答えを書かせていただきます。
(!)sensitive (神経の細やかな)です.
私はむしろ「傷つきやすい」と訳しています。男はタフであればいいというものではない。傷つきやすくなければいけないのです。小学生の会話とは思えないでしょう?
廣淵升彦
(!)に入れる言葉は「ユーモア」(humor)