goo

ヘルシンキ滞在5日目。インタビュー調査3日目。

フィランドに上陸して、本当に良かった。

13年前にスウェーデン留学した時から、師匠のウーべ・アンベッケン先生に、フィンランドも研究しなはれと言われていたのだが、

今回師匠のアドバイス通り、短期間であるものの、研究調査できている。

帰国後、先生に報告したいと思う。

そう言えば、配偶者のエルスマリー・アンベッケン先生も今年度末で、今のお仕事を退職され、ご夫婦でスウェーデンに帰国される。

日本での4年間の生活は楽しくもあり、ご苦労も多かったことと思う。

また西宮のご自宅に遊びに行きたい。

 

さて、ヘルシンキでのリサーチは2日間が終了。

1日目は、ヘルスケアセンターを訪問し、ホームヘルプサービスの責任者とスタッフにインタビュー。 

 名前だけは聞いていた<ラヒホイタヤ>(ラにアクセント!)

この資格を持てば、子供から高齢者まで対象を柔軟に変えることができる。離職・退職を少なくする社会的装置だ。

ここで、SAS(飛行機会社でもなく、統計パッケージでもなく、フィンランドにおける要介護認定グループ)についてしっかり聞くのが、今回の訪問の大きな目的だ。

そうすると、ホームヘルプサービスの責任者のマルヤさんから、

あんさんな、SASの前にな、SAPのこと知らんかったら、どもなりませんよってに。。。と突っ込まれる。

はあ、SAP?

フィンランドの高齢者ケアの研究者は数名しかいないが、彼女・彼らの論文には、SAPの話など、皆目出てきませんよってに。キョトンZZZ!

 

昨日は、午前中、THL(国立社会保健研究所)を訪問。

プロパーの方は、今夏休みを取っておられるため、2週間のピンチヒッターの方にインタビュー。分野の違う方なので、分かりませんという反応もあったが、

いただいたとても重要なクンタ(基礎自治体)別の印刷資料を、後日エクセルファイルで送っていただくことができるなど、想定外の収穫もあり、大満足。

午後は、ヘルシンキ市福祉部を訪問。ソイニ姉さんは、最初ツッケンドンな方かと思ったが、終わってみれば3時間近くのロングインタビュー。

印刷資料は決していただけなかったが、SASの深ーい話をうかがうことができ、こちらも収穫があった。

SASについても、日本ではあっさりとした紹介しかなかったが、内容はかなりコッテリ。

ソイニ姉さんが詳しく説明してくれえたので、その深さがよく分かった。

スウェーデンよりかなり複雑でR。

今月末締切の連載原稿のことが気になっているのだが(まだ未着手・・・)、

このブログを書きながら、<フィンランドの要介護認定の現状と課題>(仮題)に決定する!

まあ、短いものしか書けないと思うが、最新情報の提供はできるだろう。

今日は、リサーチ3日目(今夜明け前の早朝4時50分)。

午前も午後も、施設ケアの現場を見せていただく。

今日はどんな発見があるだろう。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする