goo blog サービス終了のお知らせ 

セレンディピティ日記

読んでいる本、見たドラマなどからちょっと脱線して思いついたことを記録します。

最近買った本

2011-06-29 22:04:58 | 社会経済
映画を見に市の中心街に行くと当然のように何軒か書店に寄る。すると何冊か興味深い本が見つかってしまう。無職で失業保険もなく(公務員には失業保険はない)年金もまだでない身でこう頻繁に出費するのはいかがなものか、と言うことになるのだがその本の内容によっては希少性が推測されるわが余生の世界観や生き方がかわる可能性もあると思えば買わないではいられない。

昨日買った本で面白い本があった。東洋経済新報社の『なぜ政府は信頼できないのか 寓話で学ぶ経済の仕組み』だ。アメリカのピーター・D・シフとアンドリュー・シフという投資アドバイザーが著者で原題は『HOW AN ECONOMY GROWS AND WHY IT CRASHES』だ。「経済はどのように成長して、なぜ破綻するか」というのだろう。著者のピーター氏は2008年の経済危機を予言したことで有名だが、実はこの本はその素材を25年以上前の父親のアーウィン・A・シフ氏の『How an Economy Grows and Why It Doesn't』から取っている。この父親の本はオーストリア学派経済学のカルト的入門書になったそうである。ちなみに反所得税の闘士であるアーウィン氏は80歳をこえた現在も連邦刑務所に収監されている。ようするに条文上では自衛隊が違憲と見えるように、所得税はアメリカ合衆国憲法の条文上では違憲に見えるのだ。25年前の本が「・・なぜ成長しないのか」で、この本が「なぜ破綻するか」なのは、時代の反映であるとともに2008年危機を予測した息子のピーター氏の自負もあるだろう。

であるからしてこの『なぜ政府は信頼できないのか』も日本におけるオーストリア学派経済学の一般向啓蒙書に加えられることになる。そうそうこの間示した本とこの本の他にセルジョ・リコッサ『超ブルジョアがこの世を救う』(中央公論新社)もオーストリア学派だと思う。内容はそれらしいのだが本文にも訳者あとがきオーストリア学派のことは見当たらない。しかしWikipediaを見ると、イタリア語だがどうやらリコッサ氏はイタリアの経済学事典にはオーストリア学派に分類されているらしい。勿論イタリア語は読めないがそれらしい単語をつなげるとそう読める。

『なぜ政府は信頼できないのか』は昨日買って、今日の午前中に3分の1まで読んだ。明日には読み終えるので、それからまとめて読書ノートを書けばよいと思われるかもしれないが、今書いてしまうのは他にもいい本を見つけたから。その本はアダム・ファーガソン『ハイパーインフレの悪夢』(新潮社)だ。

『なぜ政府は信頼できないのか』を読むと、ケインズ派を始めとする現代の経済学の主要な流れが健全な経済感覚からはなれた異様なことを主張していることがわかる。彼らは収入の少ない若者が見栄での自動車を買わなくなったのはデフレを進めると非難する。でも健全な庶民感覚からすれば若者の行動がマクロ的にもミクロ的にも正しいと思う。東日本大震災で被災地以外の人が自粛するのはよくないと多くの経済学者が言うけど、自粛して余ったお金を銀行に預金すれば復興資金の原資になるのではないのだろうか。ようするに人びとは本能的に正しい行動を知っているのだ。

そうそうデフレを不景気と同一視して毛嫌いする経済学者がいるが、この本では生産性が上がれば価格が下がるのは当たり前と書いてある。近代でも長い期間社会が経済的に発展しながら商品の値段を下げてきた歴史がある。いま祖父の世代に聴くと昔は物価が安かったというが、祖父の世代がさらにその祖父の世代に聴いたら昔は物価が高くて庶民に買えない物が一杯あったというだろう。ちなみに水野和夫さんか長谷川慶太郎さんによると、世界が戦争経済ぎみだとインフレで平和だとデフレになる。その理屈はよくわかる。

え!無駄な支出はマクロ的にもミクロ的にも意味がないというお前がこの間iPadを見せびらかしていたって?そうだった。いくらぐらいと聞かれてケースも入れて5万円以上したと言ったっけ。そして勤めているときは月給の額を考慮して決めるが、今は預金残高を考慮しているのでわりと気軽に買ってしまう、と言ったっけ。それも真実だけど、本当は能力の衰亡を含む余命を考慮しているのだ。この文もiPad上のPagesで書いているからまんざら無駄な出費でもない。

かわって『ハイパーインフレの悪夢』の方はサブタイトルは「ドイツ『国家破綻の歴史』は警告する」のように第一次世界大戦後のドイツのハイパーインフレーションの記録だ。イギリスの歴史家が駐ドイツイギリス大使館などの当時の報告書も参考にして1975年に出版したものが、近年にアメリカの有名な投資家が推奨したためまた再版されたものの翻訳だ。サブタイトルから読み取れる本の内容にも興味をもったが、一番目をひいたのは、帯に池上彰氏が「ドイツの経験は反面教師として役に立つはずです」と書いていることだ。さらに帯には「日本が背負う多額の震災復興資金。財政秩序と金融節度が限度を越えたとき、貨幣は価値を失い、国は死ぬー。」と書いてある。これがこの本を今日本で出版する意義てあろう。さらに表紙を見ると池上彰氏が解説を書いているではないか。とすると、僕の推測では池上彰氏がこの本の翻訳出版を出版社に強く勧めたのだろう。

震災復興資金の捻出をめぐってリフレ派がこれを機に国債の日銀直接引き受けなどでお札をジャバジャバ印刷してインフレを起こそうと画策している。リフレ派の主張は日本はデフレだからお札ジャバジャバでもハイパーインフレにはならなくてちょうどいいインフレになるという。元官僚の高橋氏(国の役所の埋葬金の指摘で有名だが、後にゴルフ場更衣室での腕時計で有名)はテレビで「ハイパーインフレにならないが、なりそうになってもお金の発行を停めれはハイパーインフレにはならない」と言った。これを聞いていて僕は「札の発行を停めれば経済活動が停止するから停めれなくていろんな国がハイパーインフレになったのだろうが、誰か突っこめ!」と思ったが誰も突っこまなかった。

ところでリフレ派は、昔とちがって経済学理論が発達して人間の英知が進んでいて経済を調整できるという。そしてインフレ目標こそが最新の経済学の成果という。ところでハイパーインフレ発生直前のドイツのある起業家の言葉がこの本の池上さんの解説に載っている。「インフレは完全雇用を保証する手段であり、望ましいどころか、思いやりのる政府が取り得る唯一の政策だ。」

何だ!こりゃ!リフレ派の「最新の経済理論」と一緒じゃないか。「天が下に新しきことなし」(旧約聖書)だね。リフレ派はインフレに反対するのは失業者など貧しい人への思いやりに欠けると、このドイツの起業家と同じように反リフレ派を非難する。これは左翼の陰謀を警告する上念氏もマルクス主義者で数理経済学者の松尾匡氏もおなじ。上念氏は消費税は国債の発行の邪魔だと思い、消費税は不況にして多くの企業を倒産させて政府系金融機関に所有(国有化)させるという左翼の陰謀という。風が吹けば桶屋が儲かるという理屈だが、旧国鉄を見ても分かるように借金に悩む国が赤字を垂れ流す企業を抱え込みたがるか、と思ったが、国の借金はどんなに増えても問題ないとする真性国家社会主義者と思われる(でも左翼ぎらい)上念氏には自然な論理なのだろう。

素人の杞憂かな?

2011-05-18 15:32:31 | 社会経済
前回よりだいぶ時間がたったので、とりあえず心に浮かんだことを書き知るそう。

福島第1原子力発電所の1号機が炉心溶融していることが判明したと報道されている。東電と政府は震災直後からずっと炉心溶融の心配はないと言ってきた。ここにきていくら水をつぎ込んでも燃料棒の入っている圧力容器の水位が上がらないので、とうとう圧力容器に穴があいておりその原因は溶けた燃料棒が圧力容器の底を傷つけていると認めざるを得なくなったわけだ。ところが冷却装置が作動しなくなると数時間で炉心溶融が起こることは原子力工学の常識なのだ。だから「2号機3号機も炉心溶融している前提」なんて今頃になって言い出すのは変だ。見たくない現実は考えることもしなくなるという人間(ただしとりわけ愚かな種類)の性(さが)によるものなのか、それとも他に思惑(それも愚か者のだが)があったのかは不明だ。

そこでこの件について素人だが疑問がある。炉心にたまった溶融した燃料棒は当然にウランを含んでいるよね。そうすると、底にあるので制御棒はもう効かなくなるし、中性子をウランの原子核に当たりやすく減速する水もあるので、溶融してたまった燃料棒は再臨界しないのかな。臨界というのは中性子を受けて核分裂したウランがより多くの中性子を放出して次々と次のウランを核分裂させる連鎖反応の状態になることだ。むかし東海村の核施設で作業中にウラン溶液をステンレスのバケツに入れて置いたところ臨界にたっし核分裂を起こし青い光を発して多数の被ばく者と2名の死者を出した。だから水とある量のウランを狭い場所に置くと核分裂の連鎖反応を起こすのだ。純度の高いウランなら水なしで一瞬に連鎖反応がおこり核爆発する。それがウラン型原子爆弾。しかし燃料棒はそれほどウランの純度は高くないから爆発はしないけど連鎖反応はおこるのが原子力発電の仕組み。

ところが日曜のサンデーモーニングで再臨界という言葉が出演者(原子力専門家ではない)から聞かれた以外は。新聞等のマスコミには再臨界という言葉は全然聞かれない。とすると素人である僕の杞憂かな。もしかして、再臨界が起こっているとしたら圧力容器の底から多量の中性子が放出されている可能性がある。そうなると圧力容器の補修のために人が近づこうとしても不可能になる。人は高濃度の放射線を受けると即死するか、即死しなくても多臓器不全でやはり死ぬからだ。だから中電や政府は再臨界ということを考えたくないのかもしれない。

ところでこれまた素人の杞憂かもしれないが、災害復興の補正予算の財源が話題になっているが、復興財源でなくても通常経費の財源のための23年度の税収見込みは大丈夫かしら。災害により多くの企業が被害を受けたし計画停電の影響も大きいと思うと当初予算での税収見込みが大きく外れるということはないのかな。ひょっとしたら国の財政では、もうこの時点で税収の見込みは確かなものになっているのかな。たとえば3月11日以前の企業決算で23年度にはいってくる国の法人税収は決まっているのかな?国の制度は畑違いだからよくわからんが。今年の2月16日から3月15日までの所得税の納付申告は国の22年度収入歳入ではなくて23年度歳入なのかな?地方税なら歳入時期がその歳入年度だ。その感覚でなら今年の確定申告の納税分は3月31日までが会計年度の平成22年度だから平成22年度歳入になる。それだと平成23年度の国の予算の所得税収入は来年の3月15日までの申告期間に入るものだ。すると大幅な減収になるのではないのか。それに手当てしないでいたら今年年末ごろに23年度予算は執行不可能ということが明らかになるのではないのか。

税収不足にあらかじめ手当てするとしたら国債の発行しかないが、すでに発行が予定されている国債に借り換え国債と震災復興国債に加えて税収不足国債を加えたら市場が消化しきれるのかな。

読書ノート:河村たかし『減税論』(幻冬舎新書)

2011-04-06 17:59:04 | 社会経済
なかなか福島第1原子力発電所は鎮静化しませんね。東京電力と政府のビヘイビアをみて奇しくも、原発必要派(池田信夫氏)と原発懐疑派(内田樹氏)の意見が旧帝国陸軍みたいだという点で一致しました。ガダルカナル島での兵力に逐次投入が思い浮かぶようです。僕も旧軍的だと思いますが、それは不都合な真実をみたくないので実態の解明を避ける点です。そして場当たり的対処しながらまったくの幸運を期待する点です。

僕は、最初のころから東電は事故の実態を把握していないのではと感じました。ロシアなど外国の機関では何か隠しているのではと疑いを持ったところが多いようですが、本当のところは実態を把握していないのだと思います。たぶん調査すると最悪の結果が分かるのが怖くて積極的に調査しないのだと思います。正しい方策は、最初に水素爆発が起こった時点で、東電はマスコミを通じて原子力発電所内部の問題点の解明が困難なことを話して全国のロボット製作者に調査に必要な仕様のロボットの提供を求めるべきだったと思います。ガイガーカウンターという放射線測量機がありましたよね。昔からあるのだから今の物はずっと性能がいいでしょう。それをロボットにつけて建物内を調査させれば、施設配置図と照らし合わせれば放射性物質が漏れている個所がわかると思うのだが。

それから原子炉や燃料保管プールの放水が必要な時、どうして全国に協力を求めなかったのでしょうか。実態を国民に知らせずに東電と役所で処理しようしてヘリコプターでの散水というテレビを見た国民はどれだけの水が目標に注がれたのか疑いました。結局、三重県の建設会社が三重県庁を通じて高い場所へのコンクリート注入装置の提供を申し出てやっと有効な手段が手に入りました。でも三重県での映像ではたしか「中央建設」と入っていた会社名が、福島の現場では赤く塗られて判らなくなってしまいました。特定企業の宣伝になってはいけないという思惑かもしれませんが、それは良くないと思います。べつに中央建設へのお礼と言う意味ではなく、全国の力を集めているというしるしのためです。この装置の効果がわかった東電(または国)はドイツから同型機を取り寄せるらしいですが、初めから実状を国民にしらして国民の知恵と資材の協力を求めるべきなのですが、官僚組織にはそれができないのだね。

ところで復興費用の財源として国債とか復興税(消費税アップ)の話が出ていますが、復興費用以前に23年度は大幅な税収減になると思うがあまりこちらの方は話題になっていない様な気がする。被災地域に工場を持つ企業だけでなくそこから部品の供給を受けている企業やそこに部品を供給していた企業も大きな減益が予想されるし、計画停電の経済に与える影響も大きい。解雇された被雇用者も多い。年度途中で予定された税収がほとんど入ってこないという事態になるのでは?

さて本題の河村たかし市長の『減税論』に入ろう。僕の考える河村氏の問題点は、あいも変わらず国債(および市債)は問題ないという点。河村嫌いの市職員とちがって減税自体には文句はない。

だいたい河村氏もリフレ派も同じ詐欺まがいの手法を使うね。それは国民と国家という別の概念を「国」という言葉を使っている。国債はその大部分を日本国民(正しくは国内の金融機関)が買っている。国債は子孫に相続もできる財産だ。だから国債は国の持っている財産なのだから借金ではない、という論法だ。

でもさあ、国家と個人である国民は厳密に区別された概念だよ。たしかに国家の借金としての国債は将来的に返済のための増税が予想されるから国民の借金でもある。でも国民(この場合金融機関であれ個人であれ)の持っている国債は、国家が無償で取り上げることを予定されていないから国家の財産ではあり得ない。かりに国家権力が行おうとしたら私有財産の保証を認めた憲法違反になる。またそんなことを行ったのなら永遠にその国の国債を買うものがいなくなる。

河村氏は、金融機関の借り手がいなくて困っているから国や地方自治体が国債を発行して借りてやっているのだと言う。その点はいくらか同意するが、それが借金を踏み倒せる理由にはなるまい。それにもし国債がなかったら、金融機関はもっとまじめに有望な企業を探して融資するかもしれない。またクラウディングアウトといって、国債が出回ることで民間企業の資金調達が困難になることもある。どちらが原因で結果かわからないが、国が資金を使うより、民間が資金を使う方が社会発展に役立つような気がする。

なんといっても借金は借金だから返さなければならなのは厳然たる事実。だから河村氏は気がひけるのか「国債自体が問題なのではなくて国債管理の問題なのだ」(p34)と現に問題が存在することをしぶしぶ認める。それはまさに正論。しかしずっと毎年公債を発行し続けているのはもう国債が管理できていないということだ。その現時点で国債は問題ないとは絶対に言えない。

ところで河村氏は真逆のことを書いている。「・・国債は平和の道で、・・増税は戦争への道」と言っている。その根拠は「・・太平洋戦争の直前、ロンドンで日本国債が売れなくなって、」「これは国債は、国家にとって『アラート機能』の役目を果たしているということだ」とのことだ。

なんだ、これはじゃあ外国で日本国債が売れなくて日本国内でしか国債が売れないのは日本国家が危険だという警告(アラート)だと言うのかと突っ込みたくなる。ハッ!その通りだ。

冗談はさておいて正しい論理では、国債は戦争の道で、増税は平和の道となる。なぜなら戦前でも日中戦争の拡大により軍事予算が増大してきた。当然に政府は増税をするが、それにはすぐ限界に突き当たる。なぜなら国民が生活できなくなる以上に増税はできないからだ。それを行うと反戦世論が沸騰するからだ。国債ならばこれも国民は半ば強制的に買わされたがそれはあくまで生活費をのぞいた余剰の収入からになる。そして国債を買った人は戦争支持勢力になる。彼らは戦争に勝ったら相手国からの賠償金が入って国債に高い利子がついて償還されることを期待するからだ。もし敗戦または痛み分けの講和にでもなったら国債は紙くずになると予想されるからだ。事実そうなった。だから国債を発行しないことが戦争回避の道だ。

水素爆発のときから炉心内の物が流出していたと思う

2011-03-27 19:52:46 | 社会経済
ちょっと訂正しなきゃならんことが2つ。

1つは、今回の市議会選挙で名古屋市職員出身者がいなくなったのは事実だが、市議会解散時には先に書いた人以外にも共産党で緑区の加藤典子氏がいた。市保育園の園長出身だ。この人は県議選出馬のため今回の市議選は出なかった。共産党からは別の人が出た。ブログの主旨では誤りではないが、間違ったことを書いたことになる。

2つ目は、福島第一原発の自宅退避区域に、東北自動車道をふくむ幹線道路網は入っていなかった。地図を確認せずに書いてしまった。自分の心の中では30キロというのが現実の日本地図よりかなり大きく感じていることを思い知った。もちろん第一の原因は地図を確認せずに書いたことだが。「地図は現地ではない」(コージブスキイ)より以前に「思い込みは資料ではない」ことを思い知った。

ところで今頃になって「原子炉の中の物が流失しているらしい」なんて言っているが。原子炉建屋が水素爆発したとき、そのことは判っていなければおかしいが。だって水素の発生原因を、炉心内の燃料棒が露出したため、燃料棒の合金に水蒸気がふれて、合金が酸化したため酸素を失った水蒸気が水素ガスになったと説明していたもの。

僕はその時、水素ガスが建屋内に充満したということは、炉心内でできたものが炉心外に漏れたということなのに大騒ぎしないのは、炉心内の圧力が大きくなったら水蒸気などを自動的に排出するシステムがあるのだろうと思った。それでも炉心内の物の外部へ出るので放射能に汚染されているはずだが深くは考えなかった。

でもなぜ、水素ガス爆発の時、炉心内部の物を流出させている破損が生じている可能性に言及しなかったのだろう。わかっていなかったのかな?マサカとは思うがあり得る気がしている。

日本は世界の中のロボット先進国だ。だから水素爆発時またはそれ以前に、マスコミを通じて中電が全国のロボット生産者や研究者にロボットの提供を呼びかけ、提供されたロボットを使って原子炉建屋内をチェックさせるべきだった。

福島第1原子力発電所は地震時に先にポンプの電源が停止してその後に津波が堅そうである。たぶん地震時に炉心に水を循環させるパイプに複数の亀裂が入ったためと思われる。もちろん素人考えだが。だから今ごろ「炉心内の物が流失しているらしい」と言っているのは本気か嘘かどちらにしても腹立たしい。

中電も日本中が、「決められたことはやっています」という役人根性になってしまったらしい。必要なことは自分の持ち場の本来の理念を満たすにはどうしたらよいかを考えることなのに。

東日本大震災に思う

2011-03-19 16:15:57 | 社会経済
まず福島第1原子力発電所の放射能漏えいと炉心溶融はそれ自体が今そこにある危機として第一の問題だが、その危機の度合いの評価は素人にはわかりかねるので専門家にゆだねるしかない。

だがこれが災害復興上の大きな障害であることも確かなので、そちらの方を考えてみよう。災害復興上の障害とは、第一に「屋内退避地域」が東北地方への道路網に存在し、外部からの支援物資の流通の妨げになっていることだ。第二には福島第1原子力発電所が鎮静化しないと、その退避区域にある福島第2原子力発電所が再開できないことになる。緊急停止している第2発電所を再開するには安全性の点検の上再開してもすぐには臨界に達しないが、第2原子力発電所が再開しないと関東地方の計画停電が続くことになる。そうなると災害支援上の障害の他に日本産業全体に大きな障害になる。将来的には原子力発電所の存在自体が議論の中心になるにしても、いまは第2原子力発電所の再開に頼るしかない。したがってあらゆる方法を用いての第1原子力発電所の早急の鎮静化を期待したい。

ニュースによると被災地の市町村役場も人的物的に大きな被災を受けている。でも残った職員が区域の災害状況の確認や連絡を行おうにもガソリンがなくて動ける機動力がなくなっているそうである。で、僕の感想なのだが、被災地域には膨大な数の被災車両が転がっているのではないだろうか。そうした車両のガソリンというものは車が水に流されたときにすべて流出してしまうものだろうか。もし必ずしも全部流出したとかタンクに海水が混じっていないようならそこから抜きだして使えないだろうか?もちろんキーが付いてない車がほとんどだろうが、バール等で給油口をこじ開ければよいだろう。被災していない車は私有財産であるから手を付けられないが、役場に車両自体がない場合は(映画の手口でコードを結び)利用させてもらうのも緊急避難的に許されると思う。僕が当該市町村役場の職員だったらバール(またはくぎ抜き)とホースとバケツを持って片っ端からは被災車両を調べてガソリンを抜いていただろう。

次に遺体の問題である。夏でないので身元不明のまま遺体をまとめて野焼きするという必要性に迫られることはないであろう。だから身元が分かって家族親族が一人でも付き添ったものから火葬にするしかない。しかし津波被災地区だけでなく広範な地域では地震で火葬場が破壊されているという。この面でも意識して災害復興に力を入れる必要がある。

次に円の急騰の問題だ。東日本大震災が日本経済の先行きを暗くしているのに、円が急騰している。新聞の解説は支離滅裂である。保険会社が支払いに向けて海外資産を売って円に替えるためと言いながら、日本の保険会社にはどこもその必要ないと言っているとか。またなにか大きな変動があると通貨は不安定な外貨より安定している円が好まれるからという。でも大災害が起こったのは日本なのだよ

円急騰の正しい解釈は、外部ショックにより円が本来の価値に近づいたということだ。ちょうどビンの中のキャンデーがいっぱい詰まっているようにみえてもポンポンとそこを他立ちたら本来の量に見えるようになったように。

たとえば過去に1ドル100円だった円が80円になったらドルに対して円が高くなったという。たしかに通貨自体の交換比率ではそうなのだが、2つの国の通貨の価値ってどうして決まるのだろう。たとえばある年の時点でほぼ同じ性能の自動車が日本では100万円して、アメリカでは1万ドルした。この年の為替レートは1ドル=100円であった。これは通貨の価値と物の価値が釣り合っている。これはアメリカで買っても日本で買っても値段は同じになる為替レートだ。これを購買力平価という。ところがアメリカではずっとインフレが進んでいまではある性能の車は1万2000ドルとなったとする。しかし日本ではずっとデフレで同じ性能の車は80万円となっているとする。日本でもアメリカでもドルで支払う人も円で支払う人も同じ金額で払ったことになるには、800,000円÷12,000ドル=66.67円/ドル、つまり1ドルが66.67円の場合どちらの通貨で買い物をしても損はしないわけである。1ドル100円のときからみれば1ドル90円でも80円でも円高である。だからここ20年はずっと円高だったと言える。しかし購買力平価でみれば円高の時も円安の時もあった。輸出が急に伸びたときは購買力平価では円安だったのだ。2年ぐらい前の推計では野口悠紀夫さんも池田信夫さんも購買力平価では1ドルが60~70円が妥当と言っていた。現実の為替レートは取り引きで決まるにせよ、基盤にそうした実体があることを忘れて円をジャブジャブすれば円安になってみんなハッピーというのはあきれた限りである。

しかし大災害時の現実の円高は干天の慈雨かもしれないね。食糧およびエネルギー等緊急に輸入を増やさなければいけない物が多いから。