goo blog サービス終了のお知らせ 

【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

瑠璃の残香

2014-09-04 20:50:25 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編






 








信州に行ってふらふらしていたら、
素敵な喫茶店を見つけてふらっと入った。
緑の木の下の広いテラスに黒い木のテーブル。
そこを独り占めして本など読んだら、おお、
素敵、と思ったのだ。
そろそろシーズンオフ。
もう、誰もいないテラスだ。

そこへ、女が、ふらっと来て、
コーヒーを注文。
オーナーの彼女がにこやかに迎え、
「ケーキはいかが?」 なんて言う。
「何がお勧め?」 と聞くと、
「今日は、チーズケーキを焼きましたの」
「じゃあ、それを頂くわ」 なんて、
うーん、いい、いい。
と、想像した通りに事が展開した。         
               【「家族がいてもいなくても」 久田恵】
 






   こちらは又々、雨となりました。
  尤もその雨、午後にはほとんどやんでいましたが、
  かなり蒸し暑くなっています。

   「秋霖(しゅうりん)」 と言うには少々、早い気もしますが、
  異常気象の昨今の事、驚く程の事ではないのかも知れません。
  (注:「秋霖」 とは9月から10月にかけて降る長雨の事)

   他には秋入梅(あきついり)、薄梅雨(すすきづゆ)
  とも呼ばれているそうですね。それにしても美しい日本の言葉。











 

   さて、気温の割に
  湿度が高く、
  蒸し暑かった今日。

   早々に浸った、
  秋色大人色、
  琥珀色の世界は、
  どうにも暑苦しくて。

   こうなれば・・。
  さっぱりしたくなる
  のが人情ですね。

   夏の間、クールな
  瑠璃色には随分、
  お世話になりました。

   特に硝子は、とりわけ
  涼やかな輝きを放って
  くれますものね。

   でも、もうそろそろ、
  秋支度をしなければ
  なりませんから、
  この瑠璃の世界も恐らく
  今日が最後になるでしょう。


     およそ二週間振りですね。
    『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』、開店と致しましょう。

     ところで今日の例文は、本日付の新聞のエッセイから。
    それにしても世の中には、
    何と似た考えの人が多いのでしょう。

   思わず私も、“そう、そう”
  ~なんて相槌を打っていたものです。

   しかも、その続きが奮(ふる)っています。
  オーナーの女性は、黒のドレスを着て、
  どこか都会の匂いを漂わせているそうな。

   それは、主張はしないけれど、
  趣味の良さを窺(うかが)わせているとも。

   何と素敵なのでしょう! 思わず溜息。  
  その情景を目に浮かべたものですが・・。
  次の文章に目を疑いました。

   “どう考えても喫茶店として、
  採算が取れていそうにない・・” と綴られています。

   そうなんですよね。それが一番の課題です。
  ~なんて。せいぜい空想の世界で楽しむ事にしましょう。       

秋色大人色の珈琲タイム

2014-08-22 18:20:08 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編














「今年の夏は何と楽しかったのだろう」
と、アンは思った・・・・・
その後から、いつか上グレンの
ハイランド・キティおばさんが言った事を
思い出して、微かに胸に痛みを覚えた・・・・・
「同じ夏は二度と来ませんよ」
全く同じという事はあり得ないのだ。
又、夏が巡って来るだろう・・・・・                    
              【「炉辺荘のアン」 第35章】










【午前6時の空】







   こんな空で明けた今朝。
  今日も30度を越す暑さとなっていますが、
  趣きのある空は、ひと際、秋が身近に感じられます。

   そう言えば蝉(セミ)の鳴き声。
  今日も聞こえていますが、最近は朝から
  ツクツクボウシが鳴くようになった事に気付きます。

   暑さも今日までと言いますし、
  秋の足音は着実に近付いているようです。









【富山銘菓 「神通橋」 ~ 舟形最中】







     さて、連日の 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』 開店。
    相も変わらず気儘なカフェですね。
    勿論、空想上ですが。

     「大きくなったら何になる・・?」
    子供の頃は溢れる夢に満ちていましたね。
    いつしか、そんな夢も一つずつ萎み・・。




   そして、いつの間にか、
  「どうせ」 とか、
  「今更・・」、
  そんな否定的な言葉が
  常套句になって
  しまったものです。

   しかしながら世の中は、
  長寿時代に突入。

   今からだって好きな事
  を始めるのに、決して
  遅くはないのですよね。

   集めた珈琲カップと手作り品に囲まれた、
  笑顔が行き交う喫茶店・・そんなお店。
  ~なんて。

   そうそう、今日は季節を先取りして? 
  早くも秋色、琥珀色の世界に籠りました。

   お茶請けは、富山銘菓 「神通橋」。
  舟形の最中です。

   何でも橋渡しの縁起最中として、
  様々な席に用いられるそうです。美味です。    

昼下がりのエスプレッソ

2014-08-21 17:28:58 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編













見渡す限り、膝まで埋るひょうで、
真っ白になっており、軒下や、
階段の所へ吹き寄せられたのが
小山のように積もっていた。
(中略)
惨憺さんたんたる被害が明らかになった。
畑や庭の青いものは一切、
根こそぎ駄目になり、林檎の木は
花だけでなく、大枝や小枝まで
捩じ切られていた。
(中略)
「こんな事はプリンス・エドワード島、
始まって以来の事だよ。
私が子供の時、ひどい荒れがあったけれど、
とてもこれには及ばなかったよ。
きっと、恐ろしい被害があったのだろうよ」
                   【「アンの青春」 第24章】











【午前6時の空】








   こんな空で明けた今朝。
  昨日ほどの眩いばかりの青空ではありませんが、
  概ね晴れの天気になっています。
  引き続き、今日も残暑は厳しいものになっています。

   ところで、広島の土砂災害、大変な事になっていますね。
  最近、あちこちで局所的な、それも、
  明らかに異常な集中豪雨が発生していますね。


   山を削り、山肌を縫うように開発された住宅地・・。
  再三、耳にするこの言葉。勿論、我家だって例外ではありません。

   「明日は我が身」。
  今こそ、この言葉を思わずにはいられません。












     さて、話はガラッと変わって。
    随分、久し振りとなりました。
    およそ1ヶ月振りですね。

     『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』、開店と致しましょう。
    夏休みももうすぐ終わり・・という晩夏の昼下がり。


   夏の思い出に心を遊ばせるのは、
  “1杯のエスプレッソの、深い味わいと香り・・”
  ~なんて。

   そうそう、思い出・・なんて記すものですから、
  つい昨日が、ブログを始めて8年目に突入した事を、
  心ならずも思い出す羽目になってしまいました。

   実は 【去年】 の段階で、記念日扱いは取りやめにする事に。
  おまけに8年目・・ともなりますと、新鮮さは消え、
  惰性的なブログになっている事も痛感しています。

   以前のように毎日の更新でもありませんし、
  相も変わらず、ノーテンキで、変わり映えしませんものね。

   しかしながら、細々ではありますが、続けて行くつもりです。
  どうぞ、これからもよろしくお願い致します。

瑠璃の処方箋

2014-07-19 19:30:08 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編




 

 
【収穫した 「ブラックベリー」】












「母さんは寝たきりになってから・・・
(中略)
あの食卓を見たら
どんなに嬉しがったか知れないのに」
「雑誌に出ている絵のようだったね」
と、サイモン夫人は溜息を付いて同意した。
「夕食をこしらえる事だけなら
私だって誰にもひけは取らないけれど、
食卓を堂々と立派に飾り付ける事は
からきしだめだね」                  
                 【「炉辺荘のアン」 第34章】






   今日は朝早くから蝉が姦しく鳴いたものです。
  蝉が鳴かない、なんて記したのは、ほんの2、3日前の事。
  まるで嘘みたいです。

   まだまだそんなに長い時間ではありませんが、
  短い時間に集中して、「ジー、ジー、シー、シー」 大合唱。   

   そんな中、午後になって夕立。
  ザ~ッとひとしきり降ったと思いましたら、暫くして青空。

   その後、雨こそ降らないものの、今度は雷。
  でも、そんなにひどいものではありません。
  今年は珍しい雷です。(そう言えば去年もでしたね)

   それにしても今日は何という空なのでしょう。
  目まぐるしく変わる空。そして夕立と共に蝉は何処に・・。
















     さて、一気に暑くなりました。
    こんな時は瑠璃色(青色)処方箋? を出す事に致しましょう。

     瑠璃色は大好きな色である事は言うまでもなく、
    視覚的にも感覚的にも涼を感じ、
    はたまた癒しを感じる色ですものね。


   やはり夏は、
  この色に限りますね。

   今日もテーブル周りを
  瑠璃色尽くしにして。

   お茶の時くらいは、
  『アンの世界』
  思い切り真似ましょう。

   10日振りですね。
  『カフェ「薔薇の詩
  (ポエム)」』 開店です。

   今日の珈琲は、
  スタバの季節限定品、
  「カティカティブレンド」。

   東アフリカ(エチオピア、
  ケニア) 原産です。

   ところで、
  「カティカティ」 という、
  何ともユニークな名前。

   「カティカティ」 とは、
  スワヒリ語で 「~の間に」 という意味なのだとか。

   この珈琲のパッケージもアフリカの草花と
  風景を想像させるデザインとも。
  そう思えば、そんな風に見えない事もありませんね。

   そうそう、肝心のお味の方。
  芳醇で何より爽やかな味。夏にピッタリですね。
  「芳醇な珈琲が入りましたよ~」  

香るお茶の嗜み

2014-07-08 23:50:08 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編












「あたし、室内と戸外の優劣
比べている所なのよ」
(中略)
「今日はおとなしやかな家庭的な
喜びに浸る気がしませんわ。
一人になって、自由に、
野生的になってみたいの」               
                【「アンの愛情」 第25章】







   今日は、変な天気となりました。いいえ、今日も・・ですね。
  昨日以上に太陽が出たり引っ込んだり。
  太陽が出ている時と、そうでない時の落差も激しいです。

   おまけに湯気が立ちそうな程の湿気。
  当然、不快指数は鰻登りです。
  これも巨大台風8号の影響かも知れませんね。

   そんな事もあって、久し振りに室内と戸外の優劣に逡巡する始末。
  一旦は外出の用意をしたものの、結局取りやめる羽目に。

   最近はこの逡巡、影を潜めていましたのに。
  でも仕方ありませんね。
  

















     こんな日は、気分をリフレッシュするためにも
    ハーブティーでも頂きましょうか。

     となれば、『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』、
    開店と致しましょう。
    こちらも本当に久し振りとなりました。





   それにしても同じ室内と
  戸外の優劣ですのに、
  アン とは真逆の結果。

   “自由に野性的” ですか・・。
  アンらしいです。

   今日のお茶は、香るお茶、
  ハーブティーと致しましょう。

   庭からミント、ローズマリー、
  セージなどを採って来ました。

   そうそう蓬(よもぎ)や
  紫蘇などの、和製ハーブも忘れていません。

   兎にも角にも五臓六腑に沁み渡る美味しさ。
  程良いスパイシーさが新鮮です。お茶の色は綺麗な檸檬色。
  尤も、時間の経過と共に茶色っぽくなりますが。

   ところで、こちらの写真は、花のアロマキャンドル。 
  お茶の香りとキャンドルの香り。プラス、マトリカリヤのドライの香りで、
  香り三重奏という訳です。美味しいお茶が入りましたよ ~ 。  

瑠璃の安らぎと時めき

2014-06-22 19:47:17 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編



【瑠璃と薔薇】


【「コロンビア」 を頂き!!】









暖かな 6月 の日光が、
清らかな白い花を一杯に付けた、
林檎の木々の間を縫い、
光り輝く窓ガラス越しに射し込んで、
エバン・アンドリュウス夫人のしみ一つない
台所の床に、ちらちらと揺れる
モザイク模様を織り成している。
開いたままの戸口から、
果樹園やクローバーの牧場を
長い間吹き巡って
かぐわしい匂いを付けた風がそよそよと訪れ、
窓際に座っていたエバン夫人とその客には、
霧の立ち込めた細長い谷の水が流れ流れて、
きらめく海へと落ちて行くのが見晴らせた。                 
                    【「アンをめぐる人々」 9.】
 









【雨に濡れた紫陽花】







   昨夜から降り出した雨は予報通り、お昼前には上がりました。
  ただ雨は上がりましたが、気温の割には湿度が高くなっています。

   とは言え、これまでの低い湿度は珍しい事。
  それに高いとは言え、まだまだ扇風機だけで十分ですので、
  良しとしましょう。

   ところで写真は、雨上がりの紫陽花。
  今年は雨が少ないので雨に濡れた紫陽花の写真は、初めて。
  やはり紫陽花は雨が似合いますね。より色、鮮やかに感じます。

















     さて、昨日街へ出たついでに、
    「コロンビア」 の豆を買って来ました。
    勿論、サッカーのコロンビア戦を意識して。

     こうなりましたら、ゲンかつぎでも何でもやります。
    試合の日まで毎日、“コロンビア” を頂き! と。
    試合も頂き! となれば良いのですけれど。

   


   そうそう、最初の漢字変換で
   「買って来ました」 が、
  「勝って来ました」 と変換
  されたのも縁起がいい!?
  ~なんて。     

   そんなこんなで。
  およそ2週間振りですね。
  『カフェ「薔薇の詩(ポエム)』
  開店です。

   瑠璃色は、すなわち
  日本代表の色。

   依(よ)って、その
  ブルー尽くしという訳です。

   ところで 「コロンビア」
   は、そんなに好き・・
  という銘柄ではありません。

   でも、そんな事は、
  言っておられませんものね。
  (勝手に熱くなっています)

   結局、【夜明けのティー】・・
  ブルーに染まったマロウティーは、勝つまでお預けと致します。   

和菓子が伝える風情

2014-06-06 17:58:58 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編



【小ざさの羊羹】








こうして自分の部屋に
一人でいるのが私は好きだ。
(中略)
又私の小さな所有物からも
非常な喜びを感じる。
これらの物は他の誰にも何の意味も
成さないのに私には特別の意味を持っている。
(中略)
ここへ来るや否や私は自分の王国へ
入った事になる。ここで本を読み ――
ここで夢想に耽り ――
窓辺に座って空想を詩に
形作って行くのが好きだ。
                 【「エミリーはのぼる」 第16章】






   今日も午前中は不安定な天気に。ただ、風は吹いていません。
  雨がパラパラ・・と思えば、太陽。そして翳(かげ)り・・。

   そのお天気も、お昼過ぎからは安定して来ました。
  今日は午前中は曇り、午後から雨の予報とは逆の現象になりました。














     さて、お隣から又々、小ざさの羊羹を頂きました。
    そう、この羊羹は朝早くから並ばないと
    買えないものです。(一人、2本限り)

     昔ながらの手作りですから、
    数が制限されるのでしょうね。丁度、お茶の時間ですので、
    早速お茶請けとして頂く事に致しましょう。
    



    およそ一週間振りですね。
  『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』、
  開店です。

   折角の和菓子ですから
  たまには緑茶で・・
  と行きたい所です。

   でも、既にすっかり
  準備が整っています。

   幸い、こちらの羊羹は、
  飲み物を選びません。

   珈琲にも実に良く
  合うのです。何せ、
  前回実証済みですもの。

   美味しいお菓子は、
  飲み物が制約されない
  のがいいですね。

   そうそう、先日、
  ご近所の方から頂いた、
  「マトリカリヤ」。

   半分は、ドライに。
  何でもカモミールの仲間のようで、その芳しい芳香が部屋中に拡散。

   その香りの中のティータイム。
  「香りの部屋で薫り高い珈琲を召し上がれ~!」 ~    

テーブルに咲く藍の華

2014-05-29 17:56:08 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編












「リボン模様の ダマスク織
テーブル掛けは明日、さらさなくてはね。
アヴォンリーじゃ、誰一人あれだけの
テーブル掛けを持っている者はいないよ」      
                 【「アンをめぐる人々」 3.】






   爽やかな天気が続きます。今日も良い天気!
  ただ、その割には青空が見えません。

   そう言えば、朝のニュースで、
  “青空が見えない時は黄砂です。お気を付け下さい”
  ~なんて言っていましたっけ。

   間違いなくPM2.5を含んだものでしょう。
  良いお天気なれど、空気は最悪ですね。
   











【藍尽くし(刺子)】





     さて、昨日街へ出たついでに買って来た
    珈琲豆は、スタバの 「エチオピア」。
    今、色々の豆を試しています。
    尤も、お気に入りの 「カフェベロナ」 は別。

     新しい豆も用意出来た事ですし、
    『カフェ「薔薇の詩(ポエム)』、開店と致しましょう。


   お部屋も衣替え。
  テーブルクロスは、
  大好きな藍の布を中心に。
  そして刺子を用意しました。

   そうそう、クッションも。
  ビーズのクッションは
  イタリア製。

   ところで今日の
  『アンの世界』
  ダマスク織

   ダマスク織りとは
  裏地のある絹、綿、リンネル、
  羊毛の合成繊維の織物。

   織り方にパターン化
  された模様を伴う。
  ~とあります。

   一方、刺子は、
  ごくごく日本的。

   代表的な物に、
  津軽の 「こぎん刺し」、
  南部の 「菱刺し」、
  庄内の「庄内刺子」
  があります。

   これらが日本の
  「三大刺子」 と
  呼ばれています。

   話が逸(そ)れました。
  カップは今日も大好きな萩焼です。
  今日の珈琲、「エチオピア」 の事。

   袋に 「ダークチョコレートとスイートシトラスの風味が特徴」
  ~とあります。口当たりがソフトで気に入りました。
  風味豊かな珈琲が入りましたよ~。           

薔薇咲くスイーツ召し上がれ!

2014-05-17 20:15:08 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編



【ジャスミンの樹の下で】


【「薔薇の誘惑」 ~松江 「福田屋」】







シルヴィアは花を持ち上げて、
その中に顔を埋めた。
「とにかく、誰にしても、この花を下さった方を、
あたし、有り難いと思うわ」
と、シルヴィアは楽しそうに言った。
さんざし くらい好きな花はないんですもの。
ああ、何ていい匂いなんでしょう」                    
                      【「アンの友達」 2.】





   今日は、昨日以上の快晴、五月晴れとなりました。
  空気は爽やか、気分も爽快。朝のヒンヤリ感も健在です。

   とは言え、日中は暖かくなりました。
  暑くもなく寒くもなく丁度、いい気候。

   こんな日は、外でお茶したくなりますね。
  それにまだ蚊もいませんし。

   

     となれば・・。
    『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』、
    開店と致しましょう。10日振りですね。

     今日は今を盛りと咲き誇る、ジャスミンの樹の下で。
    まさに花季(はなどき)。この季節だけですものね。









   さて、ジャスミンの一番花が
  開花して、およそ一週間余り。

   今、最盛期を迎えています。
  ジャスミンと言えば、
  まずその芳香。

   玄関先と庭、二ヶ所に
  植えたものですから、
  外に内に強烈な香りを
  発散しています。

   一つ々の花は小さいけれど、
  寄り集まって咲く姿は、
  もう一つの雪の女王に例えたものです。

   その小さな花びらが風に乗ってひらひら舞って・・。
  それはまるで雪の結晶のようです。

   そんなジャスミンの樹の下でのお茶。
  今日のお茶請けは、島根県は松江の老舗和菓子店の 「薔薇の誘惑」。

   白餡の周りを求肥でくるみ、ピンクの花びらは、
  薔薇を煮込んで作ったゼリーで見立てています。

   ジャスミンの樹の下で薔薇のお菓子。
  今日の私は、大好きなカシニョールの絵の中の女性気分・・?

   ジャスミン、そよ風、薔薇のお菓子、木洩れ日・・。
  想像の翼を広げるには十分ですね。

   ところで、『アンの世界』 でもお馴染みのさんざしの香り。
  未だにその香りを知りません。一度でいいから嗅いでみたいものです。

花季(はなどき)のティータイム

2014-05-07 20:00:08 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編












「あんたのお誕生日ですって?
だって、3月だったじゃないの」
「それは、あたしのせいじゃないわ」
アンは笑った。
「もし、あたしの両親があたしに
相談してくれたのなら、
3月にはならなかったでしょうよ。
勿論、あたしは春の盛りに
生まれたいと言ったでしょうからね。
さんざしや菫の花と一緒にこの世へ
現れるのは素晴らしいわね・・・」    
              【「赤毛のアン」 第31章】






   爽やかな五月晴れが続きます。何と言う心地良さ!
  そう言えば5月は私の誕生月。

   学校に行っている頃は、
  同級生より早い誕生日が、少々、嫌だった事もありますが、
  今では、風薫る5月に生まれた事を素直に喜びましょう。

   













     さて、今日のような良い天気でしたら、
    当然、外でお茶したい所ですね。

     でも、もうすぐ香りの花ジャスミンが開花しますので、
    どうせなら・・それまで待ちましょう。
    それに室内から花季の庭を眺めるのも良いかも知れません。    


   日焼けの心配も
  ありませんものね。
  そんなこんなで。

   およそ2週間振りですね。
  『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』           
  開店と致しましょう。

   今日は、トランクが
  テーブル代わり。

   これって、ちょっと
  「花子」 の時代に
  タイムスリップ・・?

   そんなつもりは
  なかったのですけれど。

   今日の珈琲は、
  叔母に貰ったもの。

   お茶請けは昨日、
  北海道から届いたクッキー、
  「白い恋人」。

   (叔父夫婦は
  現在北海道に滞在中)

   珈琲はチョコレート風味が強く、私にはもう一つ。
  一番人気の 「バニラマカダミア」 が良かったのですけれど。
  でも、この味、慣れるとハマるそうですね・・??