goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

第5波は10月5日に勝手に収束と予想

2021年08月29日 08時49分23秒 | ★コロナバカ騒ぎ
 ジョンズ・ホプキンス大学のコロナのページを見ると各国の対コロナ政策の違いはあれど流行り方が似てる。勝手に感染が広がり、そして勝手に静まるって感じ。そこで単にグラフの特徴だけで第5波が何時収束するのか予測してみた。元になるグラフは『コロナ 日本』で Google 検索すると出てくるグラフだ。山の幅は4ヶ月くらいなんだけど、段々狭くなるので第5波は100日としてみた。するとこの山が終わるのが10月の5日くらい。長くても10月10日かな。


第5波は10月5日頃に収束?






 調子に乗って第6波も当てずっぽうしてみるとピークは1月3日頃。高さは冬なので第5波より高い。そして更に弱毒。しかし自宅療養者が増え、入院出来ない間に重症化が増加。ようやくコロナを2類から5類にしようかと議論。でもそれは少数派。大方は国民は気が緩んで暮に帰省したのでまた感染が広がったので緊急事態宣言を何時出すかという話ばかり、な繰り返しにならないと良いな。

久々に鼻炎薬を飲んだ

2021年08月29日 08時47分31秒 | 植物、植物っぽい物
 30代前半で杉花粉症になった。杉が少ない佐久に引っ越したこともあって今は杉には平気。その代わり50過ぎてからオオブタクサの花粉症になった。兎に角この辺りはこのオオブタクサが多い。症状はお盆頃から始まって約1ヶ月続く。それも段々治まってここ数年は気候の変化もあってか症状は減った。今年の春は目薬をささずに済んだ。でも一昨日、鼻水が止まらなかったので久々に鼻炎薬を飲んだ。

 お盆頃から天気が悪くなったしクライミングは肘を治すためにシーズンオフ。なので外を歩く機会が減った。たまにはと思って近所を散歩。暫く歩いてなかったので気づかなかったけど今年はアレチウリ、オオブタクサ、アメリカセンダングサ、その他の雑草が凄い。一昨年の台風で流されたニセアカシアも元気そのもので復活。そして耕作放棄地の荒れ方が凄かった。田んぼだった所に生えた木はすっかり大きくなっちゃった。田んぼの主は皆80代。次の世代がやらないとあっという間に草だらけになり、その次は木が生える。木が生えちゃったら元の田んぼや畑に戻すのは大変だ。その作業は開拓。そんなこんなで荒れ地化が急加速したような印象。


ここは田んぼだった


 オオブタクサも何時もよりも多くて目立つ。高さ3mくらいはありそうで花満開。道理で鼻水が出たわけだ。


オオブタクサだらけ


勢力争いは色々あって蔓同士のはアレチウリ(外来種)とクズ。花は簡単に分かるけど葉はパッと見区別が付かなかったので一緒に生えてる所の葉を撮った。角が尖ってて五角形のがアレチウリ、角が丸い四角のがクズ。


左がアレチウリ、右がクズ


同じ大きさになってるけど花はクズの方が大きい






 今朝散歩してきたヨメがハヤブサを見つけて写真に撮ってきた。まだ何処かに行かずこの辺りに居るんだな。写真はハヤブサだと知ってないと何だか分からない。でも距離が離れてるからスマホではこんなもんだな。


成鳥だけど今年生まれた鳥かどうかは分からない