goo

組体操とスポーツ庁。

スポーツ庁は、25日、組体操に関する通知を出したが、<一律禁止>にはしなかった。

腰が引けている。

 

組体操の実施条件として、<確実に安全な状態>を強く求めるにとどまった。

幼稚園児、小学生、中学生、高校生などの子どもが行う振る舞いで

<確実>を求めることは、不可能である。

 

これまでも安全には配慮しているとして、このまま<ばっくれて>組体操を続ける

学校現場もあれば、

<確実>を担保出来ないからと、組体操を事実上不可能と判断する学校現場もある。

<一律禁止>にすれば、スッキリしたのに。

 

それにしても<組体操>は不思議な存在だ。

文科省の学習指導要領にも昭和40年代には<組体操>について記述があったが、

いつの間にか、記述がなくなったそうな。

 

組体操の起源や事故の分析、普及程度、練習期間、指導者のスキルなど、

誰かが研究しているかと思い、

学術論文データベースである<CINII>で調べたが、

この15年間で数本しかなく、これらのトピックスについて研究をしたもの

はほとんど皆無である。

唯一参考に値するのは、名古屋大学の准教授内田氏のものだけ。

 

これだけ学校現場に浸透している<組体操>なのに。。。。何もないとは。。。

 

リサーチする過程で、兵庫県伊丹市の体育教師、

吉野義郎氏が30年間組体操を指導してきた経験から

<組体操を積極的に擁護している>ことが分かった。

 

このオッサンの理屈はおかしい。

組体操だけ、危険だと批判されるが、

チアリーディングや男子新体操も危険なのだから、

新体操だけ批判するのかオカシイという理屈。

 

このオッサンの理屈こそオカシイ。

チアリーディングや男子新体操は、子どものうち、<これらのスポーツを

自主的に選んだ選手だけ>が取り組んでいる。

一方、組体操は、原則的に<全ての子どもが参加を強要されている>。

ここが大きく異なる。

 

どちらも危険だが、怪我のリスクを承知で一部の子供が実践しているものと

怪我のリスクにもかかわらず強制されるものを

比較する神経がオカシイ。

 

どうしても、学校現場が、組体操から離れられないなら

次善の策として、

自ら主体的に積極的に選んだ子供たちで実践すればどうか。

 

また、こどもだけに組体操をさせず、

教育効果があると確信している学校の校長以下全ての教職員及び

教育委員会職員全員で組体操を行い

<良きモデル>となったらどうか。

 

こどもだけに強要せず、

率先して、教育現場の<大人>が組体操に取り組み、

<素晴らしさを示してみてはどうか>

<学校の大人なら、できるでしょ!!>

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする