loisirs

日々、小さな楽しみを見つけて・・・

七草粥

2011-01-07 | 日記

1月7日七草

今日で松が明けます。

例年通りの七草粥

「♪ナナクサ ナズナ 

トウド ノ トリ ガ

ニホン ノ トチ ニ

ワタラヌ サキニ

テッポウ カツイデ

ストトン トン ♪」

母から受け継いだ

こんな歌(?)を口ずさみながら

包丁をトントントンと

音を立てて刻みます。

暮の中にすっかり主婦は準備して

お正月は静かに穏やかに過ごす。

そして

今日から慌しい生活に入ってもよろしい。

という事だと教わりましたが。。。

細かく刻んだ七草と

小さく切ったお餅が入ります

夫が草を多くすると

泥の匂いがして嫌だと申しますので

今年は少なめに。

そして

やはり母からの受け継ぎ

我が家では

七草を浸した水に指を浸して

お正月初めての

爪切りをします。

お正月松の内は

爪は切ってはならぬ

と教えられてきましたので

なぜか

律儀にきちっとそれを守り

私は暮の中に必ず爪は切っておくもの。

お正月は七日に爪を切るもの。

と思い込んでしまっています。

意外と七草を炊くお宅は多い様ですが

この爪切りはしない

というお話しを伺います。

ということは

これは単に

我が家だけの風習なのでしょうか。

 

と思いましたら

ちゃんと、そういった風習があるのだそうです。

角川から出ている

「日本年中行事辞典」に寄ると

七日爪といって

東京付近では

悪い風邪にかからないという俗信から

この様な事をするようです。

又、

七草粥のおもゆを付けて爪を切っておくと

後は一年中

日を選ばずに切っても良いと言われていたそうです。

(・・・という事は、昔の人は爪を切るのに日を選んでいたのですね)

遠江では

怪我をしないということで

この風習があるとか・・

福岡では

七草風呂といって

7日に七草を入れたお風呂に入ると

病気をしないという風習があるとか・・・・

 場所に寄って様々のようです。

七草囃子ですが

音を立てて刻むのは

鳥追いの意味があって

作物の外敵である

鳥を追って

豊年を祈る

という意味があるそうな・・・・

唐土の鳥が・・

の唐土の鳥とは

鬼車鳥という鳥であるという俗説があり

この鳥は夜、遊び回って

血の滴を子供の着物の上に落とすと

子供が疳になるといい

7歳以下の子の着物は

夜干しせぬものである

とか

鬼車鳥が

人の爪を拾って食べるので

夜爪は切らないもの

等という禁忌があるという。

 

昔の人はいろいろ

こういう風習を守って暮らしていたのですね。

そして

それらに

なんらかの正しい理由があるという事に

常々驚かされます。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心休まる | トップ | 初詣 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事