プーチンも習近平も一度も口にしたことがない言葉があります。それは他国の民衆や民族を「我がはらから」と呼んだことがないことです。これだけの武器を持ち世界を圧倒する力を持つ両国のトップが他国民のしあわせを念頭に置かないで政治を行っているというのは、本当に怖ろしいことです。人物が小さいからでしう。
]では君が求める器の大きいトップリーダーというのは本当にいるのか? あるいは実在したのか? ときかれれば「もちろん実在しました」と答えましょう。
一人はアメリカ人もう一人は日本人です。
1961年1月大統領に就任したジョン・F・ケネディは有名な就任のスピーチを行いました。理想主義の色が濃い格調の高いものでした。「我が兄弟たるあメリカ人諸君。国家が諸君のために何をなしうるかを問い給うな。諸君が国家のために何をなしうるかを問い給え」
演説は続きます。「わがはらからたる世界の市民諸君。アメリカが諸君のために何をしてくれるかと問いたまうな。我らがともに力を合わせて、人間の自由のために何をなしうるかを問おうではないか」
これを聞いた他国の民衆もアメリカ人たちも共に感激しました。その余韻は今も続いているのです。ロシアも中国も世界の民衆に希望と勇気を与えるメッセージをいまだに発信できていない現実を直視したいものです。
では他国の人々を「はらから」と呼んだ日本人とは誰でしょうか? 次回にご紹介もうしあげます。
「
]では君が求める器の大きいトップリーダーというのは本当にいるのか? あるいは実在したのか? ときかれれば「もちろん実在しました」と答えましょう。
一人はアメリカ人もう一人は日本人です。
1961年1月大統領に就任したジョン・F・ケネディは有名な就任のスピーチを行いました。理想主義の色が濃い格調の高いものでした。「我が兄弟たるあメリカ人諸君。国家が諸君のために何をなしうるかを問い給うな。諸君が国家のために何をなしうるかを問い給え」
演説は続きます。「わがはらからたる世界の市民諸君。アメリカが諸君のために何をしてくれるかと問いたまうな。我らがともに力を合わせて、人間の自由のために何をなしうるかを問おうではないか」
これを聞いた他国の民衆もアメリカ人たちも共に感激しました。その余韻は今も続いているのです。ロシアも中国も世界の民衆に希望と勇気を与えるメッセージをいまだに発信できていない現実を直視したいものです。
では他国の人々を「はらから」と呼んだ日本人とは誰でしょうか? 次回にご紹介もうしあげます。
「