goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

パソコンは8年使うと誤作動する?

2007年03月27日 08時21分38秒 | 思ったこと
nikkansports.com より

 石原都政が8年続いたことをたとえたんだろう。まぁ何というか自分の得意分野でないところの話で受けは狙わない方が良いだろう。だいたいこんな発言はパソコンを作ってる人に対して失礼ってもんだ。行政が始めた商売は8年も経てば皆破綻するとでも言えばよいのに。でもうちの8年以上前の現役パソコン、大丈夫かな。

ヨメ職場のパソコンはCPU2つ

2007年03月27日 08時21分33秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ヨメ職場では今までパソコンは持ち出しだったがようやく支給された。OSは心配していた Vista でなくてXPだったが今まで2000を使ってた人から早速XPを使ってるヨメに問合せがあったようだ。Excel での差込印刷で今まで通りにやったら表示が変だというのだ。これだからOSやアプリを意味なくバージョンアップするのは嫌なのだ。

 新しいノートPCは東芝製でインテル Core Duo プロセッサーが搭載されている。このプロセッサーって何者なのか友達に聞いて分ったが何とCPUが2つ入っている代物らしい。今時のCPUなら1つだけでもウインドウを幾つも開いたりExcelなどを使ってる最中にメールの送受信など複数の作業を同時(*)にこなせる。今度は本当に同時に2つの仕事をしてることになる。
(*)厳密に言えば人間に分からないくらいの短い時間で色々な作業を順繰りにやってるのであって、ある瞬間では1つの仕事しかしてない。


 で、使う側の意識がそういう凄い道具に追いついているかというと怪しいものがある。というのもヨメはDOS時代の癖なのか良く分らないけど用が済んだウインドウを一々閉じてしまうのだ。折角バッククラウンドで受信メールのチェックをしてるのがあっても見終わると閉じてしまう。そして必要があるとまた起動する。ウインドウが邪魔ならば最小化すればよいと何度か言ってるうちに段々そうするようになった。

 だけどこんな調子では折角CPUが2つあっても勿体なぁと思うのだ。ただでさえ今のパソコンは仕事が一瞬にして終ってしまうのでCPUはキーボードやマウスの入力待ち状態だ。だから2つあるCPUのうちの1つに全然出番が来ないなんてのがあるのかな。

かほく市

2007年03月27日 08時21分25秒 | 思ったこと
 今回の能登の地震で友達の友達が石川県にある会社で働いているという話が出た。震源地に近いっていうから会社の所在地を調べたらかほく市。こういう安易な平仮名の名前は合併の悪しき慣習だけど、このかほくって加北なのかな、それとも全然別の字? 加賀の北って意味だろうけど加北じゃカリフォルニアの北かカナダの北みたいだ。

 かほく市のホームページを見に行ったけど名前の由来や石川県のどの辺りなのかが分るページは見つけられなかった。せめて合併して何年かはそういう事が分るページは直ぐに分るところに載せて欲しい。で、場所は金沢より北側にあった。この辺りの地理は詳しくないので金沢は加賀市にあるのかと思ったらやっぱり金沢は金沢市。加賀市なんてあるのか?

 加賀市はあった。だけどこの市のホームページを見ても場所がなかなか分らなかった。Wikipedia でようやく分ったけど福井県との県境にあった。もしかしたら石川市なんてのがあるのかなと思ったらありましたねぇ、但し沖縄県。ちょっとホッとしたよ。山梨県みたいに甲州市、山梨市、甲府市、中央市、甲斐市なんてあったらどれが何処だか分らないよ。

市町村合併と道路標識

2007年03月27日 08時21分20秒 | 思ったこと
 年に1度のスキーで新潟県の旧六日町に行くが、同じく新潟県の十日町から峠越えしてそこへ行く。滅多に通らない道なのでその時は標識が頼りである。その標識、数年前までは六日町とあったのに今では魚沼市だ。これじゃぁ広大な魚沼市の何処に行くのか不安でしょうがない。

 うちの近所だと佐久市が合併する前の道路標識には臼田という地名が至るところにあった。ところが今では佐久穂(さくほ)に変っているとヨメが言う。標識には隣の市町村名を書くことになってるのかな。行政の仕事は遅いなんてよく批判されるけど素早い対応だと誉めてやりたいかというとそうでもない。一斉に見たことも聞いた事もない地名に変った日にゃ道案内の役をしないではないか。