goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

祭りの終った神社

2010年04月16日 08時32分14秒 | 思ったこと

佐久市の今岡諏訪神社


 神社の四隅には御柱が4本立っている。御柱は4本と決まってると思ったが、≪御柱≫というページを見ると佐久市より南にある小海町の松原諏方神社では2本であ。ちなみに字は諏訪でなくて諏方で合っている。また2本の御柱は上社、下社に各1本ずつ建てるらしいが諏訪本宮以外で上社と下社があるのは珍しいようだ。

 他にもバリエーション色々。それと春ではなく秋にやるところもけっこうあるのが分った。う~ん、これだけ沢山あると長野県内では特別な祭りって感じではない。すると諏訪以外のはそれほど興味が湧くものでもないのかもしれない。


樹皮は少ししか剥けてない


 御柱を曳く距離が短いので樹皮は少ししか剥けてない。丸太は皮付きだと虫が付き易いけど大丈夫ってことなのかな。

最近の年寄りはなってない

2010年04月16日 08時31分02秒 | 思ったこと
同じ略称「日本」で遺恨!
「新党」VS「たちあがれ」
 総務省が夏の参院選で新党日本の略称「日本」と同一の略称を新党「たちあがれ日本」にも認める見解を示した問題で、新党日本側は14日、総務省に解決策を検討するよう求めた。
・・・・・略・・・・・
 一方、たちあがれ日本側は「決して他意はなく、法的にも問題はない」と主張。平沼代表は都内で記者団に「田中氏が激怒しているが」と問われ、「勝手に激怒すればいいじゃない。うちは関係ないよ」と冷ややかに述べた。園田博之幹事長も「“日本”という文字を大事にしたかった。田中氏もそういう趣旨で政党をつくったのだから、頑張ればいい」と述べた。
・・・・・略・・・・・
毎日新聞 2010年4月14日 東京朝刊


 田中康夫が何かを言っていたのは知っていた。それはたちあがれ日本が紛らわしい略称を作ったのに対してだと思ってた。ところが全くの誤解だった。たちあがれ日本が決めた略称は新党日本と全く同じ日本だった。法律を作った人もさすがにそんな下品な事を国会議員になろうとする人がするわけがないと考えてたろうな。

 これじゃぁ中国が日本の地名などを商標登録するのやコピー製品を作るのと変らない。良識が無いというか、何というか最近の年寄りはなってない。ガッカリだ。もうこの人達には日本の事を語って欲しくない。

 時々1票の格差に関して裁判が起きるけど、これってそれよりももっと酷い話だ。そして総務大臣はどう対処するんだろうね。場合によっては最近の中年はなってない、という記事を書くことになるのかなぁ。