M・吉田のブログ

はじめてお越しの方は、左側「カテゴリー」の「おすすめ過去記事リンク集」などからどうぞ。

エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記(6章)

2008-08-20 09:01:33 | エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記
全体MAP


6章 ファイアーエムブレム


作品タイトルを冠する章タイトルを持つ本章。

本章では、盗賊リカードが仲間になる。
前章のハーディン部隊が、アリティア騎士団の代役だとしたら、
これは、ジュリアンの代役としての補欠メンバーってことなんでしょうねえ。

しかしながら、代役という発想だと、
どちらも、本家よりずいぶんと弱いのが気になるところだけど。

…死なせてしまうプレイヤーにとっては、
あんまり救済にならないんじゃなかろうか?

その点、DS版の救済キャラはどうなんだろう?
ハードモードながら、未だその存在を確認できず、ですが…。



~~~~~


出撃メンバー(14名)
マルス   LV5 ロード     シーダ   LV7 ペガサスナイト
カイン   LV6 ソシアルナイト アベル   LV7 ソシアルナイト
バーツ   LV6 戦士      カシム   LV5 ハンター
レナ    LV6 シスター    ナバール  LV6 剣士
マリク   LV3 魔道士     ウルフ   LV3 ホースメン
ザガロ   LV1 ホースメン   ウェンデル LV1 賢者
ジュリアン LV4 盗賊      ハーディン LV6 ソシアルナイト


前章で仲間になったハーディン部隊のうち、
ハーディン、ウルフ、ザガロをスタメンに加える。

ハーディンはそれなりに優秀な即戦力だし、
ウルフ、ザガロも、間接攻撃ができるため、サジとかマジに比べれば超即戦力だ。
育てる、育てないは別にしても。

まあ、本プレイではカシムがへたれ気味なので、
こいつらに乗り換えるという手もあるし、今後の展開しだいか…。



また、前回までとの出撃メンバーの大きな違いは、リフ解雇である。
代わりの杖役としては、ウェンデル先生が参戦である。

ウェンデル先生は魔道書も杖も使えるため、
攻撃に回復にと、ほぼリフの上位互換の動きが出来る。

リフは老人で成長しにくいので、クラスチェンジの恩恵も少ないが、
ウェンデル先生は、何故か老人ながらにそこそこの成長率を誇る。
老いてなお健在ッ!!なのである。

また、本章もハードモード特有の強化兵が多数、襲ってくるため、
それを殲滅するための攻撃力が必要になるわけだが。

その時においても、
ウェンデル先生には重要な役割があるため、リフに代わり参戦する。
詳細は本文にて。



それにしても、なんだか今回は、
マルスとナバールが妙にへたれている気がする。
それなりの強さはあるんだけども、いまいち使いづらいんだよねえ…。



~~~~~


さて、出撃開始。
最初の配置はこのとおり。



最初の配置


まずはカインで先陣を切り敵戦闘のアーマーナイトをおびき寄せ+削り、
その後、アーマーナイトに対しても攻撃力のある、バーツ&マリクで追撃できる形。
レナさん&ウェンデル先生は、カインを即座に回復できる位置に配置する。

あとのメンバーは、戦線に取り残されないように適当に。



カイン突撃


まずはカインで突撃。
この位置で、アーマーナイトを待ち構える。
この1個左下だと、アーマーナイトの位置が不定になるので、よろしくない。



2ターン目。

マリク&バーツでアーマー撃破


カインでアーマーナイトを削った後は、
マリクのファイアー&バーツのハンマーで、このアーマーナイトを撃破。
カインは下がり、レナさん&ウェンデル先生で回復する。


この後の敵フェーズでは、
左側からアーマー×2&アーチャー&魔道士部隊が迫ってくるため、
今度は、それを迎撃する。

マリクのこの攻撃位置は、
左側部隊のうち、1匹だけ移動力が高い魔道士を迎撃できる位置だ。



3ターン目。

バーツ&アベルで壁作成


マリクの攻撃でHPを削った魔道士を、アベルの手槍で撃破する。
マリクは退避して、レナさん&ウェンデル先生で回復。

その後さらに、左側部隊、および、上側部隊のソシアルナイト×2が襲来してくるため、
さらにこれを待ち伏せ迎撃。


迎撃メンバーには、バーツとアベルを採用する。
敵の攻撃(アーマー+アーチャー)に耐えられる2名だ。
2人は、上側のソシアルナイト×2と、アーチャー×2の攻撃範囲の外で待機する。

2人の背後には、次ターン、
敵フェーズの状況次第で間接攻撃メンバーを自由に配置できるように、
空白をあけておく。

次ターンまでに左側部隊(のアーチャー)を倒さないと、
2ターン後に襲ってくる上側部隊に対処しきれないからねえ…。

上側部隊のソシアルナイトは、1匹は「ぎんの槍」装備(攻撃力26)で、
これと、いずれかの間接攻撃(攻撃力19)を食らっても平気なメンバーはいないので、
間接攻撃する敵は、確実に仕留めないとヤバイんですよね。

なので、壁役後方には、スペースを確保する。

…これで迎撃体制はバッチリ、か?




いや~、迎撃作戦って、
エムブレムで多用する基本戦術のひとつなんですけど、
実は、あんまり好きな作戦じゃないなんですよねー。

危険を承知で、配置をうまく工夫して、
どんどん突撃!というアグレッシブな進軍がやりたいわけなんですけどね。

すなわち、ここは突撃して、左側部隊4体を一気に倒して、
上側部隊が来る通路を誰かで塞いでおく、という作戦に出たいところなんですが。


でも、ハードモードはあまりにも敵単体の強さがチート過ぎて
敵に全然ダメージを与えられない & こちらは敵3匹から攻撃されると死亡確定なので、
慎重に行かざるを得ないんだよねえ…。うーん。



ていうか、本来ならオグマがその役を引き受けられただろうにっ…!

つくづく3章でのミスが悔やまれるッ…!




4ターン目。

壁役のアベル&バーツでアーマーナイトを削ったので、
バーツは一歩下がり、手斧でそのまま、アーマーナイトを撃破する。


バーツ、手斧でアーマーナイト撃破


バーツは攻撃を食らったために下がったが、
アベルは神避けをしたため、そのまま壁役を続行できる。

さて、この状態から、この赤い攻撃範囲…
北側のアーチャーの攻撃範囲に入らないように、左側部隊のアーチャーを撃破しなくてはいけない。
前述の「ぎんの槍」装備ナイトと組み合わさると、誰でも死ねるからだ。



「ぎんの槍」装備ナイトを倒してしまう手もあるが、
「ぎんの槍」装備ナイトは、左側に位置しているため、思うように攻撃が届きにくい。
しかもLV3なので、なかなかにタフであり倒しきれないのだ。

倒しきれたとしても、上に残ったアーチャーと、
通路に残ったソシアルナイトやアーチャーに狙われると死ねるため、
なかなか、そのような大胆な作戦は取りたいけど取りにくい。

シーダ嬢ならチート武器「ウイングスピア」で、
「ぎんの槍」装備ナイトを確実に仕留められるが、
しかし、ペガサスナイトゆえに、弓兵の攻撃で死んでしまうため、それは出来ない。

また、シーダ嬢にはこのターン、やるべきことがあるため、
ウイングスピアでの突撃は、なんにせよ出来ない。
詳しくは後述。


ゆえに、最も無難なのが、この目前にいるアーチャーを撃破することだが、
北側のアーチャーの攻撃範囲の関係上、間接攻撃によってこれを倒さなくてはいけない。

すなわち、アベルとともに壁役にならなくてはいけないのだ。



ハードモード仕様の高性能アーチャーを間接攻撃で撃破するには、
弓では、高守備力を貫くのはまず無理なので、魔法攻撃をするのが最良なんだけども、
2回攻撃でなく、反撃を食らわない 1回攻撃でないとNGだ(バーツの位置的に回復できないので)。

そうすると、選択肢としては、マリクのエクスカリバーが挙がる。

だが、マリクの守備=4、HP=22 なので、
「ぎんの槍」装備ナイト(攻撃力26)の一撃で死んでしまう。
マリクでは駄目だ。

とすると、どうするかと言うと…
攻撃力 26 に耐えられる魔法使いユニット。



ウェンデル先生のパラメータ

HP22 + 守備 5 であるウェンデル先生
攻撃されても、HPが 1 残る…!


アーチャーを狙う

そして、狙うは件のアーチャー…!



ウェンデル・エクスカリバー


ウェンデル流エクスカリバる!


ウェンデル・エクスカリバー2


今回のウェンデル先生の、最大の見せ場っ!!!!!

DS版をご存じない読者の方にとっては何事かと思われるかも知れないですが、
本作では、エクスカリバーはマリク専用武器ではないんですねッ!

武器レベルB以上の男性魔道士、
またはマリクであれば使用可能な武器になってます。
や、この設定変更は、既存ユーザにとっては、かなり驚きの仕様変更ではないのかと。


そう、エクスカリバーは、マリクに授けた主であるところの、
ウェンデル先生が使えて当然、というわけっ…!


もっと言うならば、この仕様変更は、
次回作でエルレーンがエクスカリバーを使えるようにするための布石と言っても
過言ではなかろうっ…!


正直、絵柄とか外伝MAP進軍条件とかには物申したいこと山盛りではあるが、
しかしこれはエルレーンに期待せざるを得ない仕様変更である。
「紋章の謎」も移植するぞという宣告だろっ…これはッ…!



ともあれ、この仕様変更により、
アーチャーを仕留めることができた。
ウェンデル先生によって、我々の安全は確保された。



アベルでアーマー撃破

残るアーマーナイトは、
マリクのファイアーでアーマーナイトを削ったのちに、アベルの攻撃で撃破。

ここは、前敵フェーズでアベルが回避していなくても、
カインで撃破すればよいので、割と無難に安全な範囲ではある。



さて、このターン、忘れてはいけないのが、
宝箱を持って逃げる盗賊の存在である。

レナさんがシーダ嬢をワープさせ、この盗賊を撃破させる。

本当はワープの杖を使いたくなかったんだけど、
どうしても間に合わなかったよ… orz


シーダ嬢ワープして盗賊攻撃


シーダ嬢では1ターンで倒しきれないが、
盗賊相手に2回攻撃できるのは、さすが速さ 17 である。
ナバールよりか随分早い。

ちなみにこの盗賊…


盗賊、キルソードを所持


宝箱からキルソードを取っているため、
敵フェーズで、キルソードで攻撃してくるので危険なヤツである。

シーダ嬢のドーガ並みの守備力のおかげで、
必殺の一撃を出されても、全然怖くない。

守備力の高さと、2回攻撃されない速さが両立したシーダ嬢は、
この盗賊の逃亡阻止にうってつけの役、というか、シーダ嬢というわけだ。
「ぎんの槍」装備ナイトをウイングスピアで倒さなかった理由は、ここにもあるんですな。


ちなみに、これより前のターンにこの位置にワープさせると、
「ぎんの槍」装備ナイトが来てしまうため、まさにこのターンのみ可能な作戦だったりする。

まあ、シーダなら逃げているところを追えなくもないけどねえ。
2匹目以降の盗賊の処理が面倒なので、壁を作ることにしました。




問題解決後の布陣


さて、こうなれば、あとは敵を殲滅させるのみ。
もう、この章で難しいことは何も無いッ!!


ボスも、前章、前々章と同じく、間接攻撃を持たない敵なので、
例によって手槍大会にて撃破!


所要ターン数、17ターンくらい!

お疲れ様でした!



~~~~~



そして、本章ではゲームタイトルにもなっている
「ファイアーエムブレム」を、ニーナ王女より渡される。


エムブレム授与


従来作品では「宝箱を開けられるようになる」という
不可思議な能力を与えるアイテムですよ、という説明だったが、
どうやらDS版では上記の通り、
宝箱を盗んでもOKという免罪符という解釈に変わったらしい。


ってことは、
マルス王子は元々、宝箱を開錠するスキルを持ってたってわけですな。
どんな王子ですか。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エムブレムDSハードLV5ピュア... | トップ | エムブレムDSハードLV5ピュア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エムブレムDSハードLV5ピュアプレイ挑戦記」カテゴリの最新記事