goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

いざという時に役に立たないのがバックアップ

2010年04月08日 08時57分02秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー
 ボッケ家には薪ストーブがあるのに諸般の事情でFFファンヒーターがある。諸般というより建築屋の事情である。一応自由設計ではあるが風呂だのキッチンだのの設備はある程度決められている。商売上の都合なんだろう。でもFFファンヒーターは薪ストーブのバックアップとしてあっても良い。薪が雪や雨で濡れたりと不足の事態、じゃなかった不測の事態だって有り得るからだ。

 ここのところ暖かいのでストーブを使わない時間の方が多い。それでも朝は2~3℃くらいになるので薪ストーブを全く使わないってことはない。薪割りはその都度必要分だけやっている。ところが3週間くらい前に風邪を引いてしまった。部屋を暖かくしたいけど薪割りなんてやったら風邪の悪化は目に見えている。そこでボタン1つのファンヒーターなんだけど、点火して1分くらいしたら灯油確認ランプが点灯して火は消えてしまった。逆だろ!

 このファンヒーターを使うのは5年ぶりだ。早い話、家を建てた時に動作確認しただけである。機械というのは使わないとダメになる。だけど故障というよりは灯油タンクとヒーターの間にあるパイプに残っている灯油が劣化したものだと思った。それならばパイプの中の灯油を抜かないといけない。幸いヒーターの近くに栓があったのでここに灯油抜き用のホースをつけた。着色した灯油か水でも出て来るもんだと思ってたが、そこからは何も出て来なかった。


油面がヒーターより下になっていた


 パイプが詰まってるせいでもなかった。そしてようやく気が付いた。給油は業者に頼まず自分でポリタンクに買ってきてやっている。灯油タンクの給油口の位置が高いので楽をしようとしてタンクの位置を下げたのが原因だった。しかも灯油の量が半分以下になっていたので油面がヒーターより下になっていたのだ。風呂のボイラーはちゃんと動いてたのでこんな事は予想してなかった。油断大敵というか、いざという時に役に立たないのがバックアップ、というのは有り勝ちな話。

何かを変えた時には何かが起きる

2010年04月08日 08時55分57秒 | 思ったこと
 たまに電波が恐いって人がいる。パソコンからはどうの何からはどうのと。まぁ気持ちは分からないではない。でもこんな所からってところからけっこう電波が出てたりする。以前小さな扇風機を秋葉原の怪しい店で買ったんだけど、たまたまテレビの前に近づけたら画面が大きく歪んだ。

 それが害のある電波かどうかは分らないが世の中そんなもんだ。悪魔の手の平で踊らされてるのを知らずに正義を主張してるなんてことはけっこうある。だからあまり神経質になるのはかえって精神衛生上良くないし身体に悪い。

LED電球で「受信障害」、街路灯交換へ
 宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に取り換えたところ、「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかった。
・・・・・略・・・・・
2010年4月7日11時58分 読売新聞


 LEDの信号機は熱が出ないので付着した雪が融けないなんてのがtrx_45 さんのブログにあった。こんな風に何かを変えた時には予想しないような事が起きる。このLED電球がノイズを発生するってのも予想外だった。でもどちらかというと蛍光灯の方が電波が出そうだけど受信障害になるってことは電波の種類、周波数が違うってことなのかな。