goo blog サービス終了のお知らせ 

salt&pepper days 

ともすれば、子どもとの時間に埋もれそうな日々。でもやりたいことは他にもいっぱい。刺激を求めて悪あがき中。

雨に謳う

2009-06-16 21:47:05 | 出来事
好きな花のひとつ、紫陽花。

色鮮やかなのに、さみしいイメージが強かったのは
雨にぬれ、謳うような姿が、絵になるゆえでしょうか。

紫陽花寺や、紫陽花祭りで見る花もいいけれど
なんでもない道で見かける一株も
特に雨の日のけなげな感じなんか、すごくいい。

お天気がいい日の紫陽花も、意外に活き活きとして
天真爛漫な雰囲気がしないでもないけれど
やはり雨音との調和のほうが、いいかな。

マンション敷地内に、紫陽花が数箇所あり
濃いピンク、薄いピンクの花、それぞれ
幼稚園から帰ってきたひよこや、近所の子たちの
おままごとアイテムになってます。

摘み取った花、かわいそうなので
遊んだあとは家に持ち帰り
ちょっとしたフラワーアレンジ。

ひよこ以上に、私が癒されてます。



恋焦がれ、マリンタワー

2009-06-02 17:33:38 | 出来事
開港記念日前日の横浜へ。

横浜好きを公言しているけれど
悔やみきれないミステイクがある。

それは、旧マリンタワーの展望台に行きそびれた…、こと。

営業終了が決まり、すぐ行けばよかったのに
ぐずぐずしているうちにおしまい。

マリンタワーの展望台って、観光スポットでしょ。
わざわざのぼらなくても…、まあそのうちね。
10年以上、そんなふうに思い続けて行きそびれ。
同じ観光スポット、外人墓地や中華街、人形の家、
みなとみらいや赤レンガには行くのに。

東京在住で、東京タワーにわざわざのぼりに行かないのと似てる?
言い訳めいたことを思いながら、悔やんでいた。

開港150周年に合わせ、営業再開。
知ったときは、ホッとした。

そして、先月リニューアルオープン。
行ってきました。
今更あわてなくてもいいのに、あわてて。

黒いスーツの制服に身を包んだ、スタッフの皆さんに案内してもらう。
人数確認、「お子様が何名いらっしいます、ベビーカーあります」。
丁寧な対応、スタッフ同士がインカムで細かく確認しあう。
いってらっしゃいませ、と丁寧なお辞儀に送られ、
エスカレーターで30階、展望台へ。

雨上がりのみなとみらい、八景島方面が霞む。
山下公園、新山下、フランス山。
いつも、てくてく歩いているところ。
元町駅の上に公園がつくられていると聞いたけど、あれかな。

高さや広さでいえば断然、
みなとみらいのランドマークタワーの展望台。
でも、初めてのぼったマリンタワーは
ほどよい高さから、動いている横浜、
人々の日々の生活も感じさせてくれる。

1階にはカフェ、2階にはおみやげショップ。
旧マリンタワーには、ゲームセンターや
似顔絵描きの人がいるスペースもあった。
おみやげショップも、今よりもっと広くて
修学旅行生とかが、ガヤガヤ寄れる雰囲気だった。
新しいカフェは、スタッフの対応もさわやかで
テラス席も気持ちがよく、こ洒落ていてステキ。

でも、修学旅行生は入らないだろうなあ。
前の雰囲気も捨てがたかったなあ。

なにはともあれ、マリンタワー。
行って参りました。
「おのぼりさんみたい」なんてヘンな意地をはらず
観光名所、いいじゃない。
ミーハーでもいいじゃない。
大好きな街だからこそ、全部知りたい。いろんな顔を。
いろんな角度から、高さから見たい。

探索はこれからも続きます。


このドラマにまんまとハマる

2009-05-15 00:34:51 | 出来事
アメリカのテレビドラマにはまってます。

『LOST』です。

毎週2本ずつレンタルしてきて、シーズン4に突入。

無人島に墜落した飛行機の乗客たちが
すったもんだを重ね、力尽きる者、生き延びる者、
恋が生まれたり、絆が生まれたり、仲間割れしたり
謎の集団が現れたり、オカルトっぽい現象が起こったり
「なんじゃそりゃ」とか「世界、狭すぎるだろう」とか
突っ込みたくなる点もあるけど
総合的に言えば、おもしろいです。
サバイバル的な内容だけじゃなくて
登場人物の描き方に厚みがあり、感情移入できる。

で、深夜、スナック菓子を片手に見るわけです。
これまたアメリカ~ンな感じで。
ここはやはりカルビーよりも、マウイチップスで。

アメリカって、テレビドラマがおもしろいから
手元にお菓子並べて見続けて
ブクブク太ってしまう人続出で、問題になってるとか
前に読んだことがある。

は~、わかる気がするね。
危ない、危ない。

『LOST』のDVDレンタルは
現在、シーズン4の途中までしか出ていないみたいだけど
はたしてこの話、あとどれくらい続くのだろう??

早くも、「この話が終わってしまったら、どうしよう???」
「終わらなきゃ困るけど、終わってほしくないような」
そんな気がしている私って
ハマってるというか、“依存症”だよね。

たぶん、またほかのアメリカのドラマに手が伸びそう。
お菓子とともに。
この依存症も、なんとかしなきゃとは思うけど。


プロのお仕事

2009-05-08 16:09:39 | 出来事
ゴールデンウイークに、夫の故郷へ。

夫の弟が料理人なんですが、このたびお店を開くことになり
オープン前にその様子を見に行ってきました。

15年近く、イタリアとその周辺国で修行して、働いてきた人。
一時帰国のときなど、時々会ってはいたけれど
すっかり「プロの顔」でした。

厨房には初めて間近に見る大きな鍋、
何かわからない(笑)ペーストの入ったビンやオイル。
業務用の大きな冷蔵庫。
なんか楽しい~、けど何かよくわからん~。

並ぶ小瓶、「これなに?」と聞くと
オイルやビネガーについて、語ってくれるが
私、それほどイタリアンに詳しくないので
「へえー」「ふーーん」としか言えないのが悲しい。
「ここまでくると、ちょっとマニアな世界」とのこと。
彼ら料理人が、何年もかかって得ている知識や味、
すぐに理解できるわけもない。

お店で使うオイルや調味料、パスタは
どれもイタリアの普通の家庭で使うものより
ちょっと高級なレストランで使うものだそうです。

初めて「栗のはちみつ」をなめさせてもらってびっくり。
甘さの次に、チョコレートみたいなホロ苦感。

お料理も、2日間、いろいろ作ってもらっちゃった。
パスタは太めで、もちもち感の強いもので
ひよこのリクエストに応え、「たらこスパゲッティー」と
翌日は魚介のトマトソースのを作ってくれました。

そのほか、マリネもチキンサラダも鯛の蒸したものに
トマトソースをかけたのも、パンもデザートも
どれもこれもおいしかった。
じゃがいも料理も、手がこんでいるわけじゃないのに
すごくおいしい。
オープン前なので、貸切状態でみんなでご馳走になりました。

昼間、みんなが遊んでいる時間から
掃除や下ごしらえで、お店に入っていたり
これからオープンで、接客やアルバイトさんとのやりとり
資金繰りなど、楽しみなことばかりではないけれど
本人曰く
「仕事だけど…、いや、ほとんど趣味だね」

そうなんだろうなあ。
その感覚は、わかる気がするなあ。
とても幸せなことですね。

それにしても、プロは仕事が早い。
後片付けも、あっという間!

子ども2人連れて、おしゃれなお店にはあまり行けないので
思いがけず、ぜいたいくな思いをさせてもらいました。
夫が口にした言葉、
「よく味わっとけよ。帰ったらまたファミレスだぞ」
はい、そうですねー。
近かったら通うんだけどなー。

ちなみに場所は、松本です。



横浜歩き

2009-05-01 13:29:25 | 出来事
横浜の開国博、Y150が始まった!

横浜ではどこにいても、わりと話題になっていて
盛り上がりも見られますが
ほかの地域ではどうなんだろう? 知られてるのかな。
フランスから、アートスペクタクル劇団「ラ・マシン」の
“クモ”も来てますよ~。
(あの容貌は、どうなんだろう…)
ゆずがテーマソングも歌ってますよ~。
9月までやってまーす!

東京育ちだけど、昔から「ハマっ子」に憧れます。
“似非ハマっ子”を名乗り
遊びも買い物も、横浜がなんかしっくりくる。
横浜の風、坂道、港、そこにいるだけで落ち着くのです。
前世は横浜に寄港した船乗りか、
外国人居留地に出入りする商人か、
それとも、赤い靴はいてた女の子か…。

横浜という街、私にとっては癒しとパワーの街だけど
家族で行くときは、けっこう気をつかう場所でもあり。
そこがね、弱点でもあるかなー。

みなとみらい、中華街とかは家族向きだけど
元町とか山手とかは、子どもが不機嫌になる可能性も。
港で風に吹かれセンチメンタルに浸り、
外人墓地や異人館で古の時間に思いを馳せる、
そんな子どもは、なかなかいません(笑)。
乳児がいると、オムツ替えや授乳にも困ります。

あ、でも最近は元町に、授乳とオムツ替えができる
「移動バス」が登場したとか。
山下公園脇の、「ハッピーローソン」も
子どもが遊べるスペース、座れるテーブルがあり
子連れ横浜歩きのときは、チェックしておくといいですよ。

写真は、外人墓地の目の前にあるお店
「The Best Cheesecakes」のチーズケーキアラモード。
甘さを抑えたワッフルと、たっぷり生クリーム、
濃厚なチーズケーキ!!
人気のワッフルと、名物チーズケーキが一緒に味わえますよ~。

このお店に行く際、元町方面から行ってしまったら
途中、長い階段でベビーカー苦戦しました。
これもまた、坂の街、横浜ならでは…です。




寝込んだときのふるさと便

2009-04-17 14:02:14 | 出来事
なんか予兆はあったような・・・。

まあ今思えばだけど
体調が狂ってたのは、食生活に現れていたと
今にして思えばわかるような。

とにかく甘いものばっかり食べたくて
それも、こってりクリーム系。
昼夜問わず、食べる食べる。

さらには、ふだんは好きじゃないカップめんが
すごく食べたくて、おいしくて
数日続けて食べたり。


ここ3日ほどダウンしてました。
久々に39度台の熱。

扁桃炎で、「のどが化膿してる」そうです。
お医者さんでもらった薬、いまひとつ効かないんですけど…。

なにがツライって、何もできないのに寝てられないこと。
ぴよぴよはすっかり復活して絶好調で
「ねえねえねえ~」とよじ登ってくるし
ひよこは相変わらず春休み状態で
微熱続きで、幼稚園行けないし
自分の体調を整えることに集中できません。


声を大にして言います。

体は資本です。

健康第一です。

元気があれば何でもできる!(どっかで聞いたような…)


今回のダウンは、体をリセットするための
荒治療だった、ということでしょう・・・か。


いい年して、両方の親の手を借りてだいぶ復活。
ひよこも来週からは登園できるでしょう。

実家からは、子どもらの面倒見に来てもらい
お姑さんからは、食料が届きました(笑)。

いや、こういうときに限らず、ちょこちょこと
いろんなものを送ってくれるんです。

お米、野菜、果物、お菓子、おもちゃ。

お世話かけます・・・。


今年最初のスイカ

2009-04-14 10:39:40 | 出来事
まいっちゃったなー。

気弱な発言は運気を下げる?
とはいえ、まいってますよ。


幼稚園年中初日から、ひよこ休み。

先週からの熱が、いまひとつ下がらない。
扁桃腺、はれてるそうです。

ついでに私も発熱。
のど痛い。

おんなじ体質なんだなあ。

食欲落ちてるひよこ、「何食べたい?」と聞けば

「アイス!」

ここぞとばかり、主張する。

アイスばっかりでもなんなので
お医者さん帰りのスーパーで、「これは?」と聞くと
「うん! うん!!」

こうして今年初のスイカを、食べることになりました。

先日は「これ買って~」と言われるも
「えー?? うーん、ちょっと高いなあ、ダメダメ」
と言ってしまったけど
こんなときくらいはいいか。
ほかにもゼリーとかアイスとか、ついつい。

スイカ、意外に味が濃くて甘い。

昔、働いていた会社に
スイカ農家の娘さんがいました。
ご実家から会社に、こだまスイカが届いた。

仕事ぶりも性格的にも、ちょびっと心配だった子。
(性格的というのは、編集者として考えたときの)
退職する日、泣きながら花束を持ってきてくれた。

その後、彼女も会社を辞めてしまったと聞いたけど
今、どうしているかなあ~。


サクラサク、カゼヲヒク

2009-04-06 16:56:21 | 出来事
先週末、図書館までの散歩道、桜満開です。

こんなふうに幹から芽を出して
ピンクの蕾を付け、開く花も。

「ほら見て見て」とのばした枝葉に
たわわに咲き誇る花の美しさは、言わずもがな。
幹に咲く花も、けなげな感じが好き。

わざわざ花見に行かなくても、近所にだって
春の景色が満開なのです。



・・・・・・・と、自分をなぐさめる。

ぴよぴよが熱を出して、3日目。

運悪く週末がはさまって、休日診療所で見てはもらったものの
なかなかすっきり熱が下がらない。
家で誰もひいてないんだけど、どこでもらった風邪だろう??

大学時代の友達3人、子供6人の花見はキャンセル(涙)。

実は先日も、ぴよぴよ風邪気味だったため
日程を延期してもらっていたのに…、申し訳ない!
今回は決行してね。
天気は良いし、暖かいし、絶好の花見日和じゃ!

おやつを用意していたひよこは
エネルギーを持て余し、大変ですよ。

今年は花見らしい花見、なしかなー。


いまでもありがとう

2009-04-01 16:28:31 | 出来事
桜の季節になったね。

もう6年経つんだね。

Sちゃん、今なにしてますか。

叔母さんにあたる人だけど、小さい頃から呼び慣れた
「Sちゃん」と呼ぶね。

この間、Sちゃんの家に行ってきたよ。
Sちゃんのいないあの家は、私にとってもう
懐かしい場所とは言い難く
Sちゃんの不在を改めて強く感じてしまって
正直、あんまり好きな場所ではないんだ。

きっとみんながそんなふうに感じながら
でも会えば楽しく、明るくしてるけどね。

Sちゃんがいなくなる少し前に
私のことを気にかけ、心配してくれていたこと
あとから聞きました。
うれしかった。
でもちゃんと会って大切なことを何ひとつ伝えられなかったこと
思うたびに泣きたくなります。
小さいときからのこと、私の結婚式でのこと
ありがとうの気持ち、うれしかった気持ちが伝わっているかな。

けどそれは自己憐憫で、
伝えたところで、自己満足か。

Sちゃんが心配してくれていたように
あの頃の私は目先のことしか考えてなくて
自分のことで精一杯で、子どもじみていて。

今、あの頃はいなかった、ふたりの娘に追われ
笑って、バトルして。
抱っこしてほしかったな。
「孫みたいなもんだよね」って笑いながら。

そして、あなたの大切な娘にも
かわいい姫が生まれたね。
みんなに愛され、幸せそうだよ。


Sちゃんがいなくなって
私の人生観が変わったといってもいいよ。
それは悲しいきっかけだけど、目が覚めた。
いろいろ見えたものがあった。
広がった世界もあった。

声に出して言えなかったけど、心で伝えた約束。
ごめん、まだ果たせてないや。
修行不足だね。
約束、果たせるように励みます。
まあ、一方的な約束だけど。

あの年より、今年は桜の満開が少し遅いかな。
華やかさ、艶やかさばかりにひかれていた花に
いろいろな表情を見るようになりました。


ふだんも思っているけれど
今日のこの日に、あらためて思います。
いつもありがとう。

ゆっくりしてください。


******************


今日は個人的に大切な日なので
こういう文章になりました。
個人的な内容にお付き合いいただき
読んでくださった方々、ありがとうございます。


お金は大事だよ~

2009-03-31 00:16:03 | 出来事
お金に関する事柄が、昔から苦手です。
そういえば、「よーく考えよ~ お金は大事だよ~」
というコマーシャルがありましたね。

株や資産運用、ちょっと前に話題になったFXとか
そんなものに手を出せるわけもなく
夫がエクセルで作った家計簿に
とりあえずかかったものを、地道に入力してるだけ。

まあそれをやるだけでも、ずいぶん違う。
生きていくのに、月にどれくらお金が必要か、把握できる。

けど保険や年金、そんなことにも疎い。

先日、友達が家計や生命保険の見直しで
フィナンシャルプランナーに相談に乗ってもらったという。

友「でもさあ、話を聞いてるうちにボーっとしてきちゃって
  なんの話だかよくわかんなくなって」
私「うんうん、私もお金に関してはもう全然だめ」
友「なんか疲れた。それで帰りにスーパー寄ったら
 あれこれ買っちゃって、こんなに買っていいのかなあーと
 そこでまた落ち込んで」
私「はあ~、ホントお金のことってテンション下がるよねー」


……テンション下げてる場合じゃない。

「お金のこと、わかんないですー」でも何とかなったのは
せいぜい学生時代までじゃないでしょうか。

どんな仕事するのだって、コスト感覚は必要。
主婦だって、コスト感覚あるとないとじゃ
買い物、光熱費、プロバイダー選びまで、全然違ってくる。

「主婦雑誌とかでよくあるけどさー
あんまり節約節約ってなるの、やだしー」とか
昔、口をすべらせた気もするけど
当時のあたしは月々、どれくらい自分が使っているか
把握してないアホ主婦だった。

家族や自分の身は、自分で守らなければならない。
人としての尊厳を保てる生活の保障は
一応うたわれているけど、アテにならない状況。

なんでこんなふうに思うようになったかというと
やはり子どもを持ったことも大きいと思うけど
「年金」絡みでも、問題が多いでしょ。

まだもらう年ではないし、納めることに関しても
うしろ暗い点はまったくないので
自分ではちゃんとしているつもりでした。

夫には去年のうちに、年金特別便が来ていたけど
私には来ないな~、まあそのうち来るでしょう。
社会保険庁、仕事遅いし。
なんか今、混乱してて大変みたいだし。

くらいに思ってました。

ところが、数日前の新聞の折込ちらし。

「年金特別便が来ていない方は、至急ご連絡ください」

えっ?? ハイ、ハイ、私 届いてませんよ~。


というわけで、「ねんきん定期便専用ダイヤル」なるものに連絡。
予想通り、「ただいま電話が大変混み合っております」の
アナウンスもじっと耐えて待つこと5分。
案外早くつながった。

年金基礎番号と、名前、生年月日、住所、電話番号を伝える。

「住所が途中から違います」
「え? もしかしたら、○○○(以前の住所)ですか??」
「そうですね」

なんと、前の住所からの変更が済んでませんでしたー。

原因は誰が悪い、というわけでもなく、まあ諸事情で。

「そういう方が、けっこう多くいらっしゃる」そうです。

この4月からは「ねんきん定期便」というのが
お誕生月に、全員に届くことになるから
それが届かないと、「おかしい!」とわかるけど
記録の訂正は時間がかかるので、先に気づいてよかった。

専用ダイアルの対応は、想像よりちゃんとしてました。