goo blog サービス終了のお知らせ 

View of the World

世界と日本をつなぎあなたと世界を近づける

クイズのお答え

2018-07-25 10:56:41 | ビジネスマンの常識
昨日の納涼クイズへのお答えです

1.共和党のシンボルマークは象 (共和党のニックネームはグランド・オールド・パーティ=GOP。古い歴史のある大きな政党)。この名前に最もふさわしい動物となれば、象がいちばんでしょう。
  方や民主党のシンボルはロバ(ドンキー)です。ロバには頭が悪いとか、うすのろといった意味もあります。それを承知であえてロバの「親しみやすさ」に賭けたのか? 詳しい方に教えていただきたいです。

2.ニューヨーク市のシンボルマ-クというより「市の紋章」になり、市庁舎の正面に飾られている、エンブレムは「ビーバー」です。ここを最初に植民地としたのはオランダ人で、ニューアムステルダムと名付けました。当時の市はハドソン川やイースト川が海に注ぐ「水辺の町」でした。主な産業はなく、お金になるのはビ-バーなどの水棲(すいせい)小動物でした。この水域で獲れるビーバーなどの毛皮はヨーロッパ人に珍重され、高く売れる貴重な輸出商品となりました。17世紀ごろの人々はビーバーへの感謝を込めて、これを市の紋章にしたのです。

3.英国王家の「姓」
 これは「ウィンザー」です。この王家はドイツの「ハノーヴァー」から来たので、はじめは「ハノーヴァー」と名乗っていましたが、これでは英国民からのあたたかい支持が得られないとの思いから、現在の「ウィンザー家」にかえました。ご参考までにチャールズ皇太子のフルネ-ムを申し上げます。
 チャールズ・フィリップ・アーサー・ジョージ・マウントバッテン・ウィンザーです。
記憶の良い方は覚えておいて、いつかイギリス人との会話で披露してみてください。「キザな奴」と思われる可能性よりも、「感心な奴。えらいやっちゃ」と思われる可能性の方が高いと思います。これは私が試してみた上での実感です。

納涼クイズ

2018-07-24 19:21:29 | ビジネスマンの常識
暑中お見舞い申し上げます

長い記事がしばらく続きましたので、頭の体操程度の短いクイズで涼を納(い)れてください

1.アメリカには二大政党があってそれぞれなじみの深い動物をシンボルマークにしています。 それは(    )(    )党と(     )(    党)です。

2.シンボルマークといえば、アメリカの大都市はそれぞれ歴史的にゆかりの深い動物をシンボルマークにしています。ではニューヨーク市のシンボルは何でしょうか? たまに日本のテレビでも紹介しています。
 (      )

3.日本の天皇家は「姓」を持ちませんが、イギリスの王家には姓があります。エリザベス女王もチャールズ皇太子もれっきとした姓の持ち主です。では英王家の姓は?

 (      )家

限りないパワーを呼ぶ地名・建物名

2018-07-19 18:11:49 | ビジネスマンの常識
 昨日の記事の解説です。あまりにも初歩的と思われる地名等もありますが、一応の解説をさせていただきます。

1.ウォール街(Wall Street) ニューヨークの金融・経済の中心地。全米一の証券取引所がある。名前の由来は、ここがオランダ領であったころ、先住民の攻撃から身を守るために、木の壁(ウォール)を張り巡らしたため。

2.マディソン街(Madison Avenue) ニューヨーク。マンハッタンにある大通り。五番街と並行して南北に伸びる。かつて有名な広告代理店が、軒を連ねていたため、「アメリカ広告業界」の代名詞となった。おしゃれで洗練されたブティックがならぶ。その後他の街に居を移す社も出てきたため、今では昔ほど「広告産業そのもの」というイメージはない。

3.ダウニング街10番地(Downing 10) イギリス首相の官邸兼執務室。世界的に有名。

4.グリニッジ 世界の標準時(GMTグリニッジ・ミーンタイム)の基点となる天文台がある場所。ロンドンの中心街から車で30分くらい。同時にここは、地球の東経・西経を分ける「経度」の零度地点でもある。それを示す銅線を跨げば「ああ、自分はいま東半球と西半球を同時に踏みしめてるのだ」という特別の感慨が湧いてくる。

5.クレムリン  ロシアの権力中枢。元々の意味は「おしろ」と聞く。今の主はプーチン大統領。

6.中南海 北京にある広大な一角。中国政府および共産党の最高幹部の住宅があることで有名。国の最高機密に属する決定がここで行われると聞く。

7.エリゼー宮 フランスの大統領府及び官邸。シャンゼリゼ大通りに近い。

8.ボスポラス海峡 トルコのイスタンブールを貫いている海峡。この町の東はアジア、西はヨーロッパ。まっすぐ北に行くと黒海。昔からアジアとヨーロッパを分ける海峡として有名。19世紀のイギリスの詩人キップリングは、この海峡のほとりに立ち、「おお、東は東、西は西。しかして両者は永遠に相まみえることなかるべし」と歌った。世界が最もよく見える場所のひとつといってよい。

9.ホルムズ海峡  原油の通り道として最重要な海峡。ペルシャ湾から外へ出る所に位置する。ここが通行不能になれば、日本は文字どおり干上がってしまう。海峡の東はイラン領、西は穏健なオマーン。私は一度この海峡を取材した。日本人でここを訪れた記者はごく
わずかだと聞いた。

9.ホルムズ海峡