『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
1月20日(金)のつぶやき
国際交流講演会。とても有意義な展開に。 goo.gl/ztoHW3
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月20日 - 11:11
国際交流講演会。とても有意義な展開に。(その1)

ソウル市立大学社会科学研究所研究員、社会工学
研究所代表の<パク・ヤンスク先生>の講演会を
昨日午後開催した。
テーマは、<韓国における高齢者虐待の現状と
予防対策について>
場所は、進一層館ホール。
14:40スタートの予定であったが、何せまだ
授業期間中。
3限目の授業がギリギリまであったのであろう。
14:40段階で、受付の行列。
受け付けは、武蔵境大学の4年生に、ボランティアで
やってもらった。
ゼミ生達は、授業内試験があって、この講演会に参加できず。
広報課のアルバイトで参加しているゼミ生のY君に、
急遽受付の手伝いをしてもらう。
で、
14:50にスタート。
まずは国際交流委員会委員長の小島先生のご挨拶。
その後、パク先生のご講演。通訳は、同研究所の
研究員の C 様。
PPTのスライドが多いので、75分のご講演時間
ギリギリかかるかと踏んでいたが、
踏んではいけない。
想定外の50分ほどのご講演。
本来のディスカッションのための15分に25分を
加えた40分の時間がある。さあ、質問が出るかどうか。
出なければ、私からすればいいと思っていたが、
福祉論を受講している韓国からの留学生男子の質問を
皮切りに、武蔵境大学の大学院生の U 様、受け付け
ボランティアをしてもらった武蔵境大学の I 君、
留学生もうひとりの男子
と 講演内容に準拠した質問が飛ぶ。
最後の質問は、コミュニケーション学部女子Hさん。
これらの質問を通訳していただいたのは、私の研究
パートナーであり師匠である、高橋先生。
ワータガッタソーシャルワーカーの爽やか先生でR.
ボランティアで通訳していただいた高橋先生が
いなければ、この講演会は企画できなかったに違いない。
<高橋先生、ありがとうございました。>
ところどころに私のコメントを挟みながら40分が
あっという間に過ぎた。
パク先生のお答えが詳しくて、通訳の C 様も
たいへんであったに違いない。
<ありがとうございました。>
5限目のある人は、16:25 にホールを後にしたが、
時間のある参加者には舞台に上がってもらい、
パク先生以下研究所の皆様4名を中心に、皆で記念写真を。
全部で25人ぐらいか?
私の右の右の先生が、パク先生。
朴先生の右側でリラックスして写真におさまっているのが、
現代法学部1年生3人組。
<明日に続きます>
1月18日(水)のつぶやき
「おかげさまで。」 goo.gl/IoFGlO
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月18日 - 13:42
おかげさまで。
明日の<国際交流講演会>
の参加申し込みが85名となりました。
ソウル市立大学社会科学研究所、社会工学研究所の
御一行様はすでに来日され、フィールドワークを
なさっておられます。
明日は、東京経済大学 進一層館 ホールにて
社会工学研究所のパクヤンスク所長先生が
<韓国における高齢者虐待の状況と防止対策>
についてご講演されます。
事前参加申し込みが必要でしたが、
当日の飛び入り参加もOKですので
宜しくお願いいたします。
1月17日(火)のつぶやき
豊洲の水質調査、ゼネコンが調査? goo.gl/iDhLzu
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月17日 - 07:15
「豊洲の水質調査、ゼネコンが調査?」 goo.gl/iDhLzu
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月17日 - 13:13
豊洲の水質調査、ゼネコンが調査?
杜撰にも、ほどがある。
今テレビでやっていたが、
採水と分析は、違う組織がやってきている。
その採水を、1回目から8回目まで、ゼネコン側が行っている。
その分析を、1回目から8回目まで、ゼネコン側が決めた業者が行っている。
最新の9回目は、都が入札で決めた業者が、
採水と分析を行っている。
今までの2年間は、利害関係者が採水と分析を
行ってきた。
今回は、利害関係のない第3者組織が、採水と分析
を行っている。
環境を重視する政策を東京都はやってきたはずなのに、
杜撰な採水と分析を行ってきたのは
何故だろうか。
やはり都職員側の、<判断の異常>が問題である。
どのような組織に採水と分析を委託すればよいかは、
<小学生でも分かること>
それが分からなかったわけであるから、相当イタイ。
1月16日(月)のつぶやき
野田洋次郎 goo.gl/s8uDjy
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月16日 - 09:12
「野田洋次郎」 goo.gl/s8uDjy
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月16日 - 11:31
野田洋次郎
新進の老年社会学者ではない。
新進の高齢者福祉研究者ではない。
多くの人は知っている、知らない人は知らない
<RADWINPS>のメンバーでR.
ボーカル。
<君の名は。>で<前前前世>を歌っている人でR.
昨日の夜中、あの<関ジャム>を見た。
今超売れっ子のプロデューサー3人が、2016年の
音楽ベスト10を発表するという趣向。
先週は各人ベスト10からベスト7まで放送していた。
何故、それを選んだのかという理由を3人のPが語ると
いう趣向である。
昨日は、その後半。ベスト3の発表でR.
3人のPのうち、センターに座るのが、<蔦谷好位置>氏。
名前が面白い。
この人が最も才能あるPということであろう。
そのPをして、天才!!!と言わしめたのが、<野田洋次郎>氏
何でも、好位置氏がこれまで培ってきた能力やセンスを既に、
野田氏は<全て持ち合わせている>そうな。
好位置氏は、何故野田氏が<作曲家として天才なのか>を
キーボードで実演しながら、<分析している>
とても分かりやすい。面白い。プリゼンが上手い。
<RADWINPS>の君の名は。挿入歌<なんでもないや>が
秀逸だそうな。
コンサートに行ってみたい気がするがチケットゲットが
無理そうなので(ただしチキンナゲットはゲットできる!)
CDを買ってみようと思う。
1月15日(日)のつぶやき
中野区臨時職員。 goo.gl/wY02kn
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月15日 - 11:10
「中野区臨時職員。」 goo.gl/wY02kn
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月15日 - 11:13
中野区臨時職員。
行政は臨時職員の手を借りなければ、回っていかないという。
特に、東京都23区の特別区は、そうかもしれない。
臨時職員はどうやって選んでいるのだろうか。
若い男性の就労の場として臨時職員という選択肢も必要
かもしれないが、
今回のように、個人情報を個人的に使って犯罪を犯すような
可能性があるわけで、
臨時職員採用の基準を変えなければならないであろう。
何も若い男性だけでなく、豪華マンションのコンシェルジュ
だった女性が
タレントの家に勝手に入った犯罪も起きているので、難しいか。
リスクが少ないのは、区役所を定年退職したOBやOG。
それでもリスクがあるなら、
やっぱり
ロボットが良いかも。
いっそのこと
人工知能の出番か。
1月14日(土)のつぶやき
「昔、昔、社会学の教科書を4人で出そうとして。」 goo.gl/Gno2Vo
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月14日 - 11:42
昔、昔、社会学の教科書を4人で出そうとして。
昔というのは、今から34年前。
看護学生向けの社会学の教科書を医学書院
から出す予定であった。
執筆者は4名。
そのうちの2名が、それぞれの大学でこの3月、
定年退職する。
うち一人は、我が社よりも規模の大きな大学の
<学長>をしている。
もう一人は、数年先。
私は8年後。
つまり私がそのなかでは、もっとも若いのでR。
企画も4人で<ブレーンストーミング>し、ユニークな視点から、
社会学を論じるものであった。
だが、50%の方が、原稿を出せずじまいで<空中分解>
医学書院の担当者が定年退職されるきっかけだったと思うが、
ぽしゃってしまった。
もったいない。
さて、2人が2人をお祝いする趣向でR.
普段の居酒屋ではなく、形式ばったレストランでもなく、
寒空の下でのワンカップでもなく、
<思い出になる店>
あるかなあ。
4人の生活圏はばらばらなので、上野あたりで探すかなあ。
私がボランティアで幹事をつとめる。
今一番の関心事は、この<お祝いお食事会>でR.
1月13日(金)のつぶやき
センター入試準備の日に、音楽ボランティア! goo.gl/HnvljX
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月13日 - 17:34
センター入試準備の日に、音楽ボランティア!

昨年同様、センター入試準備の日に、音楽ボランティア!を行った。
毎年、音楽ボランティアする介護施設を変えているのだが、今回、
他のボランティアと日時がバッティング。
弱小キョトンCゼミが日程を変えることを
余儀なくされた。
ならば、ボランティアの場所を変えてしまおう
ということで、急遽
古巣へ。
昨年1年間、4回ボランティアにうかがった施設に、
本日5回目の登場と
相成った。
要介護度の重い方から比較的軽い方まで。
認知症を患っておられる方もそうでない方も。
1年ぶりの登場であるが、快く受け入れていただき
ゼミ生の言葉を借りれば<盛り上がった!>
最後に記念写真。
昨晩から風邪で寝込んでいるゼミ長がお休み。
1週間後がボランティアだと思い、バイトに行ってしまったO君。
センター入試の前の日と決めてあるのになあ。
そんなこんなで無事年間4回の音楽ボランティアも無事終了した。
介護施設でもこんなに<雰囲気が違うのは何故だろう>
テツトモさん、<何でだろう~? 何でだろう~?>
1月12日(木)のつぶやき
関ジャニ∞ の 関ジャムの凄さ。 goo.gl/LatRvo
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月12日 - 06:45
「関ジャニ∞ の 関ジャムの凄さ。」 goo.gl/LatRvo
— 西彰 (@kyotonC) 2017年1月12日 - 08:47
« 前ページ | 次ページ » |