携帯電話にカメラが付いてるけど試しに1~2度使っただけ。理由は撮った写真をパソコンに入れるのが厄介だから。e-メール出来ないのでSDカード経由。そのSDカードはバッテリーの下。SDカードを取り出すにはバッテリーを抜かないといけない。抜くからには一応電源を切ってからとなると時間もそれなりにかかっちゃう。
もっと簡単にデータコピーする方法は無いものかと探したら単にUSBケーブルでつなぐだけだった。するとパソコンからは携帯電話はSDカードに見える。残念なのは内蔵メモリーを参照する事は出来ないことかな。USBケーブルのコネクタ形状は色々あるけれど手持ちのが使えた。特別なケーブルも専用ソフトも不要だった。面倒は改善の母である。
以下、auのガラケーの場合。ケーブルで繋いだら上のような写真-1の画面が現れた。
写真-1 外部メモリ転送モードを選択
外部メモリ転送モードにすると携帯画面は写真-2の画面に変わった。
写真-2 接続完了
パソコンから見るとSDカード。携帯電話の気配といえば見慣れないフォルダー名くらい。パソコンから AU_INOUT というフォルダーに写真 photo.jpg をコピーすると携帯電話からそれを見る事が出来た。
画像-1 パソコンから携帯電話のSDカードにファイルをコピー
パソコン側の操作はSDカード挿した時と同じ。
ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出すという儀式をやってお終い。安全を確認してケーブルを抜くと写真-3にあるようにこんなポップアップウインドウが現れたけど何だか誤操作したような感じ。
写真-3 ケーブルを抜いた直後に現れる画面