goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

出世払いなら倍返しだよなぁ

2013年11月29日 08時33分50秒 | 思ったこと
 知事選の前に借りて晴れて当選。そして返す。同じ直樹なのに倍返しどころか利・子・も・な・し。

猪瀬都知事の「借用書」で“コラ祭り”発生
ジェネレーターも登場
 東京都の猪瀬直樹知事が11月26日午前の会見で公表した「借用書」の文面を書き換えた“コラ画像”が、ネットで次々に作られている。借用書に自由に文字を書き込んで公開できるジェネレーターも登場した。
・・・・・略・・・・・
11月26日(火)16時34分 ITmedia ニュース


 ヤケクソで突っ込み所満載の借用書を描いたのかな。内容もアレだし妙に真っ白な紙だったり郵送なのに折り目が無いとか。そんな借用書を弄るのがネットでは流行ってるそうだ。コラはコラージュのことである。

 ジェネーレターってのはコンピューター業界では何かを生成するって意味で使われる。そんな説明じゃぁピンと来ないけどこのジェネレーターを使ってみれば何となく分かるかも。ここをクリックするとジェネレーターのページに行く。

 俺はジェネーターではなくペイントで描いてみた。知事がもし辞任するとしたらこんな感じで不機嫌+不遜な感じな記者会見がいいな。


会見はもうおしまい、みんなこれが見たいんだろっ

ペダル用専用工具を自作

2013年11月29日 08時33分11秒 | 自転車
 ペダルを買わずに済んだけどの記事で専用工具のことを書いたら ボッケファン さんがTL-PD33 というのがあるというのを教えてくれた。玉押し調整工具という名前だというのを初めて知った。ここで言う玉はベアリングのこと。ナットで押し過ぎればペダルは回らないし、緩いと軋み音が出たりする。そのどちらにもならないように調整する道具である。しかし値段は5千円前後。高価だし滅多に出番の無い工具なので当然自作を考える。そして出来上がったのがこれ。


シマノの TL-PD33 と同様2点セットである


 エル字型のレバーでベアリングに接してるナットを回らないようにし、スパナでロックナットを締める。


これが使い方


 レバーは有り合わせのアルミ板。壊れた卓上鏡の足を捨てずにとっといたものだ。ペタルに入れるレバーの断面はナットを固定し易いように長方形の断面だったのを削って弓状にする。本当はもう少し厚い板が良かったが有り合わせなので仕方がない。


挿入部分の断面を弓状に削る



赤い部分が工具の断面


 スパナにも手を加える。10mmのスパナは幾つもあるのでそのうちの1本、一番華奢なのを加工した。出来ればボックスレンチで作りたかったがたった1つしかないのでスパナで作った。


スパナの元々の形


狭い所に入るように横を削る


同じく狭い所に入るように薄く削る






 後になって気付いたんだけど、電動工具などのオマケの薄い鉄板製スパナで作れば加工はもっと簡単だったかな。またこの後に不要のスキー用ストックでも試みた。完成すれば見栄えは良さそうなものの作るのが厄介なので途中で断念。