気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

山梨県南アルプス市のマンホール蓋(その6)旧櫛形町

2021-01-31 18:07:16 | マンホール蓋

旧櫛形町の経緯は、昭和29年に小笠原町、榊村、野之瀬村の1町2村が合併し櫛形町が誕生しました。昭和35年には豊村が編入し、現在の形となります。その後、平成15年4月1日6町村が合併し南アルプス市が誕生した事により消滅しました。

町名は、町の西方にそびえる櫛形山の名に因んで櫛形町と命名されようです。櫛形山は、標高 2,052メートルで山頂付近にはあやめの群落地があるようです。

町章は、町名「櫛形」の「クシ」を三角形と円に図案化しているよです。(昭和29年8月5日制定)

町の花は「アヤメ」です。(以上は、南アルプス市HPより)

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
中央に町章、蓋の全面に町の花「アヤメ」がデザインされています。
  
こちらは、小型マンホール蓋です。
 

こちらの蓋は、インターロッキングブロック型の蓋です。
用途は不明です。

こちらは、JIS規格模様の蓋ですが中央に「下水」とありますが、櫛形町を表すものは何も書かれていません。通りで幾つか見ましたので、こちらの蓋も町管理の蓋ではないかと思います。

次は、小型マンホール蓋です。
こちらは、他自治体で見かける規格模様の汚水蓋です。
 

こちらは、コンクリート製の蓋です。

以下は、上水道関係の蓋です。
櫛形町は、昭和31年に創設され野呂川水道事業と櫛形簡易水道事業の二つの水道事業により、上水の供給を受けていたようです。野呂川水道事業は、芦安地区を除く八田地区の全てと白根、甲西、櫛形、若草地区の一部エリアに上水を供給していたようですが、平成19年に創設された南アルプス市水道事業に引き継がれました。

下記の上水道関係の蓋は、旧野呂川水道事業に係わる蓋なのか、櫛形簡易水道事業に係わる蓋なのかは不明ですが、白根地区でも同様の蓋を見つけましたので旧野呂川水道事業に係わる蓋かも知れません。
最初は、消火栓蓋です。
  

こちらは仕切弁蓋です。

こちらは空気弁蓋です。

最後は、こちらの量水器の蓋です。
旧甲西町でも掲載しましたが、野呂川上水道と書かれています。

以上でその6.旧櫛形町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南アルプス市のマンホール蓋(その5)旧甲西町

2021-01-29 14:43:26 | マンホール蓋

旧甲西町の経緯は、昭和30年に落合村、大井村、五明村、南湖村の4村が合併したものが母体となり、昭和32年に櫛形町との境界編成(下宮地の一部分離、櫛形町山寺の一部編入)を経て誕生します。その後、平成15年4月1日6町村が合併し南アルプス市が誕生した事により消滅しました。

「甲西」という言葉は古くから、「甲斐の国の西方」とか、「甲州の西」、「西都」などから一般に呼ばれていたもので、昭和30年4月1日の合併の際、広く町民より町名を募集して一位となったのが「甲西」だったようです。

町章は、町名の頭文字「こ」を円形に図案化しているよです。(昭和40年10月15日制定)

町の花は「カリフォルニアポピー」、町の木は「サクラ」です。(以上は、南アルプス市HPより)

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
下部に町章、上部には櫛形山をはじめとする「南アルプス」、中央には甲西町を流れる「滝沢川」、右には町東部の野菜畑で採れる「キュウリ」と「トマト」、左に町西部の果樹地帯で採れる「スモモ」がデザインされています。

こちらは、小型マンホール蓋です。
 
こちらは、南アルプス市飯野にある南アルプス市企業局庁舎に展示されていた甲西町の展示カラー蓋です。

次は、小型マンホール蓋です。
こちらは、他自治体で見かける規格模様の小型マンホール蓋です。

こちらは、プラスティック製の汚水枡と思われます。

以下は、上水道関係の蓋です。
甲西町は、昭和31年に創設され野呂川水道事業と白根簡易水道事業の二つの水道事業により、上水の供給を受けていたようです。野呂川水道事業は、芦安地区を除く八田地区の全てと白根、甲西、櫛形、若草地区の一部エリアに上水を供給していたようですが、平成19年に創設された南アルプス市水道事業に引き継がれました。

こちらの蓋は、甲西町の町章があるので甲西簡易水道事業に係わる蓋と思われます。
最初は、消火栓蓋です。
 

こちらは、防火貯水槽の蓋です。

こちらは、仕切弁蓋です。
 

こちらは、制水弁蓋です。

こちらは、空気弁蓋です。

最後は、こちらの量水器の蓋です。
野呂川上水道と書かれています。

以上でその5.旧甲西町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南アルプス市のマンホール蓋(その4)旧若草町

2021-01-28 13:42:35 | マンホール蓋

旧若草町の経緯は、昭和29年に合併促進法の施行を受け、三恵村、藤田村、鏡中条村の3村が新設合併し若草村が誕生しました。昭和34年には町制を施行し若草町が誕生します。その後、平成15年4月1日6町村が合併し南アルプス市が誕生した事により消滅しました。

町章は、町名の「若」を中央下部に配し、周囲は「草」を左右から上へと延長したもののようです。(昭和39年10月15日制定)

町の花は「ニチニチソウ」、町の木は「サクラ」です。(以上は、南アルプス市HPより)

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
中央に町章、蓋の全面に若草町の木「サクラ」がデザインされています。

こちらは、親子マンホール蓋です。

こちらは、小型マンホール蓋です。
中央に町の木「サクラ」の花、その周りを「WAKAKUSA CHOU.」の文字で囲み、その周りを更に大きな桜の花が囲むデザインです。
 

こちらは、プラスティック製の汚水枡と思われます。
中央に町の木「サクラ」の花、そのしたに「わかくさ」の文字があります。

以下は、上水道関係の蓋です。
若草町は、昭和31年に創設され野呂川水道事業と若草簡易水道事業の二つの水道事業により、上水の供給を受けていたようです。野呂川水道事業は、芦安地区を除く八田地区の全てと白根、甲西、櫛形、若草地区の一部エリアに上水を供給していたようですが、平成19年に創設された南アルプス市水道事業に引き継がれました。

こちらの蓋は、若草町の町章があるので若草簡易水道事業に係わる蓋と思われます。
こちらは消火栓蓋です。
  

こちらは仕切弁の蓋です。

こちらは制水弁の蓋です。

こちらは排水弁の蓋です。

以上でその4.旧若草町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南アルプス市のマンホール蓋(その3)旧白根町

2021-01-27 16:34:06 | マンホール蓋

旧白根町の経緯は、明治8年に飯野新田、曲輪田新田、築山、有野、塩前、大嵐、駒場、須沢の8カ村による合併で「源村」が誕生、また、百々、上八田の2カ村により「百田村」が生まれました。
更に明治22年、上今諏訪、下今諏訪の2カ村による「今諏訪村」が発足して、源、飯野、在家塚、百田、西野、今諏訪の6カ村時代が永らく続きました。

その後、昭和26年になると、この6村時代に終止符が打たれ、飯野、在家塚の2村が7月1日に合併し「巨摩町」が誕生し、1町4村となりました。以後3次にわたる合併を経て昭和34年5月1日に白根町が成立しました。そして、平成15年4月1日6町村が合併し南アルプス市が誕生した事により消滅しました。

白根町という名前は、住民になじみ深い南アルプスの白根三山に由来しています。

町章は、町名の「根」を象形化した中に「白」を配して(入れて)いるよです。(昭和29年10月2日制定)

町の花は「モモ」と「コスモス」、市の木は「サクラ」です。(以上は、南アルプス市HPより)

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
上部に町章、中央に書かれた「N」、「U」、「S」はNativeland Urban Shirane 21(21世紀の田園都市白根)をイメージしたデザインのようです。桃源郷の文字も見えますが、周りはサクランボがデザインされています。

こちらは、小型マンホール蓋です。

こちらは、南アルプス市飯野にある南アルプス市企業局庁舎に展示されていた白根町の展示カラー蓋です。

こちらは、亀甲模様のマンホール蓋です。

次は、小型マンホール蓋です。
こちらは、他自治体で見かける規格模様の小型マンホール蓋です。

こちらは、プラスティック製の汚水枡と思われます。

以下は、上水道関係の蓋です。
白根町は、昭和31年に創設され野呂川水道事業と白根簡易水道事業の二つの水道事業により、上水の供給を受けていたようです。野呂川水道事業は、芦安地区を除く八田地区の全てと白根、甲西、櫛形、若草地区の一部エリアに上水を供給していたようですが、平成19年に創設された南アルプス市水道事業に引き継がれました。

下記の上水道関係の蓋は、旧野呂川水道事業に係わる蓋なのか、白根簡易水道事業に係わる蓋なのかは不明ですが、櫛形地区でも同様の蓋を見つけましたので旧野呂川水道事業に係わる蓋かも知れません。
最初は消火栓蓋です。
 

こちらは空気弁蓋です。

こちらは減圧弁蓋です。

以上でその3.旧白根町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南アルプス市のマンホール蓋(その2)旧八田村

2021-01-26 21:20:49 | マンホール蓋

旧八田村の経緯は、明治8年に村北部の3村、六科村、野牛島村、上高砂村が合併し御影村が誕生、一方村南部の下高砂村、徳永村、榎原村も合併し田之岡村が成立しました。さらに昭和31年には、御影村と田之岡村が合併し八田村が誕生しました。その後、平成15年4月1日6町村が合併し南アルプス市が誕生した事により消滅しました。

八田村は、御勅使川によって形成された扇状地と釜無川によって形づくられた沖積低地上に立地しています。古来より本村は、二つの河川によって度重なる洪水の被害を受けてきました。しかし、同時に川を治め、その水を利用することで村は発展してきました。

村章は、村名の「八」を図案化し、周辺を円にしているよです。(昭和41年4月28日制定)

                                 (以上は、南アルプス市HPより)

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
中央に村章、盤面を三分割し、左はキウイフルーツと特産品のキウイフルーツワイン、右はブドウ、モモ、サクランボの果実、下は清流とモミジの葉がデザインされています。

こちらは、小型マンホール蓋です。

こちらは、親子蓋です。

こちらは、南アルプス市飯野にある南アルプス市企業局庁舎に展示されていた八田村の展示カラー蓋です。

こちらは、プラスティック製の汚水枡と思われます。

以下は、上水道関係の蓋です。
八田村の上水道は、昭和31年に創設され野呂川水道事業により上水の供給を受けていたようです。野呂川水道事業は、平成19年に創設された南アルプス市水道事業に引き継がれました。

上水道関係他の蓋は撮っていませんでした。
八田村と識別できる印や文字が無い蓋ばかりだったと思われますが、事実として幾つかの蓋を撮っておけばよかったと後悔しています。

以上でその2.旧八田村のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする