前回も名作マンガ中の名せりふを取り上げました。今回はまずその原語をご紹介します。できれば前回の分と併せてお読み下さい。
3人の少女が歩いてきます。ヴァイオレットが言います。
All the boys around here are so dumb! I would like to meet someone (whom) I could really admire ! (この辺の男の子はみんな頭が悪いわ! (ろくなのがいないわ!) 私は心からすてきだと思える誰かさんに会いたいわ!)
これを受けてルーシーが言います。
I would like to meet someone who is honest, has a good sense of humor, is cute and is
sensitive ! (私は正直で、いいユーモア感覚があって、かわいくて、そして繊細で傷つきやすい心のある誰かさんに会いたいわ!)
このせりふに出会った時、私は正直言って「参った!」と思いました。小学生にこれだけのことを語らせる作者シュルツさんの人間観察の鋭さ、洞察力に感服しました。そしてこういう物をエンジョイしているアメリカの女性たちが形成する「世論」というのは、恐るべきものがある気がしました。他国からの侵略を防ぐのに民度というものがいかに大切かを思いました。成熟した人間観がよく出ている作品です。こういう名作を、気軽に手に取って楽しんでいれば、それらの作品はやがてあなたの心の中で熟成し、発酵して、自分でも気付かないうちに「英語脳」ができてゆきます。その効果は絶大です。ヨーグルトや味噌汁、納豆のような「心の中で発酵する」食べ物としての、名作マンガに親しんでください。
3人の少女が歩いてきます。ヴァイオレットが言います。
All the boys around here are so dumb! I would like to meet someone (whom) I could really admire ! (この辺の男の子はみんな頭が悪いわ! (ろくなのがいないわ!) 私は心からすてきだと思える誰かさんに会いたいわ!)
これを受けてルーシーが言います。
I would like to meet someone who is honest, has a good sense of humor, is cute and is
sensitive ! (私は正直で、いいユーモア感覚があって、かわいくて、そして繊細で傷つきやすい心のある誰かさんに会いたいわ!)
このせりふに出会った時、私は正直言って「参った!」と思いました。小学生にこれだけのことを語らせる作者シュルツさんの人間観察の鋭さ、洞察力に感服しました。そしてこういう物をエンジョイしているアメリカの女性たちが形成する「世論」というのは、恐るべきものがある気がしました。他国からの侵略を防ぐのに民度というものがいかに大切かを思いました。成熟した人間観がよく出ている作品です。こういう名作を、気軽に手に取って楽しんでいれば、それらの作品はやがてあなたの心の中で熟成し、発酵して、自分でも気付かないうちに「英語脳」ができてゆきます。その効果は絶大です。ヨーグルトや味噌汁、納豆のような「心の中で発酵する」食べ物としての、名作マンガに親しんでください。