

神社の四隅には御柱が4本立っている。御柱は4本と決まってると思ったが、≪御柱≫というページを見ると佐久市より南にある小海町の松原諏方神社では2本であ。ちなみに字は諏訪でなくて諏方で合っている。また2本の御柱は上社、下社に各1本ずつ建てるらしいが諏訪本宮以外で上社と下社があるのは珍しいようだ。
他にもバリエーション色々。それと春ではなく秋にやるところもけっこうあるのが分った。う~ん、これだけ沢山あると長野県内では特別な祭りって感じではない。すると諏訪以外のはそれほど興味が湧くものでもないのかもしれない。

御柱を曳く距離が短いので樹皮は少ししか剥けてない。丸太は皮付きだと虫が付き易いけど大丈夫ってことなのかな。