goo blog サービス終了のお知らせ 

salt&pepper days 

ともすれば、子どもとの時間に埋もれそうな日々。でもやりたいことは他にもいっぱい。刺激を求めて悪あがき中。

納豆好きにはたまりません

2009-03-11 00:48:56 | 出来事
先日のブログ、納豆の自販機ですが

お店自体は、「納豆工房 せんだい屋」さんといいます。


自販機は店頭にあり、お店の中では
納豆はもちろん、かわった納豆関連商品が。
イートインコーナーもあって、納豆定食などが
食べられるみたい。

本店は山梨県で、富士山麓で育った大豆を使った納豆など
国産大豆を用いた商品が多数。

大粒、小粒、枝豆納豆、梅入り、ねぎ入り、キムチ入りなど
アレンジ納豆も充実。

この日は、持ち歩き時間の問題や
納豆食べられない人もいたので
これらの納豆は買わなかったのですが
「ドライ納豆」など、写真の関連商品を購入。

ドライ納豆は、お店で試食させてくれます。
あった商品、ほとんど全種類、食べさせてもらっちゃった。
お店の人、すすめ上手で~、つい~。

中で特に気に入った、チョコドライ納豆、黒糖そらまめ、
おつまみ納豆をチョイス。
豆腐ドーナッツは、レジ横にあって
つい「あ、これもください」とやってしまいました。

チョコ、意外や意外、合うのですよ。

チョコと納豆、自分も生き、相手も生かす、絶妙さ。
甘いのが苦手な人も、納豆がちょっと・・・という人も
これなら大丈夫なのでは?
健康的なチョコ菓子、というところかな。
ダイエット中でも、普通にチョコ食べるより、いいはず。

おつまみ納豆は、これはもう、そのまんま。
ポリポリ、カリカリ、あと引くよー。
私、お酒は飲めませんが、お酒に合うのはわかる!
からしの味もちゃんとして、納豆のぬめりも。

お店と自販機は、山梨県内と、池尻大橋店だけのよう。
なぜ池尻なんだろう???


全国発送もしてくれるので
納豆好きな人にはおすすめです!


これ、なんの自販機でしょう?

2009-03-10 00:10:09 | 出来事
先日のマッサージの帰りに、池尻大橋駅近くで見たもの。

この写真、なんの自販機でしょう?

我ながら、見にくい写真ですねー。

拡大してみてください。


ヒント、食品。

しかも、発酵食品。

苦手な人もいますね。

たいてい、2パックとか3パックで売ってますね。



もうおわかりですね。

答えは


「納豆」


でした。

続きは、また後日。

もったいぶってるわけじゃなく~
ちょっと時間ギレ。


エナジーチャージ!

2009-03-05 10:07:56 | 出来事
朝の通勤時間を過ぎた電車は
乗っている人の多くも時間に追われていないせいか
キリキリしていなくて、空気もやわらかい。

効率よく時間を埋め、物事をまわしていくことは
悪いことではないと思っているけれど
余裕を生むためにイライラするって、なんかヘン。
そういう日々に疲れ、自己嫌悪に陥ったり。

各駅停車で読書タイム。
せめて今日は。

やっと取った、マッサージの予約。
ずっとお世話になっているTさんのサロンへ。

電車に乗っているときから、最寄駅に降り立ったときから
気持ちがほぐれていく。
それがこのサロンの存在のスゴさ。

Tさんとは、子ども話炸裂。
お互い娘さんに振り回され、鍛えられ、学ばされ。
話しながら気持ちが整っていく。

マッサージの技量だって
ほかに行けなくなるくらいレベル高いと思うけど
Tさんのすごいところは
意見するでも、アドバイスするでもないのに
必要なものを教えてくれるところ。
Tさんの、柔らかでいて揺るぎない強さ、憧れです。

もちろん受ける側も、心を開いて素直になることが大切。
目をそらし、しがみついていても、ダメなことがある。
それができるようになってから、少しラクになりました。

体の状態から「いろんなことに注意を払い、緊張状態」と。
頭に熱がこもっているそう。
まだまだマタニティブルーも抜けてないよう。

それを言い訳にする気はないけど
自分の心と体にもう少し耳を傾けてもいいのかな。

マッサージ後、池尻大橋近くのカフェマングローブへ。
授乳中にいいわけないけど、グリーンカレー、
食べちゃえ食べちゃえ!
タイやインドのママたちだって食べてるはず(笑)。
辛さとハーブの香りがたまらない!!
こういうものを食べたくなるのは、刺激がたりないってこと??

ランチはサラダバー、ドリンクバーつき。
生野菜ばかりじゃなく、もやしと油あげのナムルや
さつまいもサラダもあり、満足感大。
ドレッシングも、シソやプラムマヨネーズとか凝ってる。
ドリンクはロータスティーやしょうが紅茶、アプリコットティー。
デザートはタピオカ入りココナツミルク。
これでランチ1000~1200円はおとく!

マッサージでエネルギーチャージし、久々ゆっくりご飯。

子供たちを実家に預けていたので、その後は即行帰宅。
本屋さんでゆっくりできず、残念。
でも面白いお店見つけたので、それについてはまた後日。



キャラメル作りにハマッタ!

2009-02-25 18:09:55 | 出来事
たまたまチャンネルを合わせた料理番組。
(「きょうの料理プラス」)

キャラメルを作ってました。

へえ~、キャラメルって家で作れるの??
あら、そんなに難しくない。

無性に作ってみたくなって、走り書きメモ。

何が気に入ったって、作るのに時間がかからないところ。
というか、時間をかけられない。

やってみるとよくわかるけど
モタモタしていると、すぐに固まってしまうのね。
キャラメル作りは、スピード勝負です。

作ったのは「きなこキャラメル」

きなこは抹茶やいりごまにアレンジしてもOK。
和風キャラメルが家で作れるなんて!

ちょうど生クリームとホワイトチョコは家にあったので
水あめときなこを買ってきて、さっそくチャレンジ。

作業を始めたらスピード命なので
下準備をしっかりしておいて、一気に作るのがポイント。
作業に集中できて、気分転換になる。

冷やす時間は除いてだけど、30分かからずに出来上がり!

ひよこと試食。
「おいしいね~」

夫が帰ってきてパクリ。
「うん。うまい。ふつうにうまいよ」

うまいの? ふつうなの? どっちさ。

自分で言うのもなんだけど、おいしくできたと思うよ。
私にできたんだから、みんなにもできるよ。

型崩れもしないから、プレゼントにもいいね~。


作り方、番組HPに載っていたんだけど
先週分までのレシピしか載せないそうで
今日見たら、ありませんでした~。

系列番組のHPに同じ先生の
キャラメルの作り方があったので
そちらを参考にするといいと思います。
きなこや抹茶を使うキャラメルの場合、
チョコレートは、ホワイトチョコがいいみたい。

「きょうの料理」(NHK)
藤井恵さん キャラメル

あたりで検索すれば、出るはすです。

さーて、また作ろうっと。

というかですね、水あめを買ったものの
ほかに使い道がないんですね。

今度は抹茶とか、コーヒーとか
味を変えてやってみようっと。

さて、材料をそろえていて、ふと思ったこと。

水あめ、砂糖、チョコレート…。
キャラメルって、こんなに甘みをつかうのね…。
手作りするとよくわかるね。

ダイエット、虫歯、ちょっとコワイ。


早生まれさん

2009-02-24 00:53:19 | 出来事
「幼稚園でお誕生会があります。
お父さん、お母さんも遊びにきてください」


ひよこの幼稚園から、お誕生会への招待状。

2、3月生まれ合同の誕生会があり、参加してきました。

4月からずっとみんなのお誕生日を祝い続け
やっとめぐってきた順番。

ひよこが家でもときどき歌っている

♪ 誰にでも~ ひとつずつ、あるよ!
今日がその日、みんなのその日、
誕生日、おめでとう~

やっとその歌を、みんなから歌ってもらえる日が来た!

舞台に座って、紙で作った王冠をかぶる
2、3月生まれの子たち。
1年で一番、人数は少ないそうです。

クラスごとに名前を呼ばれ、お母さんと対面。
お母さんにカードを渡し、プレゼントをもらう。
(プレゼントは、母の会の委員さんが用意してくれたクーピー)

そして、それぞれお母さんに抱っこされ、みんなに顔見せ。
恥ずかしさとうれしさが入り混じる。

親参加スタイルのバースデイイベントです。

先生手作りのバースデイカードや
手形を押した色紙に、園長先生からのメッセージもいただきました。

ひよこからもらったカードには

「こんなに大きくなりました! 
お父さん、お母さん、ありがとう」の文字。

(もちろん先生が書いたものです)

そうだね、大きくなったね。

私にとっても、心温まる日となりました。

年長さんの2、3月生まれの子たちは
この誕生会があって、まもなく卒園。

早生まれの誕生日、新しいスタートにもつながる
春先のステキな時期だなあ、とも思いました。

おめでとう。


久々手作りチョコ

2009-02-15 01:03:48 | 出来事
「14日はバレンタインですが、チョコレートの持ち込みは禁止です」

ひよこの幼稚園から、そんなお達しが。

ほかの幼稚園の話だけど、バレンタインデイにチョコが行きかい
もらえなかった子が泣いて、大変な事態になったとか。

ひよこに「バレンタインって知ってる?」
と聞いたら、「知らない」と。

「好きな男の子にチョコレートあげるんだよ」

「ふーん。うち、チョコないじゃん」
(見せると際限なく食べるので、ひよこには隠してある)

「買ったり作ったりするんだよ」

「ふーん」

・・・チョコをあげることに関しては、あまり興味なさそうでした。

デパ地下やソニプラに行くと
バレンタインコーナー、大充実。
でも今年は当日が土曜のせいで、義理チョコなしの人が多いのか
超混雑、という感じはなかったような。

私自身、最近「どこどこのチョコがほしい」とか
あんまり興味がないし
(・・・?? 自分がほしいってのはヘンですね・・・あげるのか)
ひよこがお料理に興味を持ち始めているので
今年は手作りチョコに挑戦!

「難易度1」の、カンタンなの。

チョコレートを細かく刻み、湯せんで溶かす。

そこに、細かく切ったマシュマロと、コーンフレークを混ぜる。

スプーンですくって、クッキングシートに落とし、冷蔵庫で冷やし固める。

出来上がり~。

「楽しい!」と大喜びのひよこ。
それなりに見栄えのするものができました。

かわいい缶に入れて、「はい、どーぞ!」
あげる相手は、とりあえず今年はパパです。

でも、パパから奪って缶を抱えて食べてたひよこ。

まだまだ色気より食い気の、ハッピーバレンタイン。


お手製衣装できらりん☆

2009-02-05 15:25:22 | 出来事
写真の衣装は、幼稚園の発表会でひよこが着る衣装。

お手製です。
・・・担任の先生の、ね。
いやだから、あたしはダメなんだって、手作り関係は。

ひよこのクラスは女の子が9人と、少ないのですが
全員分作った先生に感謝。
これにカチューシャを付けるそう。

うちの幼稚園のいいところは
バザーや衣装など、手作りのノルマがないところ。

ところで出し物は
『きらりんレボリューション』の曲、『アナタボシ』。
以前の主題歌ですね。

これを歌い、踊るそうです。
難易度高いらしく、連日しごかれているようです。

「○○ちゃんがちゃんとやらないから、やり直しだった」

っていうけど、きみは大丈夫なのか?

恥ずかしがって、踊ってみせてくれない。

でも先生からの連絡帳には

「『CDかけて!』と、きらりんの曲を流し、よく踊っています。
衣装をつけるとさらになりきり、まるで女優!」

だそう。
本番、楽しみ。 

衣装を見た別の幼稚園のママ友達、
「これ、あたしが着たいくらいだよ!」

えっ!? …笑

せっかく持ち帰ってきたので
家でも着せて、写真撮っておきました。
ビーズが取れたらどうしよう、と
着せながらドキドキ。
私、直せませんから。


鬼は靴をはいてやって来た!?

2009-02-03 16:35:00 | 出来事
今日は節分ですね。

幼稚園バスから鬼が降りてきた、と思ったら
節分製作で作った鬼のお面をかぶったひよこでした。

先生が「節分には鬼がやってきます」

という話をしたら、本気で怖がる子続出で
教室がパニックになり
一時は節分製作どころではなくなったとか(笑)。
年少さんはかわいい。

今日、幼稚園に来た鬼は、園長先生だったそうです。
「え? 本当の鬼だったでしょ?」
と聞いたら
「ううん。だって靴はいてたもん」
だって(笑)。

子どもの頃から恵方巻の習慣がなかったので
太巻きを買い忘れた。
まあいっか。
えっ? 家で作るものですか??
えへへ(笑ってごまかす)。

昼、幼稚園のクラスのママたちと3人で
梅の花でランチ。
帰りに、節分のお豆をいただきました。
スーパーで買ったお豆と
ひよこが幼稚園でもらってきたお豆と
今、我が家は豆だらけ。
歳の数どころじゃないほど食べちゃった。

季節の行事は形だけでもやっておくと
子どもの記憶にも自然に残るだろうし
大切にしようと思います。


先生へのお手紙

2009-02-01 13:35:52 | 出来事
ひよこの年少さん生活も、あと1ヵ月少々。

幼稚園に入ってからの1年、行事に追われている間に
あっという間に過ぎていく。
ぴよぴよ出産もあったから、バタバタしているうちに
年少さんが終わってしまう。

幼稚園で一番小さくて、年中、年長のお兄さんお姉さんたちに
何かと守られ、教えられている姿がかわいい年少さん。
けどこの1年で、確実に成長しているひよこ。
あらためて驚く。
3月生まれで、3歳になってすぐ幼稚園に入れることに
迷いと不憫さが入り混じったこともあったけど
通わせてよかった。

で、この1年お世話になった先生に
「手紙を渡しましょう」という話が
お母さんたちとのクラス懇親会であり
各家庭、子どもたちに手紙を制作させることに。

ひよこは今、少しずつ字を書く練習をしているところで
「○○○せんせい いつもありがとう」と、自分の名前、
そして先生の顔と、うさぎちゃんとくまちゃんの絵を描く。

「せ」という字がなかなか形にならず
最後には怒る私といじれるひよこ。
ダメだ、私、教えるのにホント向いてない。

「ファイルのスペースがあまるので、2パターン作ってください」
という話だったので、もう1枚は、先生と撮った写真を貼って
シールと折り紙で飾ったものを作りました。

手作りと名の付くものは、ほとんど苦手な私。
でもやっているうち調子が出てきて(笑)
ところどころ、手伝ったのがバレバレ。
それなりに楽しい親子時間となりました。

ひよこのクラスの先生はまだ若いけど
園の中ではベテランの域に入る先生。
やさしいばっかりではなく、いつまでも言うこときかない子は
廊下に出されるらしい(驚)。
子どもによっては「お母さんよりコワイよ」
と言う子もいるらしい(笑)。
でも連絡帳には子どものことをよく見ているコメントで
幼稚園での様子を知らせてくれる。

幼稚園の先生って、本当にすごい。
私なんてひよこひとりの相手で
喜怒哀楽全開、てんやわんやよ。



ドタバタ始動…今年もこうなるわけ?

2009-01-06 18:20:26 | 出来事
新年明けました。
気まぐれブログですが、今年もどうぞよろしくお願いします。
写真のだるま(紙製)には、和菓子が入ってました。
目を入れたのは、ひよこです。

さて、今日から幼稚園も始まり
日常が戻ってまいりました。

夕べのうちに、ひよこの幼稚園の持ち物をそろえ
(当たり前? 小学生のようですね)
ふふっ、今年はシャキッといくわよ。

今朝も、幼稚園バスの時間に余裕を持って家を出た。

マンション下でバスを待ちながら
ひよこが手に持っていた上履き袋を
絵本袋に入れようと、ひよこの足元を見て絶句。

片方ずつ、違う靴をはいてる!!!

右がシナモンで、左がウサハナちゃんではないか!!!

なんでやねええええーーーーん!!!

あせるとなぜか、関西弁でこう叫びたくなりません?

もうバス来るよー、このまま行かせるか?

というわけにもいかず、部屋まで駆け戻る。
抱っこひもで前抱っこされ、わさわさ揺られるぴよぴよ、いい迷惑。
走りにくいよ、ブーツなんてはかなきゃよかった。
新年早々、ばったんばったん、足音うるさくてスイマセン。

片方の靴を持って駆け下り、はき直させる。

「ママ、さっき気づいてくれればよかったじゃん」

足を差し出し、そうのたまうひよこ。

ぬあにっ? そうくるか!
あんたはどこのお姫様だ!
はくとき、自分でなぜ気づかないのだ!!

偉そうな口をききつつ、鼻たらしてるから
ティッシュでふいてあげているところに、バスが到着。
片方の靴を後ろ手に、いってらっしゃーい!
はあ~。

なんかこの出だしってさ
今年もどうもスマートにはいかないような
バタバタしそうなことを暗示してる?
そんな気がする年明けです。