●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●全身刺青の新家族。~カメのアユミ~

2006年07月09日 | 番外編<その他>
7月8日、新しい家に来ました。

これお腹です。
かなりの個性派でしょ。

誰やと思う?
へへ~
頭もシッポもあるんだよ。


無理な姿勢は、しんどいわぁ。


よいしょ。


あ~あ、ツカレル。




身長4センチほど、全身刺青のおしゃれモン。

亀の「歩(アユミ)」です。




チョッとコワモテですが、
ネは実直デス。

散歩道の小さな溝でぶらぶらしてたら、
ホモサピエンスの大きな声。
「わぁ、亀や。どうしよう!」
「スコップですくってみたら」
逃げる間もなく、すくい上げられました。
これから、この家に40年ほど居座ります。



▼新居です。
初めは家の中の水槽暮らしになりそうでしたが、
「メダカも食べるみたい」
「日光浴がいるんやて」
結果、ベランダの瓶に。亀は瓶だ。
草がいっぱい茂ってるので、
食べまくって、気に入らんかったら脱走しよ。




【ミドリガメ】
正式名は、ミシシッピアカミミガメ(耳の部分が赤いので、赤耳)。
小さな緑の姿が可愛いので、よく飼われますが、
すぐに大きくなり池や川に放されることが多いので、
いまや代表的な外来種として問題に。
寿命は3、40年。
ゆっくり歩いて、長~く生きるタイプのようです。



「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP


●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●涼しさ、ここに。「い草苔玉... | トップ | ●見逃しルビー。 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Yoshi)
2006-07-09 13:04:48
小さいのだから、卵から孵ったのでしょうね。

大きくなると、それなりに・・・(笑)



私も小さい時5年間位飼っていました。(ミドリ亀ではないですが)

それもお風呂場に放し飼い(笑)

冬に冬眠していたのを死んでると思い

川に流してしまいました。(笑)





PS:梅、JAにありました。

   結構傷んでいましたが、2kgで50円(おまけしてくれたんです)

   半分位ダメでしたが、早速作ります。

   紹介ありがとうございました。

返信する
いい名前ですね! (バタコ)
2006-07-09 13:39:12
アユミちゃん、コンニチハ

るなさんに見つけてもらって、いい名前も付けてもらってよかったね!

バタコもアユミちゃんのこと応援しているから、瓶にずーーーといてくださいね



お腹の模様の右の部分が、ムンクの叫びに見えて笑ってしまったバタコでした
返信する
アユミちゃん (KY)
2006-07-09 14:28:41
とうとう、るなさんのおうちにカメが来たのですか?\(◎o◎)/!

置物みたいにきれいですね。

カタツムリ、カメ、メダカ、金魚、ルナちゃん、虫‥。まだ何がいるのかな?



ところで、水の入った水生植物いいな!私も、こんなのにしたいな!ここにメダカがいるのでしょうか?餌はあげているのでしょうか。メダカはボウフラを食べるのだった?
返信する
Unknown (おばちゃん)
2006-07-09 15:13:06
お腹の刺青が 面白い あはははは!

しかし 40年ですか

どのくらい 大きくなるのかな・・・

慣れると いいですね・・
返信する
るなさん.....こんばんは. (気楽*道楽*娯楽より.)
2006-07-09 21:09:57
鶴は千年 亀は万年 と幸福を呼ぶ亀さんです.

イャイャ 貴重な落し物でした!!

只で 万年もの戴きもの るなさんも幸せが

訪れマスョ.

又 遊びに 来ます.
返信する
Unknown (さくら)
2006-07-09 22:14:44
近所の水路にやたらといます。

釣りのおじさんが「カメばかりや~」

「あ、釣れた~」って20センチはありました。写真撮らせてもらいましたがそのあとはドボン!! アカミミガメでした。

飼ったこともありました。懐いて着いてくるんです。

エサ、ほしかっただけかな?
返信する
カメ (イタセンパラ)
2006-07-09 22:33:10
ミシシッピーアカミミガメを野外から持ち帰られたとの事、病気に罹らないように気をつけて飼育されることを進言します。

サルメネラ菌による腸疾患や血液中の原虫による肝臓病などです。

生物学者の話ではカメの研究者は例外なく肝臓疾患を患い、そのために研究者が少ないとの事でした。

また、外来生物法の要注意外来生物に指定されており、飼育に細心の注意を払うように云われています。

外来生物法に指定されれば放流も出来なくなります、寿命40年と記事を書かれていますが飼育継続は大丈夫ですか?

罰則も厳しいですよ。

ミドリガメのうちは可愛いがすぐに大きくなって凶暴性が出てきて噛みつきます、私もこのカメだけは掴むのができません。

ペットとしては不向きでしょう。

老婆心ながらいやなコメントですが書きました。気にさわればゴメンナサイ
返信する
・・・・。(・_・) (みっちゃん)
2006-07-09 22:41:04
カメのお腹って・・・あんななってたのか・・・

でも、あれは・・あのお腹は特別だよね???

るなさん・・・ いや、いいの、べつに・・・



うふふっ

返信する
Unknown (KY)
2006-07-11 08:54:00
るなさん、私のブログに悠さんのコメントが書かれていますのでご覧になってください。
返信する
●^/^● (るな)
2006-07-15 20:59:14
Yoshiさんへ

お返事遅くなりました。

そろそろ、チュウチュウと梅のジュースが滲み出している頃ですね。

おいしいですよぉ。



ミドリガメ、外のカメに入れたら、ちっとも姿を見ることができません。

どうやって暮らしているのかと、なんどものぞいているのですが。



バタコさんへ

ミドリガメ、甲羅の部分は見たことがあったけど、

お腹までじっくり見せてもらったのは、初めて。

なんてユニークな模様なんでしょうね。

亀の歩のように、じっくり確実にブログも続けていきたいなぁと、命名です。





KYさんへ

へへ、まだまだ増え続けそうですね。

このアユミちゃんは、カメに沈んでなかなか姿を見せてくれません。

一度、全部お水を出して大掃除しようかなと思ってはいるのですが、この暑さでおあずけ。



おばちゃんへ

長生き競争するつもりで~す。

今は可愛いけど、すぐに大きくなって憎らしくなるでしょうね。人間も一緒やね。



気楽*道楽*娯楽さんへ

は~い、幸せを運んでくれるとラッキーです。

亀の甲より年の功。亀に負けないようにがんばります!

長生きしてメンドウ見ないとと思っています。



さくらさんへ

わ、なついてくれるんですね。

そういえば、うちのメダカも餌ほしさに、

よくなついています。

手を入れても寄ってくるほど。

やっぱり餌のチカラは、大きいですね。

(人間もイッショ)

返信する

コメントを投稿

番外編<その他>」カテゴリの最新記事

2008年4月8日設置

カレンダー

2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 434 PV DOWN!
訪問者 270 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 6,902,522 PV 
訪問者 1,838,053 IP 
ランキングランキング
日別 3,772 UP!
週別 4,146 DOWN!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】